鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

変な天気で、

2025-01-29 14:32:43 | 思いつくまま


おとといから西日本地域も寒波に見舞われ、あまり降らない雪も降ったり積もったりしているようです。あるテレビでは学校に積もった雪で遊んでいる元気な子どもたちの姿を放映していました。



その昔、私が学生だった頃かなあ、九州地域を国鉄(懐かしい言葉)の周遊券で一蹴ならぬ一周したことがあります。今から55年くらい前のことです。古いですねえ~。



古いと言えば、フジテレビでは労働組合に加入する人が急増しているとか言っていましたが、唐突ですが、国鉄と言えば、「国労」と「動労」という二つのとっても大きなかつとっても力の強い組合がありました。とくに動労は””鬼の動労””と言われていたかなあ。何しろ国鉄の車両を実際に動かす立場の人たちの組合ですから力があります。



まあ、当然経営者層は国労も動労も毛嫌いしていました。そこに登場してきたのが、漁夫の利をうまく得ることによってあれよあれよという間の大出世、何しろ総理大臣にまでなりあがった中曽根康弘です。



中曽根の目的は、企みは、狙いは国鉄の””民営化””で、民営化することによって、国鉄を分割し、勢力をそぐことが狙いだったわけで、日本全国を隈なく走っていた””日本国有鉄道””が分割されたうえで民営化され、JR何たら感たらという会社がいっぱいできました。当然組合活動も弱くなり下火となってしまったわけです。



個人的には国鉄を民営化した中曽根康弘と郵便局を民営化した小泉純一郎、この二人が日本列島をおかしくしてしまった張本人と思っています。働く側から見れば許すことができない国民の敵であり、このことは忘れるべきではないと思っています。総評についてもいろいろ言いたいことがありますが止めときます。



ずいぶんと脱線してしまいました。今こそ働く人々は労働組合を作って、または加入して自分たちの生活を守り、富の一極集中を許さず還元するように活動すべき時ではないかと思うのですが・・・。今どき労働組合なんていい出して笑われそうですが、いまこそ必要ではないかと切に思っています。



話は西日本各地の雪の話しでしたが、大きく脱線してしまいました。私が学生だった頃(そういうときもあったのです)、九州を周遊券を使って国鉄で一周したこと、旅行の時期が年末年始でしたので、九州各地でも雪が降っていました。鹿児島では何となんとナント大雪で、西郷隆盛が自決した山では結構大きな雪達磨が作られていて、みちのく育ちの私がびっくりしたこと、こういうこともあるんだと思ったこと等々を書こうとした次第です。



27日月曜日にラジオに出ていた森永さんの容態が心配になっていましたが、やはりその不安が的中してしまい、きのう亡くなったということです。67歳。まだまだ若いのに。まだまだ発言し続けてほしいのに、いい人ほど先に亡くなってしまいます。何か悔しいですねえ。

   
        (心よりご冥福をお祈り申し上げます)

27日の朝のTBSラジオの「おはよう一直線」、パーソナリティの生島ヒロシと森永卓郎さんの電話による時事に関する話がありましたが、まさか二人が番組から消えてしまうことになるとは・・・・。

生島は重大なコンプラ違反があったとかで番組を降板し、芸能活動も休止するとか、森永さんはとうとう病に倒れてしまいましたが、癌の発覚後の闘病しながらの最期の文筆活動やテレビ等での活躍、まさに死を覚悟した人でなければできない獅子奮迅(という形容がいいのか?)の活動には頭が下がります。
人間、死を覚悟したときの底力というか最後の力の振り絞りは壮絶としか言いようのないものでした。残り少ない生を生きる見本となるような生き方でした。どこまで見習えるものやら・・・。

あんなに仲の良かった森永さんと生島、生島ヒロシ本人は今どう思っているのでしょうか。


それにしても変な天気です。午前9時の気温は5.7℃でしたが正午には3.0度に下がっています。きのうの正午は9.3℃でした。雪は降らない方がいいなあ。あした診察だし。


               


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやあ、きのうは、

2025-01-28 14:15:37 | 思いつくまま


きょうの最高気温は10℃くらいまで上がるとか言っていました。でも、午前中の3時間ごとの気温の推移をみると、とてもそこまでは上がりそうもなかったのですが、そこはさすがプロ、正午の気温は9.3℃ということで、これなら10℃は超えそうです。午前9時は2.5℃でした。一気に7℃くらいまであがりました。



きのうのフジグループの会見見ましたか?午後4時から始まって終わったのは午前2時過ぎとか・・・・。いやはやすごいことになっていたのですねえ。こちらはとても付き合いきれませんでした。午後10時頃には布団に入るし、その時はまだやっているのかというだけの気持ちでしたが、まさか深夜2時過ぎまでとは、何をかいわんやです。不謹慎と言われるかもしれませんが、何か昔々の学生運動時の、全共闘時代の””大衆団交””を懐かしく思い出しました。



自分としては最初の頃と、午後7時前後、あとは9時過ぎくらいか、地元で言うと8CHの仙台放送を見ましたが、会見に集まった人は430人余とか。どういう基準かは分かりませんが、グループ分けしたのは賢明でしたね。出なかったら司会者が大変でした。質問はひとり2問までということでした。

         (倒錯した世界)

肝心かなめの日枝相談役、フジグループの陰の帝王、最高実力者、最高権力者、まるで読売グループの渡邊のようですが、彼が出てこないのでは真相の究明・解明は不十分でしょうし、日枝相談役も辞任するということを発表でもしておいてくれたら、会見に出席したフジグループの社長や会長たちも少しは本当のところを発言し易かったのかなと感じましたね。この際グループ経営陣の総意として、日枝相談役の辞任を要求すべきです。

 (蝋梅・ろうばいです)

87歳ですか、まだまだ元気なようで、これでは真相はどうだったのかは”第3者委員会”の3人の弁護士の?双肩にかかってくることになりますが、果たして3月までにまともな報告書を出せるのかどうか気になりますが、2か月近くも経てば世間はもう半分以上忘れている?ということにならないでしょうか?

