誰だっけ、お盆が過ぎたら朝夕が少し涼しくなるって言ってたのは!
涼しいどころか、毎日真夏日が続いてて、オマケにロクすっぽ雨も降らずで
はぁぁぁ~~~ いつになったら朝夕だけでも涼しくなるんだべか!
そう思う日々だけど、広島の方では集中豪雨の為に
土砂崩れがあり、甚大な被害があった。
少しくらい暑くたって、雨が降らなくたって
文句言えないよな…広島にお住まいのお友達のとこ大丈夫だったのだろうか。
気持ち秋らしいと思えるような磐梯山
田んぼのコシヒカリも実を持った。
ヘッポコ苗だった小玉スイカも鈴生り状態だよん(^_^)v
このところお盆があったりで、pochiko農園は放りっぱなし。
せいぜいトマトやピーマンなどの夏野菜の収穫くらいで
畑の雑草は通路のとこだけ夫に除草剤を撒いてもらったけど
作物の間は雑草がワッサワサ状態になってしまった。
先日…久しぶりに労働の汗をかこうかと。
ジャガイモの跡地に牡蠣ガラ石灰や化学肥料などを散布して
耕しておいたのが、7月の23日だった。
その後約一カ月、すっかり細かい雑草に覆われて
そろそろ白菜や大根などの野菜たちを植える下準備をしなくてはと
白菜は苗を作るべく、この13日に種を蒔いて苗を作っている最中だった。
ジャガイモを掘った後を耕した。この頃はまだキャベツとか残って
落花生もこぢんまりとしていた。
白菜の苗も徐々に間引いていき、ただ今二本立て中
そろそろ一本にしようかと思っている。
この厳しい残暑の中では、外に出るのは午後の4時になってもまだ暑い。
なので作業するなら午前中も早め。
急いで家事を済ませて、畑に生石灰を撒いて
これは植物を植えると土壌の栄養分を吸収し酸性に変わっていくので
中には酸性を好む植物もあるが、たいがいは弱酸性から中性の土壌を好むため
酸性化した土を中和させるために撒く。
大きい草は最初に毟っておいたけど、細かいのがビッシリ!!
生石灰は粉のものではなく粒のものを撒いた。
粉だと体中粉まみれになっちゃうんだよね(~_~;)
その場合、一週間から二週間くらいは苗を植える事が出来ないので
早めに土づくりをしておかなければならない。
9月に入り210日が過ぎれば、大根の種などが蒔かれる時期になるので
逆算しても、そろそろ動かなくっちゃね^^;
またもや老骨に鞭打ってのマメトラの出動で
端から耕して行くが、ジリジリと照りつける日差しは
綿の長袖のシャツを汗で濡らして行く。
一回耕しただけでは、まだ雑草が残っており
結局、3回耕してようやく雑草も隠れて
いつでも植えられるような土と変わって行くのを見るのは
なかなか爽快なものだった。
これで秋野菜の準備万端OKかな!!
ジャガイモを掘り肥料を撒いて耕して、約一カ月畑を休ませ
そして今回生石灰を撒いてまた耕し、それからまた休ませて
9月に入り大根や白菜に苗を植える時に、また肥料を撒いて耕してマルチを張って…と。
地味な仕事だけど、土作りだけはしっかりとやっとかなきゃ!
さすがに汗で美女美女(笑)、いくら水分補給をしても間に合わないくらいで
家に戻ってエアコンと扇風機でお昼寝をして
あとは仕事をする気になれずに、ウダウダと一日を終えた。
爽やかな青紫蘇に止まるイトトンボ。
追記 今日はpochiko農園をサボって、我が福島の聖光学院の
ベスト8を争う試合を見ていた。
均衡を保ちながらも一点先取され、ヤキモキしていたが
9回の裏に見事逆転!!
無事 ベスト8入りを果たした。
明日は新潟の日本文理との対戦。