京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

元気が一番

2008年07月23日 | HALL家の話
  「アロ~ハ~」「ハ~~ィ、アロハロハ~」
  「ジェシー、おかあさん。はよー、で―へんのー?」
  「なんやのー、さっきは喜んでたのに~」
  (あかんわ、受話器向けると向こうむくわ)
  「で-へんのー?」
  「どこか行くの?ジェシー、どこいくの!?」
 「ショッピング」
   (どうしたの?―― 鞄に袋とかいっぱい詰めてる)
ここひと月ほど電話もなかったが、久しぶりに午後4時前のことだった。特に用があるわけではない。20分ほど話して、「じゃあまたね。風邪引かないように、気をつけて」

キンディ(保育園?)でのこと。
先生に日本語で話しかけてしまったが、わからないのでキョトンとしているのを見て、すぐ英語で言い直すということがあったという。
ちゃんと両言語をわかって使っているんだ!ってことで驚かれたらしい。
2歳9か月が過ぎた幼い子ですが、習得の過程からすれば自然のことなのでしょう。
先生でなくとも、驚きでしたが。
「この子がここにいるのは私たちの楽しみだわ」と、嬉しい言葉をいただいたという。

バレー、ジャズダンスのレッスンに行き出したそうな。楽しく体を動かして、ってところですか。
案外活動的かと感じています、ダディ似でしょう。トランポリンもバランスよく飛び跳ねて。
 体を動かすことは脳の発達にもよいのです。
 元気なことが何よりなのです。
 健康な体に、健全なこころも加味されて、“美しい”女の子に育って行くのです。
  

糸巻き巻き糸巻き巻き ひいてひいて トントントン を歌っている
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする