昨夜の雨の驕り昂ぶり具合は、近年無いようなものでした。 今朝はどれだけ広瀬川は増水しているか気になりまして、朝6時に行ってみましたが、きのうの夕方と差して違わない感じの水量でした。
もっとも深夜には今よりも30センチは増水していました。
雨と草(花)と流れのコラボ
今から思えば無茶だったかなとも、無鉄砲だったともいえますが、ダメもとで、家に居てウジウジしていてもしょうがないので、最上川へ行くことにしました。 天候のために、釣れなければ、川に入れなければ、温泉に浸かってくればいいという気持ちで行ったわけです。
だから大沼Mでオトリと日釣り券を買って、最上川へ直行しました。 案の定誰もいません。 午前中の2時間でも竿を出せれば”よし”と思っていました。 少ししてから右岸に若者の姿がありました。 ひとりで来てルアーを投げていました。100メートルくらいのところを往復していました。
やはりここの最上川は”ブラックバス”の釣り場となっていたのですね。以前はそういうことはなかったのに・・・・・。
例によって例のごとく、毎度毎度おなじみの湯~チェリー付近の最上川です。上流はトロ場、瀬の鏡、平瀬がずーと続き、階段状のところからは急瀬となります。
水量的には前回とほとんど変わらず。ただ濁り具合だけは幾分よくなっていました。
水温も冷たいということもなく、これならばと釣り支度を急いでオトリを曳舟に入れて上流へ向かいました。 きのうの決まりは「左岸からのみ竿を出すこと」 「深さは膝までとすること」です。 入っていく気になれば、馬の瀬状態になっている川の中央付近まで行けないことはないのですが、送り出してくれた家族からは「決して無理はしないこと!」と釘を刺されていますのでそれを順守しました。
結論から言うと、午前8時10分から竿を出し、10時30分頃納竿しましたが、その間に9匹取り込みました。もう1匹掛かったのですが、それは送り込む前に勝手にオトリを追って掛かり、びっくりしたのかジャンプして逃げて行きました。 惜しかったです。 それも取り込んでいれば丁度10引きとなり、めでたく今夏初の”ツ抜け”となったのですが、・・・・。
①
8時10分にスタートしたものの、前回前々回のようにすぐに掛かるということはなかったです。だからやはりだめか???と悲観的になりつつ竿を出しつづけました。1匹目は8時27分に取り込みました。上の①です。背掛かりでした。きれいな鮎です。
2匹目は8時32分です。 これはえら掛かりかな ② ちょっと小さいのが不満。
3匹目は8時59分取り込みです。 ③
4匹目は背掛かりで、9時8分でした。
5匹目は9時19分です。
8時40分に6匹目が掛かりました。
毎度毎度くどいですがお付き合いください。これも加齢に伴うことのようです。(と勝手に解釈しています。) 7匹目です。 9時48分
8匹目は10時17分の取り込み
最後です。9匹目10時19分。
お付き合いありがとうございます。 1匹釣ったごとに写真を撮るのが、今となっては悲しい習慣となってしまいました。 でもこれ、集合写真はいいでよね。オトリ2匹込み
とにかく元気でした。
雲の様子がおかしくなり、風も出てきて、何かポツポツ来そうでしたので早めに上がることにしました。 3回目でようやく下流の方の急瀬でも掛かりまして、瀬に乗って逃げる掛かり鮎との格闘が2,3回経験で来ましたので満足です。
これが正解でしたね。その後雨も降ってきまして、本当に短い時間でしたが大河での鮎釣りを堪能することができました。右腕が疲れてきて限界に近くなったこともあります。
関山峠を越えると宮城県側は山形県側よりも雨脚が強くなっていました。結局帰宅は13時過ぎと早め。その後は風雨が強まるばかりで、夜の土砂降りへとつながって行きました。
今回の最上川釣行は本当についていました。最上川に、アユに感謝です。不満は型が大きくなかったことですか。2回目が一番大きかった。今回は22か23センチが一番大きく、18センチクラスも2匹混じりました。 25センチ以上の大鮎を10匹以上掛けたい!!けれども無理か?
でもまだ諦めません。鮎釣り師はしつこいのです、諦めが悪いのです。