
きのうは最高気温が20℃にも上がらず私にとっては寒い一日でしたが、きょうは風がとても強いですがそれでも寒さは感じないくらいですので””OK””の天気と言っていいでしょう。正午の気温も20.2℃と20度を超えました。やはりイメージとして20℃を超えるか超えないかということは大きいですよね。


あしたからは二日間にわたって仙台青葉祭が盛大に開催されます。あすあさってはとっても暑くなるのかな。お祭りですからいい天気のもとで開催されてくれればいいですね。伊達武将隊や山鉾巡行、すずめ踊りとかは久しぶりに見てみたい気もしますが、果たしてどうなることやら・・・。すべては体調がどうかにかかっていますね。


ハーフマラソンの時も行けなかったから、今度は何とかして行きたいものですが、気力の問題もあるのだろうなあ。こういうことを書くとなんかもうすっかり私は病人という感じになりますが、いろいろ体に支障は生じても、それは大半は加齢に伴うものと言われそうでもあるし、それを言っちゃあお終いよ!とも言いたくなりますしね。


そうそう、午前中夫婦で国際センターへ車で行ってきました。オンワード、昔はオンワード樫山といっていましたが、今は”樫山”はつけないようですね、そのオンワード仙台主催の「春のファミリーセール」の案内状が来たこともありますが、衣料品等の廉価販売よりは、付随して売られる食べ物、とくに”秋保のさいち”のおはぎがお目当てでした。案内状におはぎが売られるということを知ったもので出かけました。

ということで、さっそく今日のお昼はさいちのおはぎと相成りました次第に御座候というわけです。美味かった。2個でやめとこうとは思ったのですが、ついつい3個食べてしまいました。やっぱりおはぎはあんこですねえ。

3個の内訳は、あんこ・ごま・きなこの3個です。うん、うまかった、納得です。
おとといかな、分流の最下流付近のにちょろちょろ動くものを見つけました。嬉しかったですねえ~。そうです、おたまじゃくしです。前はいっぱいいたのですが、この頃はあまり見かけなくなってしまいさみしい思いをしていたところでした。今まで見てきたのよりは小さいなあと思いました。これから大きくなるのか?


何にしても、あの石と石の間をちょろちょろと動く、隠れるさまは可愛いですよね。隠れたらじっとしていればいいものをわざと?また動き出します。それを何度も繰りかえします。だからニンゲンは見つけやすくなるのですが、”おたま”にとっては敵とかに見つかってしまう危険性が増すわけで、じっと静かに隠れていればいいのになあと余計な心配をしてしまうわけです。


カジカガエルも私が行く頃に(?)鳴いて迎えてくれますが、もしかしてこのいつもより小さいオタマジャクシはカジカガエルの子どもだったりして・・・。それにしても、蛙の生態というか卵からおたまじゃくし、そして両手両足が生えてきて、しっぽがなくなってそれからは主に陸上で生活をしていくわけでその一連の流れの不思議さ、劇的な変化、やはり地球の生物多様性を維持していくことはとっても大切なことですね。



拡大すると、

