goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

124年ぶりの節分

2021-02-02 23:24:48 | 食べ物 レシピなど
節分の次の日は立春だけど、まだまだ深い雪の会津
 
節分といえば豆まきだけど、近年は恵方巻を食べる日みたいで
スーパーでもコンビニでも恵方巻が山積みになって
予約とか取ったりで、入口には受け渡し場所が設置されて
そこで受け取る人もかなりおられる。
 
まあ、昔は特に恵方巻きなんて代物はなくて
この辺りじゃ、鬼を追い払うために
豆がらといわしの頭とかって玄関先に提げていたものだった。
今もやっているお宅もあるのかな?
この雪であんまり外に出てないので分からないけど
うちはそういうのってあんまりやってなかった。
 
と、まあ 節分と言えずっと2月3日って思っていたが
なんと今年は124年ぶりに例年より1日早い2月2日となっている。
1年は365日と思っておられる方も多いと思うが
本当の1年は365.2422日で
365日と6時間弱となっているのだそうだ。
 
124年ぶりの2月2日の節分!
 
だからってわけでもないのだけど、例の恵方巻!
我が家では買わずに毎年作っていた。
材料を買って手間暇を考えたら買った方がいいかなとも思うのだけど
なんとなく習慣みたいなものなのかもしれない。
 
だって米はあるしね~~作るのも楽しみでもあって!
と言う事で午前中はスーパーへ行って食材の調達。
マグロ刺身の柵、作っても良いのだけど買った卵焼き
今は太巻き用に適度な大きさのが売ってるんだよね。
あとカニカマも海苔サイズの長いのも売ってる!
 

ちょっと便利。
 
あとかんぴょうとかキュウリ、桜でんぶなどなど
あ、海苔は噛みきりやすいのが売ってるので
普通のは小さい子供は、なかなか噛みきれないから
いつもそれを買っていた。
 
午後から米5合をセットし寿司鉢を洗って乾かしておく。
ご飯が炊きあがったらすし酢を混ぜ合わせるのだけど
タマノイすしのこを使用、瓶に入っているすし酢よりも
私は使いやすいかなあ。
 
あとはなんの事もなく海苔を広げてすし飯を敷いて
そこに具材を並べてグルリンと巻くだけ。
他にはマグロで太い鉄火巻きと納豆巻きを作るが
途中ご飯が少なくなって
納豆まきは細いのが2本しか作れなくなってしまった。
 
 
 
ちびたんが好きなんだけどなあ…仕方ない!

残ったマグロとキュウリとか卵焼きを適度な大きさにカットし
レタスを加えてわさびマヨネーズとちょい足し醤油
それを和えて残り物和風サラダを作る。
 
 
 
今年はちょびっとだけ贅沢にマスコだけどいくら!
250グラム980円のを買って
カットした恵方巻にチョンチョンと飾ってみた。
お吸い物は節分にはハマグリだけど
長ネギと豆腐と鶏肉と、白だし&鯛出汁の塩で味付け。
 
この端っこの部分がお得感があって好きな私!
これしかないけど…味見で食べてしまった。
 
 
あ、今年の恵方は南南東…私は南側を向いていたけど
向かいに座ってる人は北向きだなあ(;'∀')
まあ、食べ物を目の前にしてあんまり考えなかったってのが正直なとこかな。
 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする