4月に入って雪が降ったのは、今年に始まった事ではなく
去年なんかは桜が咲いてから雪が降り
珍しくも鶴ヶ城の桜と雪というツーショットが見られた事もあった。
でもこの時期の雪は嫌だねえ~ブルブル((+_+))
コタツに潜り込んで、一日を過ごしてしまった。
ちょっと前の事になるのだが
久々に夫の姉さま二人とランチする事になった。
まあまあ、娘と孫太郎ともランチへ行くし
しょっちゅう行ってるみたいだけど…^m^
今年も顔を出してくれた多年草のルピナス
女子会というには歳が取り過ぎ感は否めずに
う~~ん、何と言うかおばば会とでもいおうか(笑)
たまには夫の姉さま方との交流もしなくてはね。
何処に行こうか、一人の姉さまはグラタンが食いでがったんだ~と
少女の如く目をキラキラさせるので、ガストへと
お目当てのグラタンを食べてデザートとドリンクバーのコーヒーで
時間までお喋りタイム。
そんな話の流れで、歳をとるとHIクッキングヒーターは
火が出ない分安全だのなんだのって話に盛り上がり
年寄りにとっちゃ、消し忘れとかないし
火が出ない分安全だよな~云々!
そのうちにIHヒーターの汚れとりの話へと移行!
ちょっと前置きが長かったけど、ようやくIHクッキングヒーター本題へと入る。
あのな、一人の姉さまが言う。
IHクッキングヒーターの天板のこびりついた汚れは
使い古しでも良いからラップを丸めて、そこにクリームクレンザーを付けて
それで汚れを拭きとってみっせ、あっという間に落ちっから…。
自慢げに話す。
IHクッキングヒーターの汚れは使い古しのラップにお任せ!!
そうなんだよなぁ~ 焦げ付いてしまったような汚れは
なかなか落ちなくて…今まで専用の擦り落とすブラシみたいなのを使っていたが
あれだって、けっこう力を入れないとこそげ落とせなかった。
ホントにそんな簡単なんで落ちるのかな~と半信半疑。
今まで使っていた専用の汚れ落とし
さっそく家に帰って、落ちない汚れに
使い古しのラップを丸めて、クリームクレンザーで研いてみた。
あららら~~ ホントだ!!
みるみる汚れが落ちてラップが茶色くなっていく。
けっこう茶色く汚れが落ちる。
クリームクレンザーの中の研磨剤が天板のガラスとラップの間に入って
汚れをこすり落としてくれるものらしい。
IHクッキングヒーターを使っていると鍋底の汚れや油などが
鍋底の余熱のために天板に、こびりついて茶色く汚れる。
IHクッキングヒーター用汚れ防止シートなるものもあるようだが
あまりお勧めは出来ないのだそうだ。
天板と鍋の間に何か物を挟むと鍋底の温度を検知している温度センサーなどが
正しく働かず鍋底温度の上がりすぎや金属物の通電など
安全装置の誤動作、果ては故障・お取り替える憂き目にあう事もあるので
要注意!!
汚れをためずに使ったあと茶色くなったと思うたびに
最初っから、このお手軽お掃除をしていただければ
ずっと買ったときのように、きれいなままでいられるんだね^^
なんと簡単な~ なんと楽ちんな~♪
今まで腕が痛くなるくらい力を入れて研いていた…(~_~;)
あれは一体何だったんだ??ってくらい。
使い古しのラップもただ捨てないで、こういう利用法もあったんだねえ~
さっそく姉さまに電話して、汚れが落ちた~と私。
自慢げな声が電話の向こう側から…んだべ~と聞こえる。
電話の向こうで自慢げに鼻の穴をふくらました姉さまの顔が浮かんだけど
こんな事も知らなかったのって、ひょっとして私だけ?
という事で、雨に濡れたユキヤナギの蕾!
購入された電気店さんで教えてくれたのですか。
うちはハウスメーカーで、すでに設置されていたので
特にそういう話を聞く事は出来なかったのです。
取り説とかには書いてあったのかもしれないですけど
そういうのってあまり読まなかったので知らなかったのです。
あの青いブラシでゴシゴシやってましたよ(~_~;)
早く知ってれば、もっと楽にお掃除出来たのに…。
Hヒーターの汚れ落とし、ラップが一番!
うちにも同じブルーの柄のやつありますがめったに出番がありません。
もっぱらラップとジフですよ。
IHクッキングヒーターを入れたときに教えてもらいました。
おかげで、いつもきれいにしてられるので助かります。
これからは楽してくださいね!
捨てる前にもう一仕事してもらいました。
私はシンク内も擦ってみましたが良く落ちました。
こんど浴室内の鏡なんかも試してもようかと思ってます。
何故か気の合う夫の姉さま方。
同じ野菜作りとかしているので
話題は尽きないですよ^^
いろいろおしえてもらえるので助かってます。
「んだば~い」は中通りで良く使われますね^^
ミントの繁殖力はハンパないようで
鉢植えにしといて良かったと思いましたよ。
花が可愛らしい様で楽しみにしています。
今まで専用のブラシを買って、ゴシゴシと力任せに擦っていた
あの力仕事はなんだったの?ってくらいでしたよ。
あ、シンク内もやってみましたが落ちました!
姉さま方不思議とウマが合うと言うか
話してて、いろいろ教えてもらえるので
楽しいですし助かっていますよ^^
4月に入っての雪とは、花散らしの雨ってとこでしょうか。
やですね~ 暖かくなったかと思うと寒さぶり返しで。
たまに姉さま方とのランチも楽しかったです。
月一くらいで会ってもいいくらいですよ。
同じく野菜作りなどをしているので
話が合うのかもしれません。
野菜作りの裏ワザなんかも教えてもらったりしていますよ^^
azamiさん宅、IH歴長いですね。
電気屋さんが教えてくれましたか。
うちはハウスメーカーですでの設置されていたので
そういう事は教えてもらってなかったです。
ホントに目からうろこでした。
ちょっと暖かい日が続いたらユキヤナギは花開きそうです。
捨てるもの利用ってとこが良いですよね。
最近はIHヒーター利用は増えているようです。
まだご存知でない方がおられましたら
ぜひ教えてください。
もう降らないだろうとは思いますが
まだ安心はできないかもしれませんね(~_~;)
ガスよりは手入れは簡単だとは思いますが
フライパンや鍋底に汚れなどが残っていたりすると
調理中に焼きついてしまうのだと思います。
そういう汚れは、なかなか落ちない時もあります。
ラップでクリームクレンザーとは目からうろこでした。
いつもコメントありがとうございます。
★何時も同じパターンで大事な事を聞き逃して
心の中のわだかまりが大きくなっていくようですね。
シンク内はきれいになりました。
ルピナスは毎年こぼれた種からとか
去年の茎から、また芽を出したりしています。
雑草の如く増えつつあります^^;
合う土地だったのだと思います。
半分も無理かもしれません(笑)
姉さまどこから聞きかじって来たのか
得意げに教えてくださいました。
さっそく、よく落ちたと連絡をしたら
姉さまの隣にいたあんつぁまが酸素不足になったかどうか。
「伊東家の食卓」こういう番組は長く続けて欲しかったですね。
女子かい?は抜きにしてよろしくと伝えておきますね^m^
使って捨てるだけでしたが、捨てる前にもう一仕事してもらえましたよ。
汚れていない所は必要ないでしょうけど(笑)
こういう方法もあるって知ってるだけでも違いますよね。
夫の姉さま方、同じように野菜作りをしているからか
農家ではない私の姉よりも話が合うんですよ^^
たまには三人でランチも良いものです。
そこも使えましたよ^^
ようやくユキヤナギの花が咲きそうになって来ました。
シジミクサも蕾が出始めました。
いろんな春の花が顔を出し始めました^^
最近 IHヒーターが増えたようですので
こういう裏技はありがたいですよね。
ご飯に使ったラップ、汚れてるわけじゃないので
まだ何かに使えるかと思いますよね。
昨日は寒い一日でした。
すごい九州電力! 東北電力はそんな事教えてくれなかったです。
使い方や料理の仕方も教えてもらえると助かりますよね。
私も簡単に出来るものしか作らないです。
手のかかるものは誤魔化し自己流料理にしてしまいますよ^^;
力もいらずに楽にきれいになりましたよ^^
あらら、夜中の二時に火事騒ぎでしたか。
大変でしたね~火事は他人事ではありませんものね。
今夜は早くお休みください。
うちはハウスメーカーで設置だったので
そういう事は教えてもらわなかったです。
グリルに旭化成のクックパーフライパン用ホイルですか。
さっそく探してみます。
グリルの中の掃除も簡単に済みそうですね^^
いつも捨てていたのが、もう一仕事してもらえるようになりましたよ。
私は流し台の中もそれでやってみましたが
ちゃんと汚れは落ちました^^
年の甲の姉さま方の知恵袋拝借というところでした。
汚れっぱなしだとか、長く使っていると
鍋の底に着いた汚れがこびりついて
なかなか取れない事があるのです。
そうなんです、落ちない汚れが少しずつたまって
拭いても取れない汚れが出てくるようです。
おかげで買ったばかりの新品同様で使えるようになりましたよ。
今まで専用のブラシで力を入れて擦ってました。
うふ、夫の姉さま方とは、何となくウマが合うと言うか
同じく農業をやっているからでしょうか。
農業をやっていない自分の姉よりも気が合ったりするのです。
こぼれた種からも芽を出して、あちこちにルピナスの花が咲くのですよ^^
ユキヤナギも、もうすぐ花が開きそうで
毎日眺めるのが楽しみとなっています^^
いつもコメントありがとうございます。
他の汚れにも応用できそうですね
ご主人のお姉さま達との女子会
素晴らしいですね
得意げなお姉さまの「んだべ~」聞こえてきそうです
うちの親戚の方では「んだば~い」とか
「んだべした~」とか言いますね。
↓のミントの繁殖力はすごいですよね。
ハーブ系は概してたくましいように思います。
おひたしにして食べる訳にもいかず
鉢の中で育てるぐらいで充分ですね
そんな方法が有ったんですね!
私はガスコンロですが
ちょっと試してみようかな~( *´艸`)
ご主人のお姉さま方とちゃんと交流されてて
とても良い関係ですね
昨日までの3日ほどの寒さったら、2月並みの気温だったらしいです。
お義姉さま達とランチ、楽しそうですね~。
それぞれが好きな物を注文して、食べながら飲みながらお話が尽きなかったことでしょうね。
いろんなお話してて、良い事を教えて貰えましたね~。
あまりにも楽ちんで目からうろこでしょ!
我が家はIHを設置した時に電気屋さんが教えてくれました。
専用のクレンザーをパラパラ振った所に、ラップをクシャクシャっとしてちょっと水に濡らしてこする様にって!
(その時、専用のクレンザー買いました)
父が病気になって、私たちの家事が少しでも楽になるようにってIHにして、早いものでもう15年近くなるかなぁ~。
昔のガス台の掃除の事を考えると、夢のように簡単綺麗で手間いらずですよね。
雨に濡れたユキヤナギ、もうすぐ咲きそうですね。
我が家は、ガスを使ってますが、IHヒーターの家庭も増えているようですね
早速 知ったかぶりして、介護施設の女性群に教えてやりましょう
うちはガスなので、IHはさっとふけば汚れが落ちるものだと思い込んでいましたが、お手入れもなかなか大変だったのですね(;_;)
でも、ラップを使うと簡単に取れるなんて素晴らしいですね(^_^)☆
素晴らしいアイディアですね☆★
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆★
ようやく会えたのですが、関係が関係だけに余計に話しにくいのでしょうか…(;_;)
これではいつもと同じなので、何とかなるといいのですが…
さっそくあねに教えます。
私は、庭掃除以外しませんので。笑
ルピナスは、毎年買っています、うちには合わないのか消えていきます。
元気なルピナスの葉、丈夫な花が咲いてくれそうですね。
ではありません、立派な女子会ですよ。
しかも、さすがは年長の姉さまです。
スゴワザを伝授されましたね。
姉さまの面目もたち、鼻の孔を大広げ!
酸素の吸入も多くますますお元気になるでしょう。
ちょっと前なら「伊東家の食卓」に採用されたであろう素晴らしい智慧でした。
姉さまによろしくお伝えください。
ただし、女子かい?の件はご内聞に(笑)
さっそく母に教えてやりますね。
ただ、最近料理してないから汚れてないでしょうけど(笑)
おねえさまのお知恵。すばらしいですね。
それと・・・すてきな女子会ですよ(笑)
わが家はIHヒーターではありませんが、気になる場所があるので、早速試してみます。
ユキヤナギのツボミが脹らんできましたね。
こちらでは、もう満開です。
サクラの花に夢中になり、撮り忘れてしまいました。
散る前に撮らなくては。
息子のところがIHヒーターなので、今度家政婦に行ったら試してみます。
ご飯を温めたラップ、捨てられませんね。
昨日はこちらも晴れ時々吹雪でした(^_^;)
使い方や料理についても、教えましたが、料理はあまり好きでない私は、むつかしいものは作りませんね。
そんな凄い裏ワザがあったとは・・・
早速、娘にも教えてあげなくっちゃ
φ(.. )メモメモ
今朝は夜中の2時ごろ近所で家事があり
防災無線で起こされて
(_ _)(-.-)(~O~)ふぁ~(~O~)(-.-)ねむねむ~
IHがい~のかな(-。-) ボソッ
オーブングリルで焼き物するときは旭化成のクックパーフライパン用ホイルを使っております。油が下に落ちないので掃除が楽になります。
天板だけでなくガスレンジの天板にも使えそうです。
早速試してみます。
さすが、亀の甲より年の劫ですね。
お姉さんを大事にしてください。
ガス台に比べ何と掃除の楽なものだと
あこがれていましたけど
落ちない汚れもあるんですね
それが使い古しのラップで磨けばきれいになるなんて
姉に教えてあげます
姉はまだ使い始めたばかりの1んせいですけど~
pochikoさんもお忙しいですね
孫ちゃんの相手もお義姉さんとの付き合いも
pochikoさんに連れて行ってもらえば喜ばれるんではありませんか
それにしてもお義姉さんどこでそんなこと知られたんでしょうテレビでしょうかご近所の井戸端会議でしょうか
pochikoさんいいこと習いましたね
雨に濡れたユキヤナギの蕾、・・・・・・・。
美しいですね。
綺麗ですね。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
いつも、心あたたまるコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。