flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

道後湯釜

2010-12-29 00:00:32 | 孝霊天皇流族関係記事

(湯釜薬師 愛媛県松山市道後湯月町 県指定文化財)
 湯築城跡にある花崗岩製の湯釜は、もと道後温泉の湧出口であり、明治27年(1894)道後温泉本館が建てられるまで使用され、昭和25年(1950)現在地に移転している。
 湯釜は天平勝宝年間(741-757)に造られたとされ、正応元年(1288)河野通有の依頼により、一遍智真が湯釜の宝珠部分に「南無阿弥陀仏」と書いたとされる。また、側面には享禄四年(1531)河野通直が尾道の石工に命じ、上部正面に薬師瑠璃光如来の像、側面に近隣天徳寺の徳應禅師による温泉記を彫らせている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする