flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

由比宿

2006-05-20 00:00:35 | 街道・宿場町

(静岡県庵原郡由比町)
 岳南富士岡駅で買った硬券切符を駅員に渡すと、珍しそうに見ていた由比駅を降りる。
左に行くと薩峠、間の宿の寺尾、倉沢の町並みだが、曇り空であるので次回にすることにして、右の由比宿方向へ足を運ぶこととした。
 旧東海道町屋原の町並みを通り、由比川の手前で右に細く分かれる道がある、これが旧道である。橋が無いので、新道を渡り対岸の旧道へ向かうが、すぐ新道に合流した。
 川を越えると十六番目の由比宿である。また、この由比より身延道(塩の道)も分かれていた。本陣跡は由比本陣公園となっており、由比宿交流館や広重美術館がある。園内を観た後、町の名産桜えびの丼を食した。そして付近の神社仏閣にお参りをし、夕刻の由比町を後にしたが、東隣の 蒲原町 が静岡市清水区となり、西隣の 清水市 も静岡市となった今、郷土愛が深い地なのだろうと思った…。
         町屋原の町並み
(関連記事:興津宿

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする