浮世絵というと、どこか軽んじて見ていたところが私にはあった。しかし、本日お話を聴いて奥の深い絵画であることを実感した。版画、版本、肉筆画とそれぞれに独特の技法が駆使されていることを教えられた思いだった。
北海道立近代美術館では本日より「日本浮世絵博物館所蔵 国貞・広重・国芳コレクション 絵師たちが見た江戸の楽しみ」という特別展が始まった。本日、そのオープニングを記念して、日本浮世絵博物館の五味あずさ学芸員による記念講演会が行われたので拝聴してきた。演題は「日本浮世絵博物館のコレクションについて」ということだったが、実際は特別展に展示されている浮世絵を題材として、浮世絵の特徴について解説するものだった。
浮世絵は、版画、版本、肉筆画の三つの世界から成り立っているという基本的なお話から入った。私たちが良く知っている浮世絵のほとんどは “版画” であるが、“版本” とは木版を印刷して本のように綴じられたものを指すということ。また、版画は国貞や広重などの絵師の他に、彫師、摺師と分業制が確立していて、特に彫師は一つの絵に対して何十片もの木版を彫るという極めて精緻を要求される仕事だったこと。さらに摺師は “布目摺” といった特殊な技法で布の質感を表す摺り方をした作品もあるということなど、浮世絵の基本的なことについてのお話を伺った。
※ 講演会開始前にスライドに映し出されていた浮世絵です。誰の作かは分かりません。
また、浮世絵の中には遊び心というか、絵に仕掛けが施されているものもあるという。例えば歌川国貞の「新信田妻四人奴ノ場」では、絵の中の一部をめくるとその後ろに違う絵が隠されているそうだ。(展覧会で確かめる術はない)
さらには当時江戸ではリアルに出来た「生人形」の見世物が流行っていたらしいが、それを題材とした歌川国芳の作で「浅草奥山生人形」という作品など、生人形を題材にした浮世絵が流行った時期もあったそうだ。
その他にもいろいろと浮世絵の特徴を伺ったのだが、私に咀嚼する力がないのでこの辺で止めておきたい。
※ 美術館ロビーに展示されていたポスター(?)これは広重の絵かな?
私にとって、趣味などの世界で最も縁遠いのが美術の世界である。近代美術館から至近の距離に住居があるのに近代美術館は近くて遠い存在である。それではならじとは思うのだが…。そんな思いもあって講演会に足を運んだのだが…。
私は今日のところは展覧会会場には入らなかった。近日中に近代美術館のの学芸員による「国貞・広重・国芳コレクション」見どころ解説というレクチャーがあるようなので、それを伺ってから本展会場に足を踏み入れようと思っている。