               

フジテレビについて言えば、大企業のスポンサーの動きがどうなるのかは分かりませんが、裏では直接今回の事件に関わっていない社員はいろいろ交渉しているのでしょうね。死活問題ですから。企業自体がどうなるか、そこで働く社員、たちの生活はどうなるのか、何か今回の問題が発覚し大きな騒ぎになるにつれ、労働組合に加入する人が増えたそうで、それ自体はいいことですね。やっぱり一個人だけでは大変ですから弱い者同士団結して対処しないといけません。組合活動を見つめ直すきっかけになったらいいなと思っています。



最後に、今回の事件の背景には、フジグループという企業の企業風土、社風というものが絶対的に大きくかかわっていると思いますので、それが大きく変わらない限りフジの復活はないのではないかと思ったりして・・・。なんか評論家のような口調になってしまいましたが、これからの動きに自分なりに注目していこうと思っています。そのためにも日枝相談役を辞めさせるべきですが、日枝久という名前のごとく””驕れる者””は『幾久しく』とならないという保証はないからなあ~。

               

それともうひとつは、生島ヒロシです。いったいどうしたというのでしょうか。もう何年も朝のお楽しみ番組となっている、朝のラジオの定番「生島ヒロシのおはよう一直線」を含め一切の芸能活動から身を引くということです。””生島企画室””という名称はどうなるのかな。



ネットのニュースによると、番組製作スタッフへの厳しい言動やネット上に掲載されていた不適切な画像の送信等の行為等のパワハラ・セクハラにより番組降板・・・。「おはよう一直線」は1998年4月から続いている長寿番組で、2月3日に7000回目を迎えるばかりになっていました。きのうの放送で6995回目の放送となりました。



歯に衣着せぬ物言いが痛快でしたし。宮城県選出の国会議員(小野寺議員)とも堂々とやり合ったり、月曜日から金曜日まで6時過ぎころのゲストとの時事問題等の電話対談、これがおもしろかったですね。月曜日が森永卓郎さん、火曜日は全国的に有名になった弁護士、水曜日は仙台在住の評論家?、木曜日は京都在住の経済評論家、金曜日は何でもありの博識の人?がほぼ担当でした。



そのほかにも、健康にはものすごくこだわっていて、いろんなサプリメントを飲んだりもしていたし、新型コロナの時には自分が実行していた「鼻うがい」を推奨していたし、循環器病などの専門家とも親しくしていて色んな情報を提供してくれたりもしていました。



アメリカを放浪?して、空手を活かしながら生活し英語をマスターしたり、行動範囲がとっても広かったですね。幅広い人たちと付き合い、幅広い情報を得て提供してくれたり、毎朝ラジオを聞くのが楽しみだったのに・・・・・



確かにこの頃感じてはいました、なんか調子こいているな、驕り高ぶっているのではないかなとか感じることはありました。謙虚さがなくなってはなあ~。売れていけば売れていくだけ稲穂を垂れてるようなしせいがたいせつだったのに・・・。 何か返す返すも残念です。



どうでもいいことですが、彼の「一直線」は6995回で終了となりましたが、私の「鮎と戯れて」はきのうで6906日を迎えています。別に何としても7000日を迎えたいという気はありません。あと100日を切っていますが。何でも長~く続ければいいというわけではないですが、死ぬまで生きるのだし、なるようになるだろうという気持ちでいます。


カワセミは26日撮影、蝋梅と空の雲は27日夕方の撮影です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配だなあ、

2025-01-27 14:35:10 | 思いつくまま


どうなってんだか、まあ、一応毎朝このブログの「アクセス解析」を開いています。何となんとナントビックら仰天、朝6時09分のPV件数は6PVで、順位が23位と表示されているのです。このPV数と順位は時間によって刻々と変化していきます。



それとは別に一日分の(何時から何時までかは分かりませんが)PV件数やUU件数も表示され、全国300万以上あるgooブログの順位も表示されますが、きのうの順位は久しぶりに三桁となっていました。前にも書いたことがありますが、最高の順位は過去に経験した二桁です。



時系列のアクセス数をみたら、午前5時20分頃から6時ころまでに集中していました。どういうことなのでしょうねえ。嬉しくもあり、なんでこうなるのか不安にもなります。何しろ心配性の小心者の小市民ですから。ほんのたまに訳の分からない件数を表示することがあります。もう今更なので、自分としては好きなことを好きなように、生きているという証拠として、きょうも生きたという証としてこのブログを書いています。



今日のタイトルは、このPVやUUの件数ではございません。毎朝5時半から聞いているラジオ番組「生島ひろしのお早う一直線」に毎週のコメンテーターとして出た森永卓郎さんの健康状態です。すい臓がんを発症され、いろんな薬と共に日々格闘している森永さん、このままでは死ねないと寝る間を惜しんでの執筆活動と番組への出演。



本当に頭の下がる思いなのですが、そうではあっても先週まではまだラジオで聞く声に”元気”、”張り”が感じられました。しかしながら、今朝の6時過ぎの声は、これが今までの森永さんかとビックリするくらいしわがれ声で、生気がなく弱弱しく感じられました。



これには生島さんも驚き、どのようにフォローしたらいいのか大いに迷っているような感じを受けました。あの元気の塊り生島さんも、今朝の森永さんにかなりショックを受けたのではないでしょうか。



先週買った森永さんの本(「身辺整理」)のあとがき(P205)にこう書かれていました。
『私の描く理想の最期は、沖縄の誰もいないビーチで、深く紫煙を吸い込み、胚細胞の一つひとつで味わって、「実に充実した人生だった」と言いながら、そのままこと切れることだ。』



経済アナリスト森永卓郎の””遺言””も載っていました。
1 許容できないほどの格差社会になる
2 地球環境が破壊される
3 少子化が止まらなくなる
4 ブルシット・ジョブ、つまりクソどうでもいい仕事ばかりになって、人々が仕事に生き甲斐を見出せなくなる



この前にこういうことが書かれています。「資本主義の父と呼ばれる思想家カールマルクスは、資本主義の限界は4つの点で現れると示唆している。」ということを紹介して、森永さんの遺言としているわけです。

それはそうとしても、なんとかもっと生き続けて、発言していってほしいところですが、森永さんの体調から言って、さらに過酷な体調に鞭打って執筆活動を継続し、発言してくれとは言えません。体を大事にしつつ、できることをやって行ってほしいと思います。

※広瀬川とスズメの写真はきょうの撮影、カワセミは26日の撮影です。  今フジテレビの会見が流れています。きょうはここまでとさせていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやあ、やばかった!

2025-01-26 13:45:17 | 思いつくまま
(この地域猫はどこを歩いていると思いますか?まるで河原の百獣の王と言わんばかりにゆったりと、のっそりと音もたてずに歩いています。場所は広瀬川の中洲です。となると狙いは河原に憩う鳥たちでしょうね。)



きょうの気温の推移はきのうと割りと似ています。正午の気温はきのうが6.7度、きょうは6.2℃でともに””曇り””です。時折外は明るくなったりするのですが、すぐにまた曇って来ています。



いやあ、昨夜はやばかったですね。危なかったです。幸いほとんど大したことはなかったと総括できそうですが、昨夜はどうなることかと心配でした。以上のことからみなさまは何を連想しますか?なにがあったと思いますか?



これだけはすまい!!と固く自分に誓っていたはずなのに、まさかまさかの””転倒””でした。自宅での事故の上位は「階段」「お風呂」とか聞いてはいましたが、まさかこの自分が風呂場で転倒するなんて、何よりも自分が信じられませんでした。



入浴して、歯も磨いて(お風呂に入りながらの歯磨きはいいですよ!)、洗髪もしてすっきりして風呂場を出て、洗面所に移ろうとしたときに、いつも右足から歩を進めるのですが、どういうことか床が濡れないように敷いてあったタオルごとものの見事に滑って、すってんころりんでした。

          

何が何だか分からないうちに転がっていたという次第です。素っ裸で。頭と右肩を洗面所の戸にぶつけたりしたからか、それに歯磨きのコップや歯磨き粉、歯ブラシも結構落ちると音を立てるものです。1回でテレビを見ていた細君が飛んで来ました。びっくりしたことでしょうね。ある意味ただ事ならぬ音がしたわけですから。



幸い大したことはなかったので一安心ですが、いままで何年もの間同じことを繰り返してきたことなのに、1月25日はいったい何があったのでしょうか。風呂場内で転倒したりしたらない事もなかったでは済まなかったでしょうね。まだしも洗面所だったから、こうしてブログの材料にしたりもできるわけですが・・・。

不幸中の幸いといえるでしょうが、みなさまもくれぐれも転ばないようにご注意ください。いや、本当に注意してください、一緒に注意しましょう。

         

               

カモたちは地域猫の襲撃に注意しないと!!


               


               

※かもの写真は24日の撮影、ジョービタキは25日、他は今朝方の撮影です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうの温かさは何処へ

2025-01-25 14:05:38 | 思いつくまま


きのうが暖かったせいかきょうは余計に寒く感じます。朝の河原の散歩の時は堤防の北側には真っ白な霜が覆っていました。分流わきの日陰のところもそうで、地面はがちんがちん(片仮名にすべきか?)に凍っていました。



20日の朝には春の息吹と言っていい草木の芽が芽吹いていました。まあ、どんなに冷えても草木は身を守り春になれば咲き出す準備は怠りないようです。



              


 これは何でしょうか?


そうです、広瀬川本流の浅場の砂が凍結し、固い固い霜柱みたいになっている状態です。足跡はサギの足跡です。よくここに止まっています。

分流にはこの頃はよくカモたちが憩っているのですが、カモたちはいろんな姿恰好をしています。必ず群れるということはなく、唯我独尊というかマイペースのカモたちが必ずいます。いいぞ!と感心しながら眺めています。



きょうの午前6時の気温は1.2℃で、9時は3.1℃でした。正午は6.7℃となっています。放射冷却現象もあったのでしょうね。朝方の空気はとても冷たかったです(私には)。



以上の2枚は東から西を見たもので、以下は東側を見たものです。



               



自然は凄い!素晴らしい!と思いませんか?実感しませんか?お天道様が当たると、背中の暖かいこと、暖かいこと。空気は冷たくても、これから全体があったかくなるなということを予感させてくれます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、10度越え、大寒なのに・・・

2025-01-24 19:42:33 | 思いつくまま


いやあ、きょうは空気があまり寒いとは感じなかったなあ~。気象台発表の3時間ごとの気温をみたら、納得ですか。きのうの最高気温は9.6℃に対し、きょうは10.5℃が最高気温でした。これでここ最近で最高気温が10℃を超えたのは19日、20日、21日ときょう24日となります。



午前3時では4.1℃とかなり高かったようで、6時は4.9℃と3時よりも高くなっています。今までの気温の推位では、朝6時は3時よりも低くなっているのが普通です。午前9時は5.8℃で、正午には10.3度にもなっています。



それはそうと、もういいな、冷えるのは、寒く感じるのはたくさんです。歳と共に寒さに弱くなるというこの現象には降参です。普通歳をとれば感受性も鈍くなり、寒暖差をあまり感じなくなるのではないかなあ。そういうことは自分には当てはまらないようです。


この頃はカワセミと広瀬川分流で遭遇していません。さみしいですね。19日にカワセミの姿を拝見させていただいた後は、残念ながら見ていません。分流にエサとなる魚がいなくなったからかなあ~。

ということで、きのうに続いて19日に撮ったカワセミの姿をご覧いただきたいと思います。どういう訳か19日のカワセミは何か所科に止まって、シャッターを押させてくれました。感謝ですね、カワセミに。


ほとんど似たような写真ですが、微妙に違いがありますのでご容赦いただければありがたいです。


19日は分流の三か所でカワセミを撮影することができました。ついていました。



できるなら夫婦での、つまり番(つがい)でいるカワセミの写真が撮りたいです。写真には撮れませんでしたが、分流の中央でホバリングしているカワセミの姿やそこから水中へ一直線の動作は見たことがあります(今年です)。


ホバリングして、狙いを定めて水中へ飛び込み、大きめの魚をくちばしにくわえて水中から飛び出して、近くの小枝に止まって””どうだ、見たか!””という自慢げな様子のカワセミの姿を見てみたいですね、何とかして。

きょうのセキレイの写真はこのようなものです。撮影は21日です。セキレイはその動きが可愛いですね。長めの尻尾を上下に振ったり、垂直に舞い上がったり、下がったりと動きに非常に変化があります。


        







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやはや、どうなることやら

2025-01-23 19:55:17 | 思いつくまま


最高気温の推移を見てみると、19日は11.3℃、20日は12.1℃、21日は10.2℃、22日は9.0℃、23日きょうは9.3℃となります。まあ、あったかいと言えばあったかいのですが、個人的にはまだ風が冷たい!のです。



きのう一日中いたところは暖かいとは言えませんが、寒くはないところでした。まあ、当たり前か病院ですから。ある治療を開始するための前処理というか前処置、ではあっても3人がかかりで、個人的には大変でした。いくら麻酔をしたといっても、その時はまだしもその後の重苦しさというか痛重苦しさ、一泊二日の入院でしたが、いまも重苦しさは継続中。



去年は病名を確定させるための一泊二日の入院があり、チクチク刺されて痛い思いをしました。何でこの歳になって、と思ってしまいますが、この歳だからこそなったのかなあということですか。



まあ、なってしまったことは致し方がない、今更どうしようもない、前向きに死ぬまで生きよう!!ということですか。人間の寿命は天のみぞ知る、思い上がりは避けて謙虚に生きることにしたいものです。ここで前にも書いている目標というかモットー『3S』も参考になるかな、少しは。

(以上の写真はきょう午後3時頃の撮影です。)

「3S」、覚えていますか? SLOW & SMALL with SMILE  です。これを自由に緩やかに拡大解釈していけばいいわけですね。

以下の写真は19日撮影分です。カワセミの写真はその約半分をアップさせてもらいます。



左岸へチの草むらに止まったカワセミは珍しいかも。

こんな鋭い棘の枝にも平気で止まるようです。カラタチよりも鋭いかな。何にしても見事な棘です。何でこんな棘を持ってまでして身を守ろうというのでしょうね、この植物は。


     


  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒も過ぎ、

2025-01-21 13:45:36 | 思いつくまま


昨日は大寒だったのですね。昔から暦上はこれから一番寒い時期に入るということです。日本列島ではインフルエンザが猛威を振るっているようで、我々高齢者はうつらないように十分注意しないといけませんね。



きのうの仙台の最高気温は12.1℃ということでした。おとといは11.3℃。最低気温はきのうは0.8℃で、おとといは△1.4℃でした。きょうの午前6時は3.3℃、9時は6.1℃で正午は9,2℃となっています。天気予報では9度くらいと言っていたかな。果たして大寒に入った二日目の最高気温は何度になることやら。

(以上の3枚は今朝方の広瀬川です。今までとは異なる方法で写真を当分はアップできそうです。)

(ハシブトゴイの写真は12日の撮影です。)

きのうは月曜日で朝の見守り活動に参加してきました。こっちの体調はいまいちではあっても児童生徒たちは元気ですねえ。65歳くらいも年齢が離れているのですが、そんなことは感じてはいられません、感傷に浸ってはいられません。信号機や車の動きにはつねに注意していないと何があるか分かりません。



それと児童生徒たちは交差点に東西南北から入ってきますので彼らの動きにも注意を払っていないといけません。そうそうきのうは面白いことが二つありました。



一つは珍しくパトカーが東側からやってきました。8時過ぎかなあ。そうしたらいつもは北から来る自転車部隊は赤信号ではあっても自由に左折していたのですが、その時だけはぱったりと自転車の動きが止まりました。おとなしく信号が変わることを待っていました。しょっちゅうパトロールしてくれるとありがたいのですがねえ~。



もう一つは小学校中学年の男子児童のあいさつです。『もう春ですねえ』とあいさつされたのです。いやあ、これにはびっくりしました。「お早うございます」ではなく、『もう春ですねえ』です。もう10年以上ここに立っていますが、子どもからそんなことを言われたのは初めてです。彼とはお決まりのあいさつのほかに雑談は時々してはいましたが、まさか季節の流れについて言われるとは。その感受性をこれからも大事にしていってほしいものです。



しかし、驚きました。斎藤兵庫県知事、一体何人亡くなれば気がすむのでしょうか?元議員で、百条委員会の委員でもあった人が首を吊りました。SNS上での誹謗中傷に耐えかねて、神経が精神が持ちこたえられなくなってしまった挙句の自死です。本人だけではなく家族にもSNSでひどい誹謗中傷が浴びせられたようです。そのために県会議員を辞めたのですから。それなのに・・・。



SNSが普及し始めてから匿名での嫌がらせは度を超えているようで、これは情報化の大きな負の側面です。知事をめぐっての関係者の死亡はこれで3件目ですよ。知事は口では心よりご冥福をお祈りしますとかなんとか言っても、その表情は相変わらずの鉄面皮、およそ生きた生身の人間らしからぬ不動の表情、恐れ入りました。もう何を言われても表情を変えるということはないのでしょうね。ニンゲンの域を超えているのかも。



フジテレビもどうなっていくのか?失礼な言い方ですが、面白くなってきましたね。社長の記者会見が逆に火に油を注いだ形になってしまって、大手の企業がスポンサーを降りるようで、40から50社にも達しているようです。番組編成にスポンサーがつかなくなったらもうアウトでしょう。



フジテレビ自体経営が怪しく、危険な状況になってしまうでしょうし。会社の風土というか、いわゆる社風ですか、超有名人には会社のニンゲンを人身御供に差し上げるかのような感じを受けてしまいましたが、なんか少し前の””ジャニーズ””の問題と似てきたと言えませんか?華やかな職場の陰には時代錯誤の風習が残っていた・・・。女子アナが気の毒です。



それにしても、肝心の中居正広本人は今どこで何をしているのでしょうか。あんなへんてこな一方的な文書を関係者に送って、一件落着を図ろうだなんて・・・。フジテレビの社長会見に関しても中居正広の文書に関しても弁護士という輩が一枚加わっているのでしょう。それでもあん文書を作成したり、社長の記者会見をあんな形で開くなんて、私から見てもとっても甘いと感じるのですが。



あっそうそう、スポンサーが降りてしまったから、フジテレビでは14年前に戻り、ACジャパンのコマーシャルに変更せざるを得なかったとか。私は現在のフジテレビのCMを直接見ていませんが、ACジャパンといえば、約14年前の東日本大震災の惨状を目の当たりにして、とても通常のコマ―シャルを流せないということで、すべてのテレビがACジャパン一色となりました。何か月継続したでしょうか。日本中悲嘆にくれた中での異常なテレビの世界となりました。当時を思い出すと胸が重苦しくなってきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかいといったのに、

2025-01-20 14:39:51 | お知らせ


きょうは最高気温が12℃、最低気温は1℃とかの予報でしたが、一日中曇り空で、青空はのぞかず、気分も滅入ってしまうような、そして何よりも自分には暖かくない天気で動きも鈍ってしまいます。



午前6時では1.1℃(きのうは△1.1℃)、9時では2.6℃(3.7℃)そして正午は8.2℃に対しきのうは9.0℃でした。まあ、自然が相手ですからたかが「争いの絶えないニンゲンの要望なんか聞くか!!」と一喝され居直られても仕方がないことではあるのですが。



過去の写真は何とかブログにアップできるようになったのですが、きょう河原の散歩の時に撮ってきた写真はなかなかPCに取り込めません。それで、今朝方の最新の広瀬川の様子は、写真は撮ったのですが、お見せできません。今後どうなるか?分かりません。



ということで、きょうの写真は16日撮影のものです。ご了解ください。



佐々木朗希投手、LAドジャース入団ですか。大谷や山本がいるから入りやすい、活動もしやすい、何かあったら頼もしいし相談もし易いということもあり、しかもアメリカ西海岸のチームがいいとか言っていたかな、それならドジャースしかないとは、白けた気持ちで見ていました。



案の定そういう結果になり、詰まらねえ男になったなあ~とがっかりです。同じ岩手県出身という偉大な打者兼投手がいるので、どどうしてもそちらの方にたなびいていくのは分かりますが、それでもなあ~と愚痴の一つも二つも三つも言いたくなります。



大谷や山本とアメリカのチームで戦ってみたい、是非とも投げ合ってみたい、そして勝ちたい!そういう気持ちにはならなかったのかなあ。いいライバルとして生涯競え合えばいいのに、同じチーム内でもライバルとして切磋琢磨できることはできるでしょうが、やはりここは敵同士になって対戦するという舞台や筋書きが欲しかった、見たかった。



せめてパドレスを選べなかったのかなあ。ダルビッシュや松井がいるし、投手としてならダルビッシュはまたとないいい先輩となれたのに・・・。



それ以上にアメリカ西海岸に拘らず、東海岸のチームに入るという手もあったのに。例えば、Nヤンキースに入って、過去の日本人選手の名に恥じないような大活躍をして見せてくれたら最高だったのになあ。



若さを売り物にして、体を鍛え体力をつけて、10年以上にわたってNヤンキースのエースとして活躍し、こういう伝説の日本人投手がいたと歴史上語り継がれるような存在になってくれたら、なってやるというくらいの気概で渡米してほしかった、アメリカのチームに行くのであれば。

ほかにもいろいろ書きたいことはありますが、きょうはこのくらいにしておいてやろう!っと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまのうちに、カワセミ

2025-01-19 20:31:54 | お知らせ


いやあ、今日は暖かかった。一般論としては。だけど個人的には暖かいとはあまり感じられなく、これは自分の体の熱調節機能がおかしくなっているということなのでしょうね。きょうの最高気温は何となんとナント 11.3℃ と非常に高かったのですね。きのう(6.1℃)のほぼ倍じゃないですか。最低気温はマイナス(△)1.4℃でした。



午前9時では3.7℃でしたが、正午には9.0℃となり午後3時には10.9℃となっています。夕方の天気予報ではあしたの最高気温は12℃とか、あったかいようです。最低気温も1℃だったかな。あしたは月曜日で、朝の見守りに立つつもりですので、すこしでも暖かいのがいいですね。



今朝方はいつもよりちょっと遅く河原の散歩に出かけました。それがよかったのかなあ、どういう訳かカワセミと追いかけっこをするようなことになってしまいました。その写真は後でご覧いただきたいと思います。きょうは15日に撮った広瀬川分流のカワセミの姿をご覧いただきます。



何かこのパソコンの写真の機能がおかしくなった?のか、使い方がめちゃめちゃだったのか?分かりませんが、そのうちウントモスントモ言わなくなるかもしれないということで順次ご覧になっていただきたいと思います。

(以上の写真はきょうの撮影です。以下は15日のものです。)

写真は取り込みや加工ができなくても、文章はOKですのでそのうち文章だけのブログになったりして・・・・。それでは面白くないですよねえ~。特に夏の、鮎釣りの様子は写真無くして語れません。訴えるものがなくなり、このブログもお終いとなってしまいます。(それもいいかなあと思わないでもない今日この頃ですが)













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は失礼、チャカポコ

2025-01-18 14:28:51 | お知らせ


昨日は突然ですが、マイブログを休載させていただきました。ブログを書く気力体力が不足していました。きのうは寒かったし、午前中はコミュニティセンターで小学一年生を対象とした””昔遊び””コーナーがあり、地域の”講師として”出させていただきました。



9時半集合で、10時からお昼頃までの約2時間、私はもう一人の男性と共に3クラスの一年生を相手に””けん玉・チャカポコ””コーナーを担当させていただきました。前回は2023年の12月だったかな、その時は体育館でやったのですが、いまは学校が新築に向けて解体中ですのでコミセンになった次第です。



そのときは、今の子どもたちに何としても我々が小学生の頃はやった”チャカポコ”を引き継いでいただきたいという強い思いがあり、新しくチャカポコを作り直し、25個以上を持参しての昔遊びコーナーンの講師として奮励努力したものです。



今回も老化に打ち勝ち、子どもたちに少しでも記憶に残ってもらいたい、チャカポコという変な名前の遊ぶ道具があったなあと思い出してもらいたい、できたら思い出して作ってほしいという思いで参加させていただいたのですが、コミセンということで、各コーナーの部屋が狭く、そこで子どもたちの大きな元気な声が””こだまする””わけで、子どもたちのエネルギーに圧倒されてしまいました。



竹で作った2個を紐でつないでいるチャカポコとけん玉があり、それぞれ10個くらい揃っていましたので、二人掛かりで指導するのは大変でした。「ああ、おしい!」「そうそう、その調子」「回さないで」「まっすぐあげて」「膝を使って」「うまい!」「やったあー」「できたじゃないか」「あぶないから」というような言葉をついつい大きな声で言ってしまいます。



周囲に常に気を配りつつもうまくいった子どもにはいっぱい褒めてやりつつ、なかなかできない子どもにはやり方を教えないといけないし・・・・。あいては小学一年生。疲れました。正直2時間が限界でしたね。小学校の先生方は偉い!よく30人くらいの児童を相手に、毎日毎日いろんな科目を教えつつ、生活指導もしなければなりません。よくやるなあ~と感心してしまいます。



