いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

チョウチョいろいろ

2013-06-20 23:38:43 | 
今日も多少の強弱はあるものの雨降りの1日となった。

岡山市、倉敷市、浅口市、笠岡市などには今朝から警報が出て、おチビちゃん達は休校になったそうだ。

明日もまだ梅雨前線と台風4号と両方の影響を受けて雨は降り続くらしい。

すでにあちこちで起きている被害のニュースも報じられている。

これ以上大きな被害が起きないで欲しいものだと願わずにいられない。


人間の安否が心配されるような状況に置いて不謹慎かもしれないが、(すいません)

この強い雨の中、私の好きなチョウチョやその幼虫やトンボ、等はどこに避難しているのだろうか?




もう花の盛りはとっくに終ったけど、まだポロポロ花が付いているパンジーに、

ツマグロヒョウモンのメスが入り込んでいた。




タチツボスミレや普通のスミレが好き勝手に蔓延っている壊れたコンテナに、

何度もやって来て翅を広げていた。 私、翅の模様も色も好きなんだよね~。




余談だけど、山から1株2株持ち帰ったタチツボスミレ、そこらじゅうの花の鉢に種を飛ばして、

増える増える~、可愛いからそれはそれで良いんだけど。

ツマグロヒョウモンの幼虫はパンジーやスミレ類を食べて育つそうだから、

大人の蝶になってもやっぱりスミレ類の匂いに引き寄せられるのかな?




そろそろ葉っぱが黄色くなり始めた所もあるジャガイモ。後どの位で収穫になるかな?

今日は可愛いモンシロチョウと超小さいバッタが一緒に居る所に出会った。

ここにはジャガイモなどナス科の植物を食い尽くす、憎き害虫のニジュウヤホシテントウも結構居るのだが、

害虫と言えば、可愛いモンシロチョウもその幼虫はと言えば野菜を食べ尽くす凄まじさは負けてないかも。



表翅を開いて止まっていると青いラインがとても綺麗なルリタテハ。

翅を閉じている時の裏翅は表側とはまるっきり違う模様、

これも、身を守るための擬態と言うのかな?見ての通り”樹皮”にソックリ。

自然界の生き物たちが長い間に培ってきた知恵って凄いと思う。



玄関脇の鉢植え紫陽花の葉っぱにペタっと止まっていた、これは蛾にちがいない。

それにしてもグリーン系の綺麗な翅をしてるもんだと思って、

昆虫図鑑の蛾をあれこれ沢山見てみたけれど、名前に辿り着けなかった。

似ている蛾はいろいろいたんだけどな~。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする