あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

会津若松市…ひっそりと忠霊塔

2009-01-26 23:27:30 | プチドライブ・地域の事
会津若松市を縦断するバイパスがあって
そのバイパスは国道49号線と118号線とを繋いでいる。
そこはかなりの交通量があるので苦手な道路となっているのだが
近くのスーパーへ行くにはそのバイパスを通って行く事になる。

そのスーパーからいくらも行かない場所に…忘れ去られたような名所がある。
先日 買い物のついでに立ち寄ってみた。

花見が丘という、ちょっとこじゃれた名前の地区に小田山忠霊塔がある。
たしか小学校の遠足かなんかで、小田山公園と小田山城跡と共に見学したような
そんな気がするのだが…なんせ数十年前の事で定かではない。

小田山忠霊塔とは、かつて陸軍墓地として管理されていた所であり
葦名一族の廟所、蒲生氏や保科氏とゆかりの深い寺院で
会津藩家老西郷頼母と一族の墓、樹間にひっそりと佇む会津藩士の墓
日清戦争から第二次世界大戦までの戦没者が眠る場所で
約一万数千名の分骨お遺髪などが安置されている…とされる。


この場所は戦没者慰霊碑のある場所ですので、犬の散歩はお断りします。
「しー」静かに。ここは戦争で亡くなった人が眠っているところです。
静かに遊びましょう。 などの看板があり
急に思い立って訪れたので、中を見ることは出来なかったが
月水金以外は前以って連絡をすれば中も見学できるという事だ。

人影もなく…道路に雪はないが、忠霊堂の周りには
かなりの雪に覆われて、ただ通り道だけが雪はなく
今もってお参りされる方が後を絶たないのだろうと思った。



今はただ不滅のいさお偲びつつ みたまに捧ぐふるさとの水…とある。

そこにはもうひとつの供養塔があり、戦争中に人間と一緒に犠牲となった
動物たちが静かに眠っている軍用動物供養塔だった。



馬や犬などたくさんの動物たちが物を運んだり軍用犬として活躍したり
または食料や毛皮として、尊い命を戦争のために奪われた…。
そんな動物達を供養する塔だった。

よく昼休み時間帯になると、どこかの営業車が
忠霊塔の木陰に車を停めて休憩しているのを見かける事があった。
確かに夏場は涼しげな場所には違いないが
さすがにこの時期には、車一台も見かける事はなかった。

鶴ヶ城や白虎隊の飯盛山などは資料館があったりで観光客は後を絶たないが
ちょっと忘れられたような会津の名所旧跡は意外と多いようだ。

時として、こういう所で、尊い命を捧げ平和の軌跡となった
そんな人々が眠る場所に訪れてみるのも悪くはないなぁと思った。


という事で、この日冬の晴れ間をUP!





コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お嬢の一日 | トップ | 猪苗代湖の白鳥から桧原湖へと »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
忠霊塔 (taykomama)
2009-01-27 03:03:30
小田山、忠霊塔、じい様の、父が戦死しておりますので、供養祭のお使いを頂、なるべく参加するようにしています。でも、1人で行くにはチョット寂しいところですね。近くでも良い所はあるのですが、見落としていますね。春になったら、自転車でGO!!してみましょ”
pochikoさんのバイパス、いつもお世話になっています。チャコのご飯を買いに、カンセキに行きますから、あそこが品ぞろいはありますね。
返信する
Unknown (tako)
2009-01-27 09:49:53
難しい話はおいといて・・
蒲生氏に引っ掛かってます。
蒲生氏は島根の方に豪族がいたように思うのですが、そちらの蒲生氏はその係累なのかしら。

冬の晴れ間、貴重な晴れですね。
雪が少ないように思うのですが、そちらの冬はこんなもんですか?
返信する
小田山 (Mayumi)
2009-01-27 10:25:51
pochikoさんすばらしい!
いいところ訪れましたね。そしてブログで紹介していただければきっと観光使節に一役かうことと思いますよ。

小田山は歴史の宝庫なんですよね。
2年半くらい前、ガイドの研修で秋に訪れたんですけどね、(ブログでUPしてます)

http://ameblo.jp/beautiful-mayumis-day/day-20061021.html

pochikoさんが訪れた忠霊堂の上、小田山の頂上へ今度雪が解けたら訪れてみてください。ぜひぜひね。大久保山墓地の方へもぜひね。

そういえば小田山は昔遠足で行きませんでしたか?

忠霊堂も小学校1年の時、遠足に行った記憶があります。小田山は2年生の時かな?
ちなみに1年時いっしょに行ってくれたのがじんちゃです。運動会も子供会もじんちゃでした。(笑)。

小田山の周りは会津藩発祥の地ですね。
返信する
なつかしー (taykomama)
2009-01-27 16:20:43
暖かいです。
(mayumi)さん、こんにちは。
懐かしい言葉ですね。
子供の頃、じんちゃ、ばんちゃ、あんちゃ、おんちゃん、会津弁はやさしいですね。
返信する
忠霊堂といえば桜ですね (Micchii)
2009-01-27 18:06:51
忠霊堂といえば、僕には隠れた桜の名所というイメージがあるんですよ。
お城でお花見をした後で良く立ち寄ったことがありますが、満開の時期の忠霊堂周辺の桜並木は結構綺麗だと思います。

↓の記事にもコメントさせていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/pochikopochikojp/e/c3a8b8b7fe5cccc765f70d4e78ddb2e2
返信する
大事なことです (オヤジな私)
2009-01-27 22:41:25
誰でも知っている華やかな名所のような廟所もいいですが、人知れずひっそりと佇むようなところに心が惹かれます。
長い歴史に刻まれた忠霊塔なんですね。

上野の西郷像はあまりにも有名ですが、後ろにひっそりと彰義隊の墓が建てられています。
気付く人は少ないようですが、必ず手を合わせてきます。

無名の人たちであっても人の命は同じですからね。

雪の下は田圃ですか?
返信する
Unknown (どんがら)
2009-01-27 22:52:10
 昨日は26日。風呂の日だそうです。
 昨日実家に電話したら、雨だと・・
 今頃は地吹雪なはずなのに、異常です。

 今年は絵ろうそく祭りは雪すくなそうですね。
 米沢の雪灯籠祭りも雪不足で灯籠作れないかも・・
 まだ、どっちも見た事ないですが・・
返信する
tyakomamaさんへ (pochiko)
2009-01-27 23:07:26
じい様のお父さんが供養されているのですか。
供養蔡などもあるんですね。
確かにあの場所は閑散とした場所ですが
なんとなく落ち着けるような場所だと思います。
春になったら自転車でですか?
喜多方からじゃ遠すぎますよ~~^^;

カンセキ、我が家の仔たちのご飯もそこで買ってますよ。
ついでにワンちゃんとか小鳥とか見てきます。
ペットがたくさんいて楽しいですよね。
返信する
takoさんへ (pochiko)
2009-01-27 23:13:50
こちらでの蒲生と言えば、蒲生氏郷の事です。
会津には蒲生氏郷のお墓もあるんですよ^^
こちら→ http://inoues.net/club/aidu_ujisato.html

最近 こんな晴れの日が多くて…雪も少ないようです。
いつもならもっと雪景色なんですけどね。
年々雪が少なくなっていく様な気がします。
返信する
Mayumiさんへ (pochiko)
2009-01-27 23:19:39
うふ、例のヨークの近くですし、ちょっと足を伸ばしてみました。
ホントは小田山まで行きたかったんですけど
いくら雪が少ないからと言っても、山の頂上までも無理かと。
車でもドロで汚れてたら、またどっかさ行って来たべ!ってバレます(笑)

春になったら小田山青木周辺を制覇しようと思ってます。
以前のブログ記事も読ませていただきましたよ~^^

小田山へ遠足行きましたね。
たしか小2くらいではなかったかと?
私も遠足っていうと、じいちゃんが付き添いでした。
そうそう、じんちゃ…おずんちゃ、って言ってました(笑)

返信する

コメントを投稿

プチドライブ・地域の事」カテゴリの最新記事