我々団塊の世代が小学一年生のときは一クラス55人から60人くらいいましたね。今の子どもたちの数の約倍近くの人数です。よくやったものだなあ~と感心するとともに、意外とわれわれは放っておかれていたのかな?なんて思ったりして・・・。自由気ままな中にもそれなりの子どもたちの規範というか秩序みたいなものはあったのかもしれません。

何しろ、放課後地域で遊ぶときは横のつながりばかりではなく、縦のつながりと横のつながり両方をもとに遊んでいたという気がします。我々の当時の親分格は高校生でした。

とまあ、いろいろ書きましたが、要は疲れ切ってしまい、午後はこたには/入って横になって寝たり、2回も、足の疲れを癒すのに大変でしたし、そんなわけで河原への散歩はできなかった、写真も撮れなかったということです。 

でも、夜の昔の鮎釣りの仲間との新年会には参加しました。みなさん、当たり前のことですが歳を重ねましたし、頭は白くなり、身体は小太りになり、人生の皴を漂わせてはいますが、鮎釣りにかける意気込みは凄いものがあり、その気迫に圧倒され、自分も今夏は何としてでも、杖をついてでも川に入って短い竿を振ろうかなと思った次第です。



上の2枚の写真はおとといの撮影ですが、排水溝のわきのブロックのところで見つけました。これはカモが猫にやられてしまった悲しい結末ではないでしょうか。 ときどき地域猫が分流左岸の上からは見えないところに隠れていて、何ものかを狙っていることがあります。

今朝の散歩の時も、カモたちは分流左岸の見えないところに固まっていました。でも、そういう鳥を猫が襲うことができるか?獲ろうとすることはあるでしょうが、なかなか難しいような気もしますが。大型の鳥?サギやカラスやトンビは襲うことはあっても、排除するだけで食べたりすることはないでしょうし・・・。羽は散らばってはいても体や骨は見つかりませんでした。自然界の掟と割り切るしかないかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果的には、

2025-01-16 18:49:06 | お知らせ


いやあ、きのうの夕方の(朝方もか)天気予報では、きょうの最高気温は2℃と言うことでしたが、その倍くら上がってくれたので個人的には少しは助かりました。



でも、午前中はよく冷えたのです。午前3時はマイナス(△)2.6℃、6時は△2.4度、9時でさえ0.4℃でした。きのうの午前9時は2.7度でした。でも正午は3.1度(きのうは2.9℃)まで上がり、午後3時も3.6℃(きのうは3.9℃)ということでした。



最終的には、最高気温は4.4℃で、最低気温はマイナス(△)2.9℃ということです。あしたも一日中低い気温のようですね。あしたは小学校から頼まれまして、””昔遊び””の講師の一人として子どもたちと遊んできます。元気をもらってきます。



そして、夜は、かって存在していた、その仲間たち(私もその中の一人)が何年ぶりかで集まっての懇親会(新年会?)があります。みんな老けただろうなあ~。パッと見てすぐに名前が浮かんでくるかどうか?仲間には私より年上の人が二人くらいいますので、果たして・・・。



以上の写真は、今朝方の河原の散歩の時に撮ったものです。

以下の写真は14日の撮影となります。なんと申しましょうか、この頃は河原の散歩の時よく川蝉・翡翠・かわせみ・カワセミの姿を見かけるようになってきました。とっても嬉しいことですね。



しかも単に見かけるだけではなく、それなりに一応写真も撮れていますのでなおのこと嬉しいわけです。(嬉しくないのは一昨年の夏かったのにNECのパソコンが調子悪いのです。写真の取り込み加工に時間がかかるようになってきたことと、こちらが思っているようには起動してくれません。写真関係のソフトに支障が生じてきたのかなあ~)



毎朝カワセミと対面(であればいいのですが、そこまではいっていません)していることはとってもありがたいことですが、いつものカワセミではないかということが、ちょっと注文を付けたくなってきます。何という贅沢かと思うのですが、人間と言うのはかくもそこまで自分勝手になってしまうものなんですねえ~。



どこまでいっても感謝 感謝 感謝の気持ちを忘れないようにすべきなのに、ついつい欲が出てきて1羽ではなく2羽で飛んできてくれ!つがいで分流に来てくれ!なんて思ってしまうのです。さらに、水中に飛び込んで見事小魚をキャッチした瞬間の写真を撮りたい!!願望を叶えてくれ、なんてことまで願ってしまいます。救いがないですねえ。



とはいっても、それはそれとしてカワセミのいい写真が撮れましたので是非ともご覧ください。


こうやってみると、10万円以上の一眼レフカメラがあればなあ、欲しいなあと思ってしまいます。
でもなあ、今更新品の高いカメラを買ってもコスパを考えるともったいないことになってしまいます。3万円台のカメラでもいい写真が撮れるのだということを何とかして証明したいという風に考えを変えた方がいいようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い、どんと祭(続き)

2025-01-15 14:47:29 | お知らせ


やはり今日は予報通り気温が上がりません。気温の低い寒い一日となっています。日中は雨が降ったり、雪に変わったり、止んだり、陽が差したりと目まぐるしい変わりようです。



午前3時や6時の気温は1.6℃と1.9℃で極端に低いということはないのですが、その後が上がりません。午前9時で2.7℃、正午でも2.9どと言う状況です。こういう時は何としても寒さに適応できるように、着こんだり、寒い時に外に出なかったり自衛するしかありません。



