flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

中山大塚古墳

2011-01-30 00:00:52 | いにしえびとの睡

(萱生古墳群 奈良県天理市中山町大塚 県指定史跡)
 山辺の道は、この古墳に沿って通っている。中山大塚は、古墳時代前期初頭の前方後円墳であり、全長130m,高さ約11.3m,3段築成で、後円部北側と前方部東側の墳裾に造り出し(祭祀場所)がある。造り出しからは、特殊器台片(後の円筒埴輪)が検出されている。内部施設は竪穴式石室で、石室内からは割竹形木棺が確認されている。
 古墳は大和神社の所有となっており、前方部の南側は墳丘の一部を削って大和神社の境外摂社である御旅所坐神社(大和稚宮)が建てられている。かつては後円部墳頂に社殿が建てられていたという。

 北側に隣接して、中山大塚古墳より少し後に造られた燈籠山古墳が存在する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする