あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

気温31度、タマネギの収穫!

2013-06-25 23:00:03 | pochiko農園

朝から暑っつ~~~い!!
今日の気温は29度って予報だったけど、なんと31度あったんだねえ。
長女にホウレンソウとキャベツ、そしてタマネギを持って行ったら?と
メールをしたら、午後に幼稚園帰りの孫太郎と一緒にやって来た。

暑かったけど、孫太郎に持ってけるだけの玉ねぎを抜いて良いぞ!と言ったら
汗をかきかき、大きいのを10個ほど抜いて、自慢げに
孫太郎が取ったタマネギだよ~と母親に見せていた。


収穫前のタマネギ

今日はさっそく玉ねぎ料理にすると、喜んで帰って行った。

残ったタマネギ…ついでだから収穫しちゃおうと
日焼け止めクリームを塗りたくり、水もしっかりと飲んだ。
首にはタオルと麦わら帽子の完全武装準備OK!!


マルチを剥がしながら玉ねぎを抜いて行く…。

因みに、隣はサツマイモを植えたのだが、5本の安納芋のうち
3本は枯れてしまい、一本はワサワサに茂るほどになったのだが
後一本は瀕死の安納芋…水をあげてせめてもの直射日光防止に
四角いカゴを被せてスダレで日陰を作ってあげたけど
どうかな~無理っぽいかも…今年のサツマイモは失敗かな(~_~;)


瀕死の安納芋(~_~;)

マルチを剥がしながら、次々とタマネギを抜いて行く。
茎も枯れてけっこう日数も経ったので
あんまり茎ばっかりを引っ張ると、途中から千切れてしまうので
危なそうなものはタマネギを掴んで掘り起こす。


双子のタマネギ


六つ子のタマネギ

同じ苗なのに、こんなタマネギが出来るなんて…ねえ~~(~_~;)

風はあるけど熱風で、暑さジリジリ…汗が滴り落ちて
それでも写真を撮りながら、最後まで抜いてしまったタマネギ。

小屋からコンテナを5箱持って来て、そこへ次々と入れて行く。
全てのコンテナが満杯になり、とりあえず車庫へと運んだ。
ヒメ…タマネギ臭いだろうなぁ~~^^;


車庫へ一時保管


なかなかの大玉があったり、チンマリとした小玉があったりだけど大収穫だった♪


おかあさ~~ん、玉ねぎ臭いんだけど…by ヒメ!

ちょっとの我慢で、後は別の場所へと移動して吊り下げるからね。
タマネギの収穫は終ったけど、今度は吊り下げる作業が残ってるんだよね。
今年はかなりの数があるので、置き場所を確保しなくちゃ!!


 

 

コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桧原湖一周と裏磐梯道の駅へ... | トップ | 夕焼けの中のムクドリ »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Mayumiさんへ (pochiko)
2013-07-12 21:16:16
Mayumiさん お久しぶりです。
毎日忙しい日を過ごされているのだろうと
ヒメの散歩で小学校の近くまで行くんですけど
寄ってみようかどうしようか…ヒメさまシャイだし
Mayumiさんも仕事で居なかったらと思うと、なかなかおじゃま出来ないですね^^;

おお、ブログUPされたのですね。
さっそくお邪魔してみます。

タマネギ、今年は小さかったってお宅が多い中
しっかりと丸まるとしたタマネギの収穫が出来ました。
娘や姉たちにお持たせしたり、今年は多めに作ったのでホクホクでしたよ(^^)v

きっと秋遅くに最後の肥料が功を来たしたのだと思います。

コメントも今回はUPしたい事がたくさんあって
かなりありますので、コメントは大丈夫ですよ~~~
って、もう遅かったみたいですね^^;
ありがとうございます。
返信する
お料理の相棒 (Mayumi)
2013-07-12 01:54:18
玉ねぎはお料理ではよく使う万能食材、
無くてはならないものですよね。
それでもこれだけ立派に育って収穫で来てバンザイでしょう。
隣の畝にはまた、立派なキャベツが。
野菜は自家製で間に合うなんてすばらしい事ですよ。

あれえもう1時を回りました。

我がブログやっとUPできました。
でも6月の話題です。
そうすると6月が空いちゃうんで(まったく
と言うのもねェ。)
無理矢理6月分記事をUPさせました。
苦肉の策です。

明日こそはpochikoさんとこ制覇するぞ!!
たまってるもんねェ。
あ、写真だけはサササァ~っと毎回眺めてましたよ。
いつもながら見ごたえのある写真ばかりです。
じゃ、楽しみにして明日おじゃまします。

おやすみなさい。
返信する
ひろしさんへ (pochiko)
2013-06-27 21:09:37
タマネギ収穫の次の日に、ようやく降ってくれましたよ。
あの日に収穫しといて良かったです。
それまでは雨が降らずに、畑はパッサパサでしたよ。
おかげでサツマイモの苗が全滅しかかってます(~_~;)
ひろしさんの方はぐずついた天気が続いているのですね。

ホントに家の前が畑で助かってますよ。
もう一か所少し離れた場所に田んぼがあるのですが
休耕田で名目が減反なので、畑にして何かを植えても良いのですけど
そんなに畑ばっかり一杯あったって食べ切れませんよね^^;
返信する
azamiさんへ (pochiko)
2013-06-27 21:03:29
孫太郎、自分で収穫って言うのが楽しいみたいで
暑い最中汗をかきかき、一生懸命にタマネギを引っ張ってましたよ。
azamiさんちのおチビちゃん姉妹もそうですか。
ですよね~ 子供にとっちゃ楽しいですよね^^

思いがけず次の日が雨になって
暑かったですけど、あの日に収穫して良かったと思いましたよ。
茎もずいぶん枯れてましたし、昨日は束ねて軽トラックの荷台に引っかけて置いたら
今日 夫が帰って来てから提げる場所を作ってくれました。
っていうか、軽トラックが使えないから仕方なくだと思いますが(笑)
azamiさんちもずいぶん作られましたね。
私も今年は紫玉ねぎ植えてみようかしら^^

タマネギは料理の中で一番使うくらいで
いくらあっても足りないくらいですよね。
収穫したてのタマネギは甘くて美味しいです(^-^)
返信する
野菜 (ひろし)
2013-06-27 20:05:53
畑がかなり乾燥してるようですね 雨は少ないのでしょうね 山口は、相変わらず雨と曇りの繰り返し 昨日も
午前中は大雨 午後は曇り 朝は勤務先の前の小川が氾濫道に水があふれていました
気温は、低めで窓を開けたら寒いくらいの時もあります。
野菜が家の側で作れて、収穫ができる ほんとうに羨ましく思います。
返信する
たくさんの立派な玉ネギ (azami)
2013-06-27 15:01:02
玉ネギを自分の力で抜くって、孫太郎君きっと面白かったでしょうね~。ちょっとした遊び感覚で。
我が家でもおチビたちは何かかにか収穫をしたがります。一緒ですね。
持って帰らせて上げるのも楽しみ喜びだしね。

梅雨の時期だから、いつ収穫の日にするか?って大切ですよね。
なるべくなら2.3日晴れた日を選びたいですもんね。
たくさんの立派な玉ネギの収穫ですね~。良かったよね~。
ここまで茎が枯れてからの収穫だと、まとめて縛って干すのも1度で済みますね。
私は1度縛ってつるした物を茎が乾燥してからもう1度縛り直しをしました。
まだ、茎が枯れ切ってなかったので、そのままだと紐が緩んで玉ネギが落下しちゃうと大変だから。
紫玉ネギを50本、普通の玉ネギ150本、去年の不出来を考えると、
今年はしっかり食べられるし、姪っ子にも時々持たせてやれそうで良かったわ~。

玉ネギサラダ、玉ネギ丸っこコンソメ煮、とか他にも1杯用途があるので、たくさん食べて、綺麗な血液を保ちたいですよね。
甘い物、油物を食べてもこれで安心!かな?
返信する
シンさんへ (pochiko)
2013-06-26 23:12:05
北海道ばかりではないと思いますよ。
この異常気象で全国的にそういう傾向はありそうです。

安納芋という品種のサツマイモで
甘味が強くホクホク感はあまりないようですけど
焼き芋などにすると凄くおしいらしいです。
ここ数年人気上昇中のサツマイモでした。

こちらのスーパーでも焼き芋機?その上に焼かれたサツマイモが売っています。
ホクホク感が強くて、口から喉までの水分が吸収されてしまいそうです。
水分補給しないと喉につかえたりしますね~
特にお年寄りは注意しましょう^m^

タマネギを提げて干すのは保存するためで
掘ってすぐに食べられますよ~~
新玉ねぎって言ってますけど、辛みが少なくて生で食べる向きです。
だから最近は生タマネギをバリバリ食べてますよ~~
血がサラサラになります(^^)v
返信する
アルママさんへ (pochiko)
2013-06-26 23:00:07
一年持たせたいとは思うんですけど
いつも一年は持たないですね~
う~~ん、年内あったら良い方だと思います。

孫太郎、お芋は抜いた事がありましたが
タマネギは初めてだったので、すごく喜んでました^^

妹さんのところからのタマネギ
小さめの小玉スイカ大ですか~
それは大きいです!
妹さんご夫婦が丹精をこめられて作られた結果でしょうね^^

安納芋、いまのとこ元気なのが一本
瀕死のが一本残っているので味見くらいは出来るかな~~できれば良いな~と思ってます。
返信する
さっちゃんさんへ (pochiko)
2013-06-26 22:55:24
今日は雨になりましたね~
あ~~ やっぱり昨日掘っといて良かったです^^
この雨の後だったら、茎の枯れて茶色になった部分とか
なんか、どろどろになりそうですよね。
提げるのに苦労しそうですもん^^

一応一年分ですけど、娘のとこや私の姉の所にやったりで
一年は持たないですね。

5本の安納芋の苗が、3本枯れてしまって
1本は元気でワサワサになっているんですけど
後一本が瀕死の状態なんですよ。
さっちゃんさん宅のブルーベリーも葉が落ちちゃう以上い現象があったんですか。
いったいどうなっちゃったんでしょうね~(~_~;)

返信する
mさんへ (pochiko)
2013-06-26 22:49:49
思ったより出来が良いみたいでした。
今日は雨だったので、5個ずつ縛って
それを二つに結えて提げられるようにしました。
まだ小屋の置き場所が決まっていないので
とりあえず軽トラックに荷台に提げておきましたよ(笑)

昨日は暑かったですね~~
mさんの方ではそうでもいなかったようで
雨も降ってたんですか。
県内では、いっこんまさんの郡山が豪雨で心配でした。
返信する
吾亦紅さんへ (pochiko)
2013-06-26 22:46:33
タマネギを抜くなんて、なかなか経験できないだろうと
孫太郎にやらせたら、すごく喜んでました。

安納芋、今年はどうした事か
それとも作り方が難しいのか…まだ一本意気が良いのが残っているので
少しは収穫出来ると思うんですけどね~~
返信する
キーさんへ (pochiko)
2013-06-26 22:43:27
いえいえ、働き者でなんかないんですよ~
まあ、畑仕事は好きですから
あまり苦にはならないんですけどね^^

キーさんったら、そんな事ないですよ~~
なんて言ったらいいのか分んないですけど
ありこちにキーさんを待っているお友達がいらっしゃるんじゃないんですか^^
返信する
ぐりさんへ (pochiko)
2013-06-26 22:38:37
そうですね、でも一度にたくさんは持って行かずに
来た時にいくつか持って行くんですよ~
保存場所がないんでしょうね~

玉ねぎはジャガイモと同じように
料理には一番使う食材ですが
長ネギも侮れません^^

今年は地区の人もあまり大きくならなかったと嘆いてましたが
うちは思ったよりも大きいものがあって、ちょっとホクホクでした♪
秋終りにちょっとの肥料が功を来たしたのかもしれません。
私も大きい方が使いやすいので好きです^^
返信する
おっちゃんさんへ (pochiko)
2013-06-26 22:34:08
今日は雨が降っていたので
午後からタマネギを提げる作業をしていました。
場所がまだイマイチ決まっていないので
軽トラックの荷台にさげときました^^

玉ねぎはまずは生で食べます^^
新玉ねぎは辛くないので、いくらでも食べられますよ~~
血がサラサラになります(^^)v
返信する
山小屋さんへ (pochiko)
2013-06-26 22:30:40
今日も収穫したタマネギを提げるべく
一生懸命に縛ってましたよ。
なぜか農家の軒下のはタマネギって風景は
ごく自然の様な気がします。
息子が来たら収穫したタマネギを持たせたいと思われた
山小屋さんのお母さんの気持ち、今なら分ります。

いくら力持ちの私だって、あのコンテナを手で運んだら
腰痛めちゃいますよ^^;
ちゃんと台車で運びましたとも^m^
こちらのジャガイモは…7月に入ってからでしょうね~
いつもトマトが赤くなる頃でした。
返信する
siawasekunさんへ (pochiko)
2013-06-26 22:25:44
以前は上手くタマネギが収穫出来なかったので
タマネギとは相性が悪いと思ってました。
でも不思議と去年から、何とか収穫出来るようになったんですよ。
今までのはいったい何だったんでしょうね?

