Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えの大文字草(3) 「雪輪」

2023-11-28 | 園芸草花

大文字草の園芸種 「雪輪」(ゆきわ)は、
小輪多花性の白花八重咲花です。
 
10月下旬、1輪だけの開花です。
 

 
その2日後、1輪だけのためか、今年の1輪は大きく、
花弁の1枚1枚がフギレ弁です。
 

 

 
さらに1週間後の11月上旬、花が長持ちしていました。
 

 
 
例年だと、小型ですが多花性です。 過去画を参考にアップします。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「ハナミズキ」(4) 秋の果実ー白花種

2023-11-27 | 花木

庭に紅白のハナミズキを植え、4月中旬~5月上旬に開花し、
5月14日と20日にブログアップしました。
 
秋の果実、紅葉とともに赤熟する白花種のまとめです。
 

 
 
玄関右手前の4月下旬の花、
右端に西洋シャクナゲ、下端にツツジの花も、

 

 
 
以下白花種で、8月下旬の果実、酷暑の夏に葉焼けする中で、
 

 
9月上旬、
 

 
9月中旬、
 

 
10月上旬、果実が赤く色付きました。
 

 
10月中旬、
 

 

 
10月下旬の紅葉と赤い果実、
 

 
11月上旬、連日落葉が続きます。
 

 

 
11月中旬、葉数が減って、赤い実が目立ってきました。
 

 

 
11月20日、小雨降る朝、
殆どの葉が落ちて、赤い果実が輝きます。

 

 
本日、朝陽を受けて、玄関から逆光で、
背景は実生のススキとヤマボウシ・紅富士の紅葉です。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の内外で咲くコスモス

2023-11-27 | 園芸草花

コスモスはキク科の1年草で、
メキシコなどの熱帯アメリカ原産です。

 
各種のコスモスの種を蒔いて育てたことがあり、

そのこぼれ種で毎年自然実生で育つのが、
強健な一重のピンクと白です。

 

 
 
空地の菜園で、9月中~下旬、
ニンニクとジャガイモの収穫跡です。

 

 

 
収穫前のサツマイモの周りでも、
 

 
10月下旬の花アップ、
 

 

 

 

 
 
自宅の菜園周りに移植した株、
移植後の夏の酷暑に耐えて残った株です。

10月上~下旬、青い花はチコリです。
 

 

 

 
11月上旬、アスパラの脇で、
 

 
11月半ばに、全ての株を刈り取りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のリンゴ(2)「富士」ー2 果実の収穫へ

2023-11-26 | 果樹

庭での果樹栽培は、無農薬、無肥料、人工授粉も無しです。
 
リンゴ富士
の花後、

幼果の摘果をしながら、生育を見守りました。
 

 
 
5月下旬の果実から、
 

 
6月中旬、
 

 
6月下旬、
 

 
8月上旬、
 

 
8月下旬、
 

 
9月上旬、
 

 
発育不良や傷ついたり腐れたりした果実が、自然落果します。
 

 
10月上旬、果皮が色付き始めました。
 

 

 
10月下旬、
 

 

 
11月上旬、熟した実を鳥が突き落とすので、
防鳥網を掛けました。
  

 
11月中旬、収穫の日です。
 

 
この日、11月16日、色付いていない数個を残して収穫しました。
矮性台木接ぎ木なので、年数は経ていますが樹高は低く、

手の届く範囲で収穫できます。
 

 
実成りの観賞第一で、傷みもあって、見た目はイマイチですが、
味は富士なので、美味しく頂いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のリンゴ(2)「富士」ー1 春の花

2023-11-26 | 果樹

リンゴ「富士」(ふじ)は、国光Xデリシャスで青森県生まれ、
日本・世界とも最も多く生産されるリンゴと聞いて、
矮性台木接ぎ木苗を通販購入して鉢植えで育てました。
自宅改築後に、実が生るようになった樹を庭に移植しました。
 
それから10数年経て、今年もたくさんの花が咲き、
実が生りました。

 

 
4月中旬、少しピンクを帯びた蕾がほころんで、
 

 

 
白花を開花させました。
 

 
自宅の南側、菜園コーナーとの境で、日当たりの良い場所です。
 

 

 

 
クマバチがやってきて授粉の手伝い、
 

 
その4日後、ほぼ満開です。
 

 

 
5月上~中旬、花後の幼果です。
 

 

 
この後の、果実の生育と収穫はー2で、
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする