
先週末は小雨パラつく中またもやCT110(ハンターカブ)イジり。
こんな時に屋根付きのガレージなどあれば快適な作業空間ともなるのだが、ようやく雪を片付けた狭い場所で、雨に濡れながらの作業という切なさ。
ま、それはそれとして暖かくなる前にCT110(ハンターカブ)の調子を上げておきたいのでそんな中での作業。効果があるかどうかは賛否両論あるところのアーシングを施した。アーシングがどんなものかは詳しいサイトにお任せするとして、高価な専用のアーシングキットなどは買わずに汎用の配線および端子を買いバッテリー近くにある元々のアースの場所からとりあえずはインマニの付け根(?)部分に。

試運転がてらに給油をしてしまったのが失敗だった。
何が失敗って、6年モノのガソリンで走っていたバイクに新しいガソリンを入れればそれだけで調子が良くなる可能性大。当然のように始動もアイドリングも安定したのだが、それがアーシングの効果なのか新しいガソリンの為なのかは今となっては分からず。それでもとりあえずは低中回転域でのトルク感はアップしていたのに気を良くし、CDIのカバーのボルトにアーシングを追加。

さらにネットで買っておいたたぶんMD(郵政カブ)用の大き目なマッドフラップを前輪の巻き込み防止にと使わないバインダーをあてがい装着。近所へ試運転と出掛けた。

何の効果は不明だが、エンジンの調子はかなり良くなったのでとりあえずは満足かな?