前回の続きで、日帰り温泉会津坂下町「糸桜里の湯」
すっかり温まり、濡れた体を拭いても汗が止まらなく
かなりカロリーも消費しただろうと、お目当てのランチタイム。
いつもここで打ちたての蕎麦を食べるのが楽しみで
温泉に行く楽しみの中で、このお蕎麦を食べるのが目的の半分を占めてるかも(笑)
前回は立川牛蒡と会津地鶏の入ったつゆ餅付きのだったけど
今回は少しヘルシーっぽく、ザル蕎麦にサラダ、味噌田楽とヨーグルト付きのにした。
目の前で打ってる蕎麦
携帯で写真を撮ろうとしたら親切にも動きを止めてくれた♪
夫はやっぱりお餅付き! その他に温泉の楽しみの半分は
これがあるからだろうと缶ビ…しかも500のを二っつも!
昼間っから飲み過ぎでねえの!との忠告にも、久しぶりだも良いべって
やっぱり夜は夜でいつもの通りに飲むクセに!
生ジョッキを頼むよりも缶ビの方が安上がりらしいが
だから2本ね~~って飲み過ぎだよっ、!!
まずは野菜サラダを先に食べてしまってから
蕎麦のツユに大根おろしの絞り汁を入れて
長ネギとワサビと、お蕎麦を半分ほどツユに浸けて
ズズっとすする、ひゃ~ん美味しい♪
一気にザル一枚をお腹に収める、その後味噌田楽へと
甘辛でねっとりとしたお味噌の美味しい事ったら
これも三本すべて完食。
べこの乳の会津の雪ヨーグルト
最後にヨーグルト、べこの乳でおなじみの会津中央乳業の製品
「会津の雪」で、一くち口に含むと濃厚~
いかにも生乳って感じで…や~~ん ハマりそ!!
加糖の製品だったけど、あっさりとした甘さが
全然邪魔にならないのが嬉しい。
あ、ベタ褒めだからってCM料とかもらっているわけではなく…(笑)
お腹も満足して家に帰ってお昼寝しようと
あの休憩所で寝てる人もいたけど、さすがにね~熟睡は出来ないっしょ^^;
早々に帰る事にしたが、せっかくここまで来たのだからと
一か所寄り道をして帰る事にした。
坂下町塔寺にある立木観音…ここはコロリ観音のひとつで
たまにはお参りして行こうと立ち寄って来た。
立木観音の詳しくはこちら ポチっと!!
平日とあって土産物屋さんも閉まって、誰も人影のない静かな空間で
お守りとかお札なんかも売っていたであろう境内の中の社務所にも
人っ子一人いるわけでもなく、足元の積もった雪を踏みしめながら
立木観音堂の中には入らずに、入り口でお賽銭をあげて鰐口を打ち鳴らして…。
仁王門…慶長十六年(1611)の会津大地震で伽藍が倒壊し
三年後に再建 仁王像吽形した最初の建造物だそうだ。
国指定重要文化財 立木観音堂
立木観音堂の脇には樹齢800年の銀杏の木があり
その奥に小金塔と言われる立木観音の三重塔がある。
昭和57年(1982)境内にあった小金塔跡から4個の礎石が発見され
再建のための勧募が始まり、以来18年の歳月を経て平成12年に無事完成し
落慶した素木造りの三重の塔との説明。
立木観音の三重塔
駐車場奥には国重要文化財の五十嵐家住居があったが
ちょっと立ち寄っただけなので見ずに帰る事にした。
今年初めにコロリ三観音のうちの一つをお参りして来たので
今度は残り二つの中田観音と西会津の鳥追い観音行ってみなくちゃね!
温泉って若い時は、ちょっと苦手でしたが
年と共に好きになって来ました。
温まってのんびりと出来て
その土地の美味しいものを食べて…最高ですよね^^
そこに夫はビールが二本、行きたがるわけですよ(笑)
飲まない私には分らないんですけど
湯上りの一杯…いや二杯は言葉には言い尽くせないのかも。
はい、いつも私は運転手ですが
元々運転は好きなので苦にはならないです(^_-)-☆
ここからは遠すぎますね。
お湯につかって汗 汗温泉って暑いけど、いつまでも
身体がほてっていて、心までほんわかになりますね。
その後の食事 美味しそう!
ビール 2本 その気持ちわかりますよ。
私も少しならいけますので、最初の一口 美味しいたっら
あの喉を通りぬけるビール最高ですよ。
pochikoさんは飲めないって言うけれど、運転する人が
いなくなると困ってしまいますね。
お二人仲良く幸せそうに見えました。
丸い木皿に蕎麦が盛られて、それで割子蕎麦。
それを一回に5枚食べられるのですか。
出雲蕎麦を検索して画像を見て来ました。
美味しそうでしたよ、丸い木皿が特徴なのですね^^
5枚だと、蕎麦の上にいろんなものがトッピングされ
見た目も味も良いのでしょうね~ 食べてみたいです。
喜多方転勤後腹痛があり、なかなか治らなかったのですか。
南相馬の方からの転勤なのでしょう?
内臓ってよりもストレスとかで腹痛だったのかもしれませんよ。
そういう時にお参りは精神的に縋れるものをと思うのでしょう。
何度か訪れて、住職さんとの歓談何度をされたようで
良かったですね♪
最初っから運転する気ないんですよ。
だから行く時から飲む気満々なのです。
立木観音、この日は平日だったので売店も閉まってましたが
開いてると漬物だのお茶だの、飲んでがんしょ~って
進めてくれますよね^^
鳥追い観音には一人で何度か行きましたが
かの有名な左甚五郎の隠れ猿がいて
隠れている三匹を見つけると幸運があるそうです。
心に迷いがある人は見つけられないそうですよ(笑)
その鳥追い観音の道路向かい側に
民家風のお年寄りがやってるお蕎麦屋さんがあって
そこのお蕎麦も美味しかったです。
コシがあって美味しかったです。
ここは毎年蕎麦祭りなどが行われるそうです。
昔っから飲兵衛だったので、今さらって感じですけど
それにしても良く飲むわ~(~_~;)
優しくなんて無いんですよ、いつか隙を見て…あはは
あんまり長くなってしまいそうだったので
今回は二分作としました(笑)
温かいお蕎麦もあるんですけど
体の芯から温まったので、やっぱり冷たいのが欲しくなりますね。
私はヘルシー目のを、夫はツユ餅付きに
オマケの缶ビ500が2本って、飲み過ぎですよね~
夫はビールは別腹だと言ってますが
私も飲まないので信じられないです(~_~;)
帰り道、近くなので立木観音へお参りして来ました。
平日とあって訪れる人もなく
売店や社務所も閉まっていて
雪の残る参道をゆっくりと歩いて…かえって静かで良かったです。
コロリ観音、ばあちゃんを看ていたので
長患いをして家族の手を煩わせたくない思いは切実です。
体の芯から温まるのでしょうね。
この辺りは蕎麦が多く栽培され
餅も地元、ツユの地鶏やゴボウも地元産で
まさに地産地消のメニューです^^
ここの牛乳は飲んだ事ありますが濃いんです。
その牛乳で作られたヨーグルト、生乳感覚で美味しかったです。
いつもコメントありがとうございます。
その後の二人の関係は…続きを楽しみにしています。
夫の味方をしないでくださ~~~い(笑)
まあ、飲兵衛は昔っからなので、今さらって感じですよ^^;
出来れば長患いをせずにコロリと逝きたいものです。
もちろんピンピンコロリでですね~
立木観音由緒ある観音で、初詣などは参拝される方も多いと聞きます。
先に野菜から食べてくださいって言われました(笑)
よっちゃんもただ今懐妊中で、あまり体重を増やせないので
妊娠中でもダイエットでした。
夫の胃袋はどうなってるんでしょ?
蕎麦につゆ餅、そこに1リットルのビール。
夫に言わせれば、ビールは別腹なのだそうです(~_~;)
帰り道に思い付いて立ち寄ってみました。
平日とあって訪れる人もなく閑散としてましたが
かえって静かな佇まいで良かったです^^
てっきり蕎麦湯だと思って、最後に飲んだら~
何これ大根おろしの汁~~だったんです^^;
普通のツユに入れて蕎麦を食べてくださいって言われちゃいました(笑)
飲む人は2本でも足りない様な顔してましたよ。
ヨーグルト会津の雪、ステキなネーミングでした^^
紙の蓋が取れやすい様に楊枝が差してありました。
ころり観音は3カ所を続けて3年お参りしないと効果がないそうです(笑)
2年くらいでやめて、また何年かしてから今度は2カ所とか
長生きしたいですもんね~ でも長患いは嫌です。
食べるのも楽しみのひとつです。
今回は何にしようか、行く前からワクワクなんですよ^m^
ほ~~んと幸せですよね!
帰りを心配する事もなく飲めるんですもの。
ちょっとは感謝してくれてるんでしょうかね?
はい、会津のころり観音のひとつで
他には新鶴の中田観音と西会津の鳥追い観音ですよ^^
しかも座敷で、そのまま座布団を枕にお昼寝している人も多く見受けられます。
こういうとこでラーメンも良いですけど
やっぱり蕎麦の名産地なので蕎麦を食べている人は圧倒的に多いです。
ヒキノさん、夫は私を当てにして
最初っから運転する気は毛頭なく
行く時から私運転なんですよ~~飲む気満々です!
蕎麦もなかなかですよ^^
うどんも美味しいですし…総体的に麺類大好きです。
立木観音とは根を張った立木を彫って作ったとされる観音菩薩像で
およびそういった伝承を持つ仏像を本尊とする寺院の通称のようで
立木観音の通称を持つ寺院は日光の中禅寺、会津の恵隆寺、滋賀の立木山寺だそうです。
帰り道寄ってみました。
初の腕の時期と違って
静かな佇まいが良かったです。
蕎麦は打ち立てなので、しかも地元の蕎麦を使ってあるので
美味しさ倍増ですよ^^
いつもコメントありがとうございます。
温かいのも美味しそうだったんですけど
これ以上汗をかきたくないです^^;
もともと、べこの乳の牛乳は濃くて美味しいんですけど
ヨーグルトも生乳って感じで美味しかったですよ^^
まったく、私と出掛けると運転しなくても良いと思って
必ず一杯…しかも今回は2本なのです!
立木観音はアイスのころり3観音とも言われて
初詣なども訪れる人が多いようです。
瓶入りってのもポイント高いですね。
まったく、いっつもなんですよ。
出掛けると運転しなくても良いので
必ずなのです!
飲まない私としては多いんじゃないかと思っちゃいましたよ。
まあ、仕方がないので
今回は吾亦紅さんに免じて許してあげる事にします(笑)
松江と出雲に行くと割子蕎麦と山掛け蕎麦を食べますがさすがにおなkさいっぱいに、ちなみに割子は5段を頼みます 美味しいですよ。
私も喜多方に転勤後腹痛が起き仲々治らず 神頼みならず 会津三観音様を参り 立木観音の大木にも抱きつき お祈りしました
その後 幾度か 前住職さんと歓談 春日八郎先生とのイタズラ遊び等も お聞きし大笑いしたことも・・・
おおらかなご主人で良か夫婦^、^だね!
旦那さんはpochikoさんの運転だからあんしんしてビールですね。
うちはだめなんですよ。
ぜったい私の運転では安心できないらしいです。
無尽の時は送り迎えさせるくせにね。
立木観音、昔私もよく行きました。
毎年初詣にね。
父の守り神様なんで、父を連れて行ってましたよ。
で、帰りに必ず栗饅頭(中に栗が入ったやつ)を買って来たっけ。
甘酒飲んだりしてね。
父が健在だったころ、昔々の話です。
そして母のお供は中田の観音様でした。
今年は連れて行こうかなあ。
鳥追い観音、実はまだ行った事ありません。
こうしてみると、私って会津に居ながら
まだまだ行った事無いところいっぱいあるみたいです。
pochikoさんはえらいですね、ちゃんと制覇してますもん。
ガイドなんだから少し頑張らないとね。
今年は観音めぐりでもしようかな。
ご主人が羨ましいです( *´艸`)
昼間っから1リットルの麦酒でしょ
優しい奥さんで幸せ者だね8523
そうか~2回に分けちゃったのね。
ポカポッカに暖まった後にザル蕎麦ですか~、こりゃ~たまらない美味しさだったでしょうね。
味噌田楽に地元の濃厚ヨーグルトとヘルシーだけど、満足感1杯のチョイスですね。
お食事と一緒にビール500を2本って、お腹に入るものですね~。うふふ ご主人は上機嫌だったでしょうね。
飲まない私には驚きの量ですけど。
雪の中の立木観音堂まで続く道の風情が良いですね。
冷たい空気と静寂な雰囲気が伝わってきます。
若い頃、雪の積もった京都三千院辺りを毎年旅行して居た時の景色を思い出します。
立木観音はいつまでも元気に動けて、最後は家族の手を煩わさずにコロリと逝きたい・・
そんな願いを込めてお参りする人が多いお寺さんなのですね。
拭いても拭いても汗が出てだったのですね☆
美味しそうなお蕎麦ですね☆★
おもちも付いているなんて、嬉しいですね♪
温泉で汗をかいたあとのビールもまた美味しいのでしょうね(^_^)♪
濃厚なヨーグルトは、美味しいですよね♪
〆はそんな美味しいヨーグルトだったのですね☆★
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆★
おっしゃられる感じで、二人の思いにはずれているところがありそうですよね。。
そこが何とかいい形で交わってくれるといいのですが…
しかも蕎麦つきとなればよくぞ二本で終わりました。
誉めてあげましょう。
お許しを(笑)
ピンコロ祈願かと思いきや、願い事をコロリと聞く観音でしたか。時代の要請にこたえて、ピンピンコロリもメニューに加えてほしいものです。
戦国時代、上杉の殿様も参拝したかもしれない歴史をもったお寺さんですね。
食べ方もヘルシーです。
なんでも先ず、野菜からたべると血糖値を上げないとか・・・
でも、500の缶ビ2本は凄いです。
立木観音の冬景色みせて頂きよかったです。
夏には通過してしまったような気がします。
大根おろしの汁を入れる?う~ん、最高ですね(笑)
それはもう二本でしょう(あっはは)
ヨーグルトはきになります。
ネーミングもよいですね。
こんなヨーグルトも出来たのか(∩.∩)
瓶入りってのが懐かしい♪
(?_?)えっ?
コロリ観音って、、、全部回ったら
「コロリ」・・・
暫くは行かない方がいんでねっか!!
細くて旨そうです、また田楽も、そして〆のヨーグルト。
会津の雪ヨーグルト、さぞ美味しいでしょうね。
旦那さまも、運転お任せだから、温泉あがりのビールを飲めて幸せ。
立木観音さまは、ころり観音の一つなのですね。
温まった体に冷たいビール、冷たいお蕎麦・・・最高!
ヨーグルトは毎朝、食べています。大好きです。
御主人・・・帰りはpochikoさんの運転する車の助手席で爆睡・・・でしょうね。
そういえば、今年になってまだそばを食べていません。
ラーメンを食べる機会は多いのですが・・・
立木観音って日光にもありました。
何か関係があるのでしょうか?
とても、良かったようですね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。
蕎麦と感激したヨーグルト、・・・・・・。
食べたくなりましたよ。
ぜひ、・・・・・・。
昨日も、とても嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
うちたてはやっぱりざるですよね
地元の生乳はやっぱり贔屓目にしたいですね
それに本当においしいんですよね
旦那様は運転も奥さん任せで
いいな~
立木観音由緒あるんですね
瓶までかわいいいですね。
父ちゃんは飲みすぎです~~
2本までは許してやってくださいな。
今夜は、ご主人様にお味方しときましょ。