flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

富士宮てくてく

2006-05-31 00:00:20 | 漂い紀行
(静岡県富士宮市)
 湧玉池から東の丘に上がってみる。
福石神社のある辺りは元城町といい、城があったようである。
街の地図には市役所と書かれているところが…更地となっていた。
 街を東西に横切る広い通りに戻り、街角の案内所に寄り地図を貰う。「床がギシギシした市役所はだいぶ前に引っ越しました、新市役所は七階からは富士も望め、名物の富士宮やきそばもあります」ということで、新市役所に向かってみる。お昼の閉店間際の食堂、大手外食産業が入っており、やきそばはメニューに無かった…。展望食堂で富士宮市街を眺めながら昼食。五月晴れの予報が次第に空全体が雲に覆われ始め、山は輪郭さえわからなくなっていた。
 帰路、市役所から戻るコース上にある、幾つかの寺院に寄ってみた。
平等寺の三門は、廃仏毀釈によって取り壊される運命であった、富士東泉院日吉神社から移築したものという。そして先程の元城町、城山公園にある若之宮浅間神社、その横には溶岩流が縄状に収縮し固まったがもの見られた。
 富士宮には、いわゆる博物館というものがなく、史跡等を「歩く博物館」と称しているが、富士山の信仰や富士登山の歴史を展示する、ふるさと展示室があって、富士山あっての富士宮という感を与えた。
 帰り間際、富士宮駅でようやく名物やきそばを食すことができ、とりあえず思い残すことなく富士宮の地を離れた。
        

(関連記事:富士宮 富士山本
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする