立川の伊勢丹で「沖縄物産展」をやっていたので行ってみた。毎年お盆過ぎの週末にやっているのは知っていたのでチラシでチェックしていたのだ。

会場の入り口はこんな感じ
ぐるりと一周したら空腹であることに気づき、会場の中にある沖縄そばの店「うちなぁ家」で食べることにした。

ゆしどうふ入りの沖縄ソバ
この店は那覇の店をそのまま物産展用に持ってきたらしくなかなかウマい。汁まですっかり堪能し、再び会場を歩く。
店内は食品類とそれ以外にわかれているよで、そばを食べる前は食品関係ばかりを物色していたのだが、空腹も満たされ民芸品などのエリアに足を踏み入れた。
そのエリアの最深部近くに私がひそかに目指す「三線」が置いてある場所があった。
4月に行った沖縄でカンカラ三線を買った時の目標が「沖縄物産展の三線売り場でさりげなく試奏する」ということだったのである。

三線がズラリ
早速手に取り弾こうとしたが、置いてある三線の脇に知ってはいるが使ったことのない器具が置いてある。

三線を弾く上では欠かせない「爪」といわれるギターでいうピックである。
私は普段はピックで代用しており、爪は使ったことがない。しかし「試しに弾いてもいいですか?」と沖縄の方らしき店員のオジサンに言ってしまった手前、いまさら弾かずオサラバということも出来ない。
慣れない爪で弾いてみたが、思ったよりはキチンと弾くことが出来た(モチロン下手ですケド)。店員のオジサンも少しノッて「ハッ、ハッ、イヤサッサッ」などと言ってくれたので当初の目標は達成できたと思う。
しかしホンモノは音が良くて欲しくなってしまった。店のオジサンは「どうせ買うならキチンとしたのを買ったほうがイイよぉ」と言っていた。でも高いんです。とっても。


会場の入り口はこんな感じ
ぐるりと一周したら空腹であることに気づき、会場の中にある沖縄そばの店「うちなぁ家」で食べることにした。

ゆしどうふ入りの沖縄ソバ
この店は那覇の店をそのまま物産展用に持ってきたらしくなかなかウマい。汁まですっかり堪能し、再び会場を歩く。
店内は食品類とそれ以外にわかれているよで、そばを食べる前は食品関係ばかりを物色していたのだが、空腹も満たされ民芸品などのエリアに足を踏み入れた。
そのエリアの最深部近くに私がひそかに目指す「三線」が置いてある場所があった。
4月に行った沖縄でカンカラ三線を買った時の目標が「沖縄物産展の三線売り場でさりげなく試奏する」ということだったのである。

三線がズラリ
早速手に取り弾こうとしたが、置いてある三線の脇に知ってはいるが使ったことのない器具が置いてある。

三線を弾く上では欠かせない「爪」といわれるギターでいうピックである。
私は普段はピックで代用しており、爪は使ったことがない。しかし「試しに弾いてもいいですか?」と沖縄の方らしき店員のオジサンに言ってしまった手前、いまさら弾かずオサラバということも出来ない。
慣れない爪で弾いてみたが、思ったよりはキチンと弾くことが出来た(モチロン下手ですケド)。店員のオジサンも少しノッて「ハッ、ハッ、イヤサッサッ」などと言ってくれたので当初の目標は達成できたと思う。
しかしホンモノは音が良くて欲しくなってしまった。店のオジサンは「どうせ買うならキチンとしたのを買ったほうがイイよぉ」と言っていた。でも高いんです。とっても。

立川に住んでいながら知らなかった。。。
写真のおそば、おいしそうですね!
まだやってたら、ふらっとのぞきに行ってみようかと思っています。
そば、美味しかったです。また来年ですね。
でも、音色が全然違いますよね。かんからとは雲泥の差(笑)。
ほしいな~とは思うんだけど、かんからさえもままならない状態なので、
もうちょっと上達したら考えようかな
ホントに雲泥の差なので上達したら買おうかなと考えてしまいます。