この三連休も明日を残すのみとなった。
昨日次女夫婦がユッキーと一緒に帰省し、ちびっ子3人勢ぞろいで
シッチャカメッチャカ、ドタバタと、まあ賑やかな事ったら
そんな中息子は休めずに出社と、次女も次の日には仕事があると
早々に帰って行った。
なんだか三日連休ってのもくたびれるなあ…。
どんよりと蒸し暑い梅雨空
さて、夫農園の野菜たち。
今年のジャガイモは11列あって
この間見た時にはまだ青々と茂っていた茎や葉っぱのジャガイモなのだが
ものの1日2日で茎や葉っぱの枯れが急速に進んで来たみたいで
そろそろ収穫時期に至ったって事なのだろう。
そろそろ収穫時のジャガイモ…掘りがいありそう!!
あ、ポマト発見!!
って、畑を見に行く夫が、ジャガイモ顔を出していたとこがあったぞって
じゃ、青くならないように土被せてきてよ!!とお願い。
陽に当たり過ぎると青くなってしまって
不味いというか毒性のものになってしまうんだよね(;・∀・)
そん時は皮を厚く剥いて食べる!!
そのジャガイモは、もう掘り取りを終えてしまったお宅もあったりで
我が家のジャガイモもどんなものか
次女に持たせてやるのに5株ばかり掘ってみたが
数はバカ多くでもないような気がするのだけど
なんだか1個1個がデカい!!
その奥には長ネギが植えてあって
これは最初っから夫が栽培している。
畝幅を多く取って、会津特有と言うか
青みの部分よりも白い部分の方が多い
そんな風に栽培するために生育と同時に高く土寄せをして行く。
夫栽培の長ネギ
脇芽トマトを植えた夫農園。
お隣の畑のじいちゃんが、」近所の人が脇芽でトマトが増やせるって聞いて
何バカな事言ってんだって思ったけど…本当なんだなと妙に感心していた。
まあ、ちゃんとした苗で植えたのよりも実入りは少ないのかもしれないけど
なんだかお得感のトマト&プチトマトつやぷるん。
脇芽トマト
けっこう大きい実も生ってくれる♪
カボチャ、今年は金山風のカボチャではなく
ごく普通のカボチャで、ミヤコカボチャと坊ちゃんカボチャ。
各2本ずつ…好き放題に伸びた蔓に
すでに食べられそうなカボチャがいくつか。
ヘタの所がコルク状になったら完熟した証拠なんだよね~
ホクホクのカボチャが食べたい!!
大きいの2本小さいの2本あったら食べ切れないくらいだよね?
そしてその奥はサツマイモ。
ベニアズマ一本枯れてしまったものの
蔓が伸び始めて畝からカボチャ方面へと伸びてきたので
旨味を増すために、とりあえず長いのだけ蔓返しをする。
野ネズミに味見されないといいのだけど…(;´∀`)
サツマイモの向こう側は豆…枝豆でも食べるけど
しっかりと実が入って乾かして、冬に戻して浸し豆として食べる。
水に戻すとしっかり青色の青豆…秘伝という種類で
大粒ながらも旨味が強く、打ち豆などにも作ったりする。
そんなこんなの夫農園、しっかりと緑を増やして
数年前は雑草のまんま減反していたとは思えない充実した畑となりつつある。
コメント欄は閉じさせていただいてます。