新玉ねぎは生が一番美味しいです(^-^)

いつもコメントありがとうございます。
返信する
早い収穫 (シン)
2013-06-26 19:27:48
今年は春の寒さが長かったので、当地ではいろんな作物
の育ちが5日~8日ほど、遅れているそうです。
御地は平年並みなんでしょうか?
家族皆さんで、新鮮な野菜が食べられて幸せですね。

【あんのう芋】という品種なんですか?
【あんのう】というのは、何か意味があるのでしょうか?
土地の名前とか。

サツマイモは、市民生協のスーパーで、焼き芋にして
売られています。
1本198円ですが、どこ産なのか忘れましたが、いつも
甘過ぎるくらいです。

急いで食べると喉が詰まります。
横に冷たいお茶なんかを置いてないと大変です。

タマネギは一旦、臨時で車庫に入れましたが、やはり
乾燥させてから、ということなんでしょうか?
土を取れば、そのままでも良さそうに思えますが。。。

いろいろとご教授いただき、ありがとうございます。
返信する
玉葱 (アルママ)
2013-06-26 18:30:06
大収穫ですね。
1年分の玉葱でしょうか。
孫太郎ちゃんが一生懸命に抜いているのを想像して、こちらの顔もゆるんできます。

我が家には、妹のところから玉葱が送られてきました。
千葉の海岸沿いは玉葱栽培に適した土地のようで、小さめの小玉スイカくらいの大きさの玉葱でした。

折角植えた安納いも残念ですね。
残ったお芋がなんとか生き延びて欲しいです。
なにしろ、甘くて美味しいおいもですから。
返信する
雨です~ (さっちゃん)
2013-06-26 17:36:56
たまねぎ収穫昨日しておいてよかったですね。
今日は雨少し肌寒いです。

1年分の玉ねぎでしょうか?

せっかくのあんのう芋枯れてしまったのですか?
これも雨なしで気温が高いからでしょうか?

我が家はブルーベリーの木で異変 1本ですが
葉っぱがすべて落ちていました
少し心配です。
返信する
たまねぎ (m)
2013-06-26 15:33:18
たくさん採れましたねー
これからの作業も大変ですね。
お疲れ様です

ところでそちらは31度も?
千葉県は薄手の長袖でも大丈夫ですよ。
とくに今日は雨が降っているので肌寒いくらいです。
私が鈍くなっているのかしらん

我が家のたまねぎは息子夫婦へ送り、妹が持って帰りで、残り少なくなってきました。
干す間もありませんでした(笑)
返信する
玉ねぎ豊作 (吾亦紅)
2013-06-26 14:19:22
良かったですね、孫チャンも喜んで、抜いて。
目に見えるようでした。

芋のほうは、心配ですね。
でも、いいか
返信する
いそがしい~! (キー)
2013-06-26 12:11:00
働き者だねぇ 工夫もすばらしい
食べる人 食べられる野菜も 感謝でしょうね!
わたしも 世の役に立ちたいけれど・・・
誰も相手にしてくれない
ワンちゃんにも 及ばない! あ~あ!
返信する
玉ねぎ (ぐり)
2013-06-26 11:54:43
たくさん収穫できたようでよかったですね

このうちかなり娘さんのところへ行くんでしょうね
玉ねぎは料理に使うから我が家はネギより
玉ねぎの方が消費が多いですね

姉のところはネギだと言っていますけど
年齢もあるのかな?

今日道の駅へ行ったら
こだまの玉ねぎがいっぱいで
あまり大きいのがない
ので聞いてみたら今年は小玉が多いのだそうです
ものぐさな私は大きいほうが剥く手間が省ける
と大きいのが好きなんですけどね
返信する
Unknown (おっちゃん)
2013-06-26 10:44:21
あらら・・・
大収穫の玉ねぎ!!
あの吊り下げんのも、一苦労なんだべねぇ・・・

美味いし、身体にもい~タマネギ♪
どんな料理になんのか
楽しみにしてます(∩.∩)
返信する
タマネギ (山小屋)
2013-06-26 06:51:41
そうか!
もうタマネギの収穫時期ですか?
故郷に帰ると、納屋の軒下にたくさんタマネギが
ぶら下がっていました。
東京に帰る時、お袋がダンボール箱を渡して
「好きなだけ持って行って!」といってくれました。
タマネギを見るたびに思い出しています。

コンテナに詰めたタマネギ・・・
どうやって運ぶのかと思ったら、台車でした。
このまま持って運ぶと腰を傷めてしまいそうです。
安心しました。
ジャガイモの収穫もそろそろですね。
タマネギとジャガイモは日本人には欠かせない食材です。
返信する
Unknown (siawasekun)
2013-06-26 03:30:08
タマネギの収穫、・・・・・・。
いいですね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

食べたくなりましたよ。
ぜひ、・・・・・・。

いつもながら、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
返信する

コメントを投稿

pochiko農園」カテゴリの最新記事