flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

白馬八方

2006-05-01 00:00:22 | 漂い紀行
   (白馬槍ヶ岳)

(長野県北安曇郡白馬村 2001年5月1日の日記から)
 安曇野は朝霧が一面に立ち込め、列車にも影響を与えたが、朝日と霧が交互に辺りを彩り、普段何気ないものも美しく感じて、人の心が表れたようだった。

 八方麓に到着。とにかくスキー客が多い。
残雪は95cm、スキー板がお似合いである。
標高が高くなるにつれ、積雪も高くなった。
幾つかのケルンを過ぎ、今回の装備限界の地点まで辿り着いた。
2250m・・・雲海から対岸の連峰も望め、疲れた身体にエネルギーが漲ったようだった。

・・・もう何の薬も教科書も要らない・・・そんな感じさえ与えられた。
下山する頃には、別人のように走って下る自分がいた。
雪のクッションが心地良い。
当初、予定していた「八方池」が見当たらないので、“岳人”に聞いてみると、「あれだ」と言う。八方ケルン下の狭い雪原。ここがそうだというのである。私はそこを先ほど歩き周った。
水深4.4m。6月以降でないと姿を現さないそうである。

白馬を後にし、振り返ると暫く視界に残る北アの山並みが、今回の訪れの意味を物語っていた・・・。

(黒菱平から)
(五竜岳)
(鹿嶋槍)
(天狗の頭)
(白馬連山)
(白馬槍ヶ岳)
(不帰の嶮)
(唐松岳)
(黒姫遠望)

(関連記事:栂池高原 安曇野2007秋
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする