いよいよ、確定申告の受け付けが始まった。
兼業農家の我が家としては、夫の勤務先の源泉徴収と共に
農家の収支決算の月ともなるわけで
数日前から暇を見ては、レシートや領収証を引っ張り出し
デカイ電卓と老眼鏡で、手引きを見ながらの悪戦苦闘だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b8/c665a926e82e3384e9aaff68104fc2a3.jpg)
去年の米の出来高は悪天候により、かなりの減収となったが
それでも必要なものは必要なもので、やっぱり支出は抑えられない。
通帳と首っ切りで、農作業小屋の使用電気量だとか
乾燥機で使った灯油代は、自宅用と別計算したり
ガソリン代や軽油代だとか、収入が減った割には
しっかりとかかってるし…!
農家だけじゃ喰ってかれないなぁ…夫の会社収入を喰ってる状態で
農家止めた方が、楽だよ…とか思うのだけど
先祖から伝わった土地を手放す事は考えられないって夫。
このままじゃ、日本の農業どうなっちゃうんだろ?
ちょっとため息。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/abc191001f45f8baef419c05060064fb.jpg)
まぁ、そんな愚痴っても仕方ないと
領収書はいいものの、細かいレシートなんかは
直接農業と関係ないものも含まれているので
そういうのを省いて各項目に分けて明細を作って行く。
けっこう、これはどこに入れたら良いのか?ってものもあり
悩めるところなのだが、なんとか出来あがって…昨日申告を無事に終える!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/8363cfce2dedb1635326072d90f95414.jpg)
今はパソコンで申告するe-Taxって簡単に出来て
しかもそれで申告をすると所得税額から最高5,000円の控除をする?
そういうのもあるのだけど、減価償却にしたって微妙なところがあり
ちゃんと書類に補足を付けないと分らない農業申告で
その為に各地域公民館で受け付けて、毎年かなり混み合っている。
ちなみにe-Taxとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
パソコンを持ってない人や使えない人もいるし
特に足のないお年寄りなんかは、近くの公民館での申告は助かるのだと思う。
ともあれ、毎年混み合って時間がかかるので、9時開始に8時に受け付けだけを済ませ
家に戻って家事をして、9時に着くように公民館へ行ったけど
すでに名前を呼ばれちゃったみたいで、次の番に入れてもらう事に
なんだか病院の受付みたいだけど^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/66ceeda1f26279b6e981af05af9182fd.jpg)
まさかの夏の忘れもの…が、屋根の雪と一緒に落っこちてきたみたい。
待つほどもなく呼ばれて、ああ言われたらこう言おうとか
けっこうそういうのも面白いものなのだが
各項目の金額も明細を見る事もなく、領収証を確認する事もなく
なんだか拍子抜けするくらいサクサクと終ってしまい
また、今年も夫が会社に支払った所得税が戻って来る事となり
喜んでいいものかどうか…微妙~~!!
せめて払った所得税が戻らないくらいの収入があれば良いのだが農業経営
なんだかお先真っ暗かな!
って、毎年言ってるみたいだけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
という事で、クッキリ飯豊連峰をUP♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/341db235f167d67d007ea1d218e7d4fa.jpg)