ここ数年は大崎八幡宮のどんと祭は14日ではなく、15日の朝方にお参りするようにしてきましたが、今年は14日の午前中に松飾をもっていって、本殿でお参りもしてきましたので、きょうは大崎八幡宮へお参りしなくてもいいと自分に言い聞かせて私は参りませんでした。

 (翡翠の写真は13日です)

               

でも、愛妻は散歩も兼ねてお参りしてくるというので、けさは夫婦で別々の行動となりました。お互いの考えや行動は尊重し大切にしないといけません。きのうの夕方遅くにテレビでも大崎八幡宮のどんと祭の模様を実況中継していましたので、みなさまにはテレビの画像で我慢していただきます。


               


ここからテレビ画像による大崎八幡宮のどんと祭(松焚祭)の様子です。



               




裸参り参加者は1400余人だったかな。いくらいつもより暖かいとは言っても足元はびしゃびしゃですし、やはり今は冬ですし、空気は冷たいです。お疲れ様です。商売繁盛・無病息災となるか・・・。

きのう午前中のお参りで、とうとう買ってしまいました、そして食べました。チョコバナナです。物好きにも一回は食べてみたかったものです。1本400円でした。見た目と現実は異なりますね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんと祭 大崎八幡宮

2025-01-14 15:09:30 | お知らせ


気温の推位はきのうとほとんど変わらないか、ちょっとだけ低いかな。正午の気温のきのうときょうの比較では、きのう7.8℃、きょう6.6℃です。午前中から昼頃にかけては陽も差して暖かく眩しいくらいでしたが、午後からは曇り空、ちょっと薄暗い暗い日中となっています。



雨は降らないでほしいですね。何といってもきょうは大崎八幡宮のどんと祭ですから。午前8時と8時10分の2回盛大な花火が打ち上げられました。(いつまで外で花火が打ち上げられるか?そのうち苦情?が出て中止と言う憂き目にあうでしょうな。)個人的には花火は大好きです。冬も仙台でやってくれないかなとさえ思っています。



三連休も終わりきょうからまた学校です。朝の見守りに立ちましたが、子どもたちは元気ですね。いつもの半袖半ズボンの中学生もその服装での登校です。寒がりの私にはいったいどういう体をしているのか全く信じられません。



大きな女子の小学生に今6年生?ときいたら「5年生」とのこと。じゃあ、もうすぐ6年生だねといったら、「そうです。成長するのは早いものです。一年生で入ったばかりという感じなのに、もうすぐ6年生ですか」というような返事が返ってきました。いやあ、しっかりしているもんだなあ、今時の5年生は、としばし感嘆!

(こうやってみるとだるまさんはいいですね。カワイらしく愛嬌があって、それでいて威厳も感じられます。)

どういうことかわかりませんが、今年度の一年生はなかなか親離れができていないというか、親が子離れできてないと言うべきなのか、朝の登校時に親が付いてくるという子どもが多いような感じがします。いいこととは思わないのですが、みなさんはどう感じますか。

(だるまさんからなら怒られてもいいような感じもします。)

ここからが本題です。きょうで幕の内もお終い、お正月(気分)ともお別れです。きょうはどんと祭、お正月飾りを大崎八幡宮の広い(くもないか)境内にうず高く積み上げて火をつけます。その日にあたれば無病息災、家内安全等が保障されます。



大崎八幡宮へ参拝したのはきょうの午前10時45分頃かな。その時でもう松飾。正月飾りはもう小山の如しでした。こんなに早く参っている人が多いのか、改めて驚きました。また、昔ながらの伝統行事が生き生きと伝わり続けているということが実感できます。うれしいことです。


これはこの時期にしか見られないものですね。縁起ものです。



鈴はたくさんありますが、きょうは、厚かましくも真ん中の一番大きい鈴を鳴らしてお願い事をしてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい、成人の日

2025-01-13 14:19:03 | お知らせ


はじめに;確かに成人は18歳以上と定められましたが、昔からの成人の日に向けて各自治体が実施する集まりは20歳以上の人を対象にしていますので、””はたち(20歳)の集い””と言う名称にしているようです。固く言えば、「20歳を祝う式典」ということですか。




きょうは暖かくて助かります。午前6時は1.0℃でしたが、9時には4.9℃、正午は7.8℃(きのうは5.0℃)となっています。7日以来の暖かさとなっています。

              



というのになんですが、最初はきのうの夕方撮影の雪だるま、雪の塊りです。

 この3枚は朝方です。

              

 次からは夕方です。

               


               


   閉じ込められた?雪達磨 


             

しつこいですねえ、たかが雪達磨、雪の塊りなのにこれでもかこれでもかと繰り返す始末。これは正確ならぬ性格なのでしょうね。みなさまも諦めてお付き合いください。

以下の写真は、きのうの朝方の撮影です。ジョービタキのメス?




私の好きな、なんとかしてきれいな一枚を撮りたい小鳥””カワセミ””もいました、撮れました。




正確には、飛び去ったカワセミが止まったであろう所を撮っただけなのです。半ば賭けのようなものですね。たぶんこの辺に止まったはずだという勘でシャッターを押しただけというものもあります。そっちの方が多いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする