今日の学区民運動会、天気に恵まれて実施できました。よかったです。終わって夜になってから雨が降り始めました。 快晴の下、午前8時40分から午後3時20分まで、実に6時間40分(昼食休憩を含む)の大運動会でした。でも、実際にはそんなに長くは感じられませんでした。
1枚目の写真は小学生の応援風景です。学区民運動会ですので、小学生と保護者、地域の人たちが紅白に別れて勝ち負けを競いました。白組と赤組の応援合戦があったのですが、いずれも応援団長は女の子でした。時代を感じます。
ここの小学校は校庭が広く、トラック1周は150メートルもあります。斜めにすれば、直線で100メートルとれると、校長先生が言っていました。だから思う存分動き回れます。 写真は昔懐かしい騎馬戦。大人が馬となって、低学年の子どもたちが武将となって戦います。相手の兜をとれば勝ちです。
子どもと大人のパン食い競争もありました。普通と異なるのは、縄跳びをしながらトラックを走って、アンパンに噛り付きます。経験した方はお分かりかと思いますが、手を使わずにぶら下げられたパンを食べるのは難しいものです。丁度噛んで取ろうとした時に、誰かがパンを食いちぎると、ぶらんブランして、またやり直しとなったり・・・。
盛りだくさんの出し物で、合計20種目、その最後を飾ったのが、伝統を誇るヨサコイソーラン踊りです。クロを基調として、お揃いの半纏で拾い皇帝を踊りまくります。圧巻です。5,6年生が熱演しました。
「ソーラン」、ヤーレン ソーランですから漁業です、漁船です。気仙沼からもらったという本物の大漁旗です。子どもたちが踊っている周囲を、大人たちが大漁旗を高くかざして、景気をつけます。
校庭の隅に池があり、蓮がきれいに咲き、小さい金魚が泳いでいました。お釈迦様のご加護がありますように。