先日の事近所の人が知ってる?と聞いて来た。
なんでも、来年の大河ドラマ「八重の桜」の所縁のあるお寺が近くにあるのだが
それは何処にあるか?と、通りすがりの人に聞かれたのだと言う。
そんなお寺があったなんて聞いたのは初めての事で
っていうか、正直 八重の桜の主人公である新島八重の事でさえ
地元にいて知らなかった私。
話によれば、あの道筋をずっと行った場所にあるらしいのだけど
そんな八重の桜縁のお寺なんぞ聞いた事も見た事もない。
ちょっと有名なお寺と言えば、以前お祭りで一日だけ駅の出来た
通称地蔵さまのお寺…あそこではないよなぁ~?
と、今流行りの歴女のつもりはないが
せめて地元の歴史くらいは知らずじまいだったの言うのも癪なもので
とりあえず行ってみる事にした。
そこは思ったよりも近くにあった。
八重の桜所縁の寺・光明寺
以前何度も通ったはずで、公民館らしき建物が隣接しているのは知っていたが
普通のこぢんまりとした村のお寺って感じだったのだけど
いつの間にか「八重と会津博」の幟が何本か立てられていたので
すぐにここが八重の桜所縁のお寺なのだと分った。
空は晴れ、そのお寺の桜は満開だった。
人っ子一人いるわけでもなく、シンと静まりかえった昼近くの事。
時は4月も末の、遅い会津の春は今まさに春爛漫で
満開の桜が、ちょっとした風でも桜吹雪となってしまいそうな
そんな穏やかな陽射しの中にいくつかの墓石…八重の桜の幟でもなかったら
きっと見逃してしまっていたであろう、何の変哲もない様なお寺。
満開の桜の下を砂利が敷き詰められており
そこをゆっくりと歩いて、お寺の正面へと
そこには説明板が張られており、新島八重の父である山本覚馬
9月17日、このお寺のある一ノ堰地区で戦死したとあった。
享年61歳だったという…これが所縁だったのかと納得。
八重子の父・山本権八の墓石
他には会津藩家老一之瀬要人墓
会津藩士玄武隊有賀九左衛門墓や会津藩士田原重義墓なども並んでいた。
城下町としては少し離れている一ノ堰地区は、会津戦争終盤に激戦のち
兵糧通を確保する為寄合白虎隊を含む会津藩士の精鋭が西軍との激戦を行った場所とされ
此の戦いは烈しく、総督で家老の一之瀬要人や寄合白虎一番隊隊長原早太も戦死している…とあった。
戌辰戦争戦没者については 詳しくはこちら!!
そっとしておきたいような、また多くの人に訪れて欲しい様な
何とも複雑な気持ちではあったが、またひとつ
埋もれていた会津の歴史を見つけたような気がした。
光明寺の桜をUP!
大河ドラマは見てなかったんですよ^^;
でも会津が題材となると、これは見なくちゃならないですね。
白虎隊に然り…会津は歴史深い町なのです。
新島襄は群馬県安中の藩士、安中には旧居があります。
また会津を知ってもらうドラマが生まれますね。
所縁のあるお寺はどこかと聞かれたので調べてみようと思ったんです。
話によれば、近い場所だったのです。
主人公の父親のお墓があるお寺でした。
壮絶な戦いののちに戦死されたのですね。
azamiさん歴史物好きだったのですか。
私はどうも…お笑い系の方が好きなので
今まであんまり見てなかったんですよ^^;
それでも白虎隊は見ましたよ。
地元が大河ドラマとあったら、これはぜひ見なくてはなりませんね。
ひっそりと余り人に知られることも無く佇んでいるお寺、この地で激戦を戦った人々の悲しい歴史の場所だったのですね。
満開の桜もそう思って見ると、潔く散っていった人々に重なるような。。。
歴史好きの私、大河ドラマ「篤姫」凄くハマって観てたんですよ~。「江~姫たちの戦国~」もね。
なので来年の大河もキット見ると思います。
出演者に寄って左右されるミーハーなんですが・・・
大河ドラマの舞台になった場所って必ず大勢の観光客が来るようになるって聞きますよね。
その効果が大で、福島のいろいろな所を訪れる人が増えて欲しいですね。
戊辰戦争で壮絶な戦いの末に、このお寺の近くで戦死されたそうです。
静かな佇まいの中で、ひっそりしたままで置いて欲しい様な
またたくさんの人が訪れて欲しい様な…そういう場所です。
桜の咲く季節が良いようです^^
おかげで知らなかった歴史の一ページを見つけたような気がしますよ。
大河ドラマが始まる前から訪れる人がいるのですから
始まったら多くの人が訪れるかもしれませんね。
来年は、きっと観光客が大勢おしよせることでしょうから、静かな今年、ゆっくりと八重の桜が鑑賞できてよかったですね。
鄙びた静かな良い場所のようです。
きっと、来年は私も見学にいくと思います。
撮影が終わると、なにかしら記念のものが残されているのです。
それを目指していきます。
来年の大河ドラマが始まると大勢の観光客でにぎわうでしょうね~
それまではゆっくり見ることが出来る地元の特権ですね(^^)v
思いがけないところから、八重の父親が同じ地元のお寺で眠っているとは
興味があって調べてみないと分らずじまいでしたよ。
おかげで、戊辰戦争に由来するお寺が他にもあるのを知って
いつか、またそういうお寺を紹介出来たらと思います。
わはは、いっこんまさんったら~~
他のお二人は頷けますが、最後の一人はどうかと思いますよ(笑)
ホントにね~ まったく腹の立つったら!!
でも次の日までは持たない事にしていますよ。
そうじゃなきゃ、30年以上も一緒になんて暮らせませんよ。
どうも日曜日の8時台って、なかなか落ち着いてテレビに向かえる時間ではなかったので
ついつい見ずに済ましていました。
平清盛はあまり興味を持てなかったのですね。
連続ものですから、最初つまづいちゃうと面白味にかけてしまうかもしれませんね。
来年はぜひ!!
当時の市長が抗議した事も知っています。
鶴ケ城で籠城していた際、糞尿の処理に困ったという事は否めないとは思いますが
糞尿の処理が出来ないから城を明け渡したのではありません。
しかも、お城はお堀で囲まれており、糞尿の処理などどうにでもなったと思いますよ!
周りの藩はどんどん降伏していくから援軍は来ない
薩長軍は城内で好き放題の乱暴狼藉を働かれて
最新兵器を豊富に揃えて人海戦術で攻めてくる新政府軍に
対抗できるような人員もなければ武器もない。
やむを得ず戦闘配備した白虎隊や二本松少年隊などの少年兵は壊滅状態で
少女達まで「会津を守るために」娘子隊として参戦して討ち死。
足手まといにならないようにと、幼子や女性・老人たちが自害していく…。
そんなギリギリの状態まで追い込まれたから「城を明け渡した」のであって
会津戦争の悲惨さを知っていれば「糞尿が城内にたまっていたから開城した」なんて
解答を出せないと思うのです。
単に、バラエティ番組ではすまない問題だと思います。
いっこんまさんやオヤジな私さんの方が詳しいかもしれません^^;
私も来年は、このドラマを見て地元を深く知らなければと思いました。
思いました!です(笑)
いつか、mさんが会津へ来られるのを
短い首を長くして待っています。
今回まで知らずに、何度通ったものか…(~_~;)
大河ドラマで、来年もまた観光客が多く来てくれそうです。
こういうところから復興が進んでくれたら嬉しいです。
私の出番ですか?
農作業をしているおっかあが後ろ姿くらいで出演があるかも(笑)
きっと 振り向かないで~会津の人~って言われると思います。
誇らしいですけど…私も大河ドラマ見てないんですよ^^;
私も来年は見ようかと思ってます。
この日の桜は最高潮で、鶴ヶ城の桜は見そこなってしまいましたが
ここで見れたので良しとします。
まさか、こんな近くに大河ドラマ所縁のお寺があったとは!
近くですし行ってみました。
道を聞かれた時に、すぐに教えられるようにと言い訳をしつつ
どんなところか見たかっただけなんですよ(笑)
戊辰戦争の時、この辺りでも激しい戦いが行われたようです。
今はまだ訪れる人も少なくて、咲き誇る満開の桜。
良い時に行けたと思っています。
とは言うものの、どうも時代劇のドラマが苦手でして~~^^;
八重の桜…見ないと会津人にあらずと言われそうです(笑)
今回のお寺も、本当に何気ないどこにでもあるようなお寺だったのですけど
まさか、ここに大河ドラマの主人公の父親が眠っているとは思ってもみなかったです。
シンさんの方では、今が見ごろでしょうか。
生憎の悪天候に散ってしまわないと良いのですが。
私はどうも時代劇のドラマが苦手なので、あまりみないんですよ。
今回のように漫画になったりすると、地元とあってか読んだりするんですけどね。
八重たん、可愛いですよね。
こんなイメージキャラクターだと身近な感じがしますよ。
そうでしたかぁ~ おっかあさんの知人が。
商品かしたら、私も買わせていただきます(^-^)
八重さんにご縁のあるお寺を訪ねることが出来、歴史を学び、ブログネタにもなり、その方に感謝感謝ですね。
大河ドラマに「八重の桜」と決まった時から楽しみにしており、また本当の意味での会津復興の起爆剤になればいいと願ってました。
会津には昔から素敵な女性がいっぱいですね。
瓜生岩子さんや野口シカさん。そして、pochikoさんと続きます。
↓の記事。
多少オーバーに表現されてるんだろうと思いつつも、思いっきり笑わせていただきました。
旦那さまとはもう仲直りしましたか?
大河ドラマの主人公の父親の墓地があるのですよ。
この日の桜は一番見頃だったようです。
鶴ヶ城の桜ではなかったですけど、充分に堪能できました。
このお寺かなり近い場所にあったのですよ^^
ばぁちゃんがよくショートステイへ行っていたホームへ行く時
よくこの道を通っていました。
でも気づかなかったですよ^^;
大河ドラマ…テヘヘ、正直あまり見てなかったんですよ。
来年は見ようかな~^m^
よく道を聞かれるのですよ。
今回のお寺は初めてでしたが。
それで知らないままでいるのもどうかと思って
そんなに遠いところでもなさそうなので行ってみたんですよ^^
あ、山本覚馬…写真に撮ったのを見たので、そのままになってしまいました^^;
山本覚馬と言う人はお兄さんなのですか。
来年 大河ドラマが始まったら、このお寺を訪れる人も多くなるでしょうね。
その時は胸を張って場所を教えてあげられると思います。
でもソッとして置いてあげたい場所でもあります。
今日は雨になってしまいましたが
Mayumiさん 風邪ぶり返したりしなかったでしょうか?
お疲れさまでした。
なぜかときめかなかったんです。
なんと大河では視聴率凄く悪いらしいですね。
来年の大河はぜひPOCHIKOさんを思い出しながらみるでしょうね。
その時だったかな?
TBSが籠城で城は糞尿で大変だった為、降伏したと報じられました。
会津若松市が抗議したの知ってますか?
それはたのしみですねー
一番わかりにくい時代ですから(私にとっては)勉強ができるかもしれませんね(笑)・・
見どころ満載の会津ですね。
早くいきたいなぁ。。。
(家庭の情況はますます難しくなってきました 涙)
会津だということを2月のスノーシューで
知りました。
近くに主人公にご縁のあるお寺があったのですね。
来年の会津は忙しくなりそうです。
これで福島も活気付いて欲しいです。
pochikoさんの出番はありませんか?
後ろ姿でもいいですから、見せてください。
楽しみにしています。
恥ずかしながら、私は今まで大河を見た事ないんですが、
こうしてpochikoさんに教えていただいて俄然興味がわいてきました!
絶対見ます
青い空と桜、とても清々しく美しいです。
地元の事って意外と知らない事が多いです
それにしても・・・
pochikoさんの探究心には今日も感動しました
こう言う向上心って大切ですよね
来年1月NHK8時(日曜)からのドラマが八重の桜に決まりましたね。そのお寺を早速見てこられたんですね。pocikoさんらしいですね。
でも桜が満開で素敵なお寺じゃないですか・来年早々賑わう事でしょう?
女の方が主役だとすごい人気番組になるみたいですよ。
少し歴史を勉強しないと・・・ついていけませんものね。
大河ドラマの舞台に困らないんですね。
それに見た目、失礼ながら名刹とも思えないお寺がその舞台になるんですからね。
桜も綺麗で、お寺にマッチしてます。
当地では5月1日が開花日でした。
旭川では今日が開花日で、その日のうちに満開日とのことです。
知らなかったよ~
まさか、新島襄の奥さんで、そんなに有名な
人とは。。
これから、このお寺も人がわんさかやって来ますよ~ちなみに、この前もちらっと、プチ自慢
しましたが、八重たんのイラスト、知人が描きました!とてもかわいい八重たんです。
これから、いろんな所で見るように、そして
しっかりと商品化するんだろうなあ~
ストラップとか、お人形とか、いろいろ。。。
でも、かわいいので欲しくなるかも~
そして、それがAW市の応援になるんなら
買いましょう~
そんな大河ドラマの舞台になるとはなぁ!!
人の訪れる事も少ないお寺だけに
桜も伸び伸びと咲いてるみたい((((((^_^;)
それにしても、pochikoさん行動的だよなぁ!!
すぐに反応して出かけちゃうもんねぇ(∩.∩)
そんな場所に、所縁のお寺はあったのですね、見逃すのも当たり前のような、
大河ドラマは女性の物語のほうが、女性も見るから視聴率が良いでしょうね。
大河ドラマ『八重の桜』を、楽しみにしています。
一ノ堰の光明寺、山本権八、八重の父のお墓があるんです。
記事中の
>新島八重の父である山本覚馬…
とありますが、うっかりミスとお見受けします。
そのあとちゃんと
>山本権八墓石
ってなってますものね。
ちなみに兄の覚馬は戊辰戦争後京都在住だったので、彼を頼って、八重が京都へ行ったんです。
夫とはその時点では離縁しています。
離縁の理由ははっきりとは分からないそうですよ。
新島襄との出会いは兄の覚馬なんですって。
彼の紹介だったみたいですよ。
おしとやかでない八重に襄は惹かれたんだそうです。面白いですね。
一ノ堰にあるこのお寺、私たちも研修で、行きました。
きっと、来年は観光コースになるかもしれません。
八重子の生家跡と共に。
近所方たちにとってはいい迷惑になるかもしれませんよね。
pochikoさんの向学心にあっぱれです。
明日はお城ガイド当番です。
午前中は「駅からガイド」なんですよ。
駅で希望者を引率します。
で、駅からお城まで歩いてガイドします。
雨降らないといいな。