
けっこうダイソーの種を使って野菜を作っている我が家
普通の園芸店で売ってる種とダイソーの種とどこが違うのか?
安い分量が少ないくらいで、普通ホームセンターとかで売ってる種も
外国製の物が多いし、ダイソーだって国産の種もある。
大量に作るのであれば量が多いに越したことはないけど
少し家で食べる分だとダイソーの種で十分活用できる。

ダイソーの種侮れず!!
しかも2袋100円だし。
ひとつはホウレンソウで、もう一つは小松菜とかの組み合わせもOK!
去年の大根もダイソーの種で、よく見ないで買ったもんだから
短いタイプの大根を買ってしまったけど
今年はしっかり裏も読んで、間違いなく普通の青首大根に間違いなし。
しかも2袋100円だし。
ひとつはホウレンソウで、もう一つは小松菜とかの組み合わせもOK!
去年の大根もダイソーの種で、よく見ないで買ったもんだから
短いタイプの大根を買ってしまったけど
今年はしっかり裏も読んで、間違いなく普通の青首大根に間違いなし。

手前がオータムポエム
今年は種を蒔くのが遅くてまだ食べられない。

全部引っこ抜いたってたかだか35本くらいか。
そんな大根、先日思いがけなく晴れた日に
pochiko農園の周りや畝と畝の間とか
除草剤を散布することにした。
秋遅くに除草剤を散布しておくと
次の年の春には冬を越すような雑草でも
しっかりと茶色く枯れてしまってるって寸法で
除草剤はちゃんと農耕地用を使って葉先にかかった除草剤は
葉から根っこまで行ってからしてくれるタイプのもの。
すぐには効き目は見えないけど、しっかりとじわじわと枯らしてくれる。


歪な形の大根は洞になっている


これはネキリムシのしわざ!
その除草剤の散布を終えるころ、隣の畑で大根抜きをしている。
確かに抜いていい大きさにはなっているので
今年は多くは作らなかったので、うちも抜いてしまおうと
さっそく抜き始める。
何本かは抜いて食べていたので、大した数ではなく
次から次へと大根を抜いていく。
中には細いのもあったけど、かまわずに抜いて
一列に並べて、葉っぱの部分をカットし
一輪車に紙のコメ袋(使い古しのね)
そこに土付きのまま入れていく。
その除草剤の散布を終えるころ、隣の畑で大根抜きをしている。
確かに抜いていい大きさにはなっているので
今年は多くは作らなかったので、うちも抜いてしまおうと
さっそく抜き始める。
何本かは抜いて食べていたので、大した数ではなく
次から次へと大根を抜いていく。
中には細いのもあったけど、かまわずに抜いて
一列に並べて、葉っぱの部分をカットし
一輪車に紙のコメ袋(使い古しのね)
そこに土付きのまま入れていく。

コメ袋に入れて車庫の奥へ保存
大根の葉は散らして耕運機で鋤き込んでおこうと思う。
そんな土をつけたままの大根は凍みないような
冷暗所に置くと結構長持ちして食べていられる。
以前は数が多かった時、30本かそこらを
土を掘って野ネズミに食べられない様に網のシートに包むようにして埋めて
よくその上に杉の葉っぱを仕込んでおくとネズミが来ないんだってさ!
秘めやかに囁かれていたことがあったけど…。
まあ、土に埋めての保存をしても
結局食べずじまいで腐らしてしまったりしていた。
コメ袋に土の付いたまんま、あるだけ食べてなくなったら
スーパーの畑から持ってくればいいだけの事!
大根の葉は散らして耕運機で鋤き込んでおこうと思う。
そんな土をつけたままの大根は凍みないような
冷暗所に置くと結構長持ちして食べていられる。
以前は数が多かった時、30本かそこらを
土を掘って野ネズミに食べられない様に網のシートに包むようにして埋めて
よくその上に杉の葉っぱを仕込んでおくとネズミが来ないんだってさ!
秘めやかに囁かれていたことがあったけど…。
まあ、土に埋めての保存をしても
結局食べずじまいで腐らしてしまったりしていた。
コメ袋に土の付いたまんま、あるだけ食べてなくなったら
スーパーの畑から持ってくればいいだけの事!

バラまいた葉っぱは土の中へ鋤き込んでおく。
今年の大根はあばれる君はなかったけど
ネキリムシに胴体部分を食べられて
その傷跡が大きく広がったようになった大根はあった。
あとは太かったけど歪になった大根は中が洞になっていたのもあったが
おおむね、まあまあの出来だったのではないかと思った。
保存食の切り干し大根、ぬか漬けにも良いですね。
家の大根、まだ細く頑張って育っています❗
今日は表彰式に行って来ました❗
良い日になりました😊
立派な大根、壮観です。
100均の種も種類がそろっていて便利ですよね。
私はお花の種を使っています。
ミニ向日葵のはずが
お化け向日葵になって驚きましたけど(笑)
冬はダイコンが美味しい季節です。
シラスおろしなども美味しいですね。
時々、作って食べています。
いつも食べ切れずに腐らせてしまう事が多いので。
以前は切り干し大根とかたくさん作っていたんですけどね。
こちらでは茹で干し大根にすることが多いんですよ。
先日は表彰式良かったですね。
まさに継続は力なり!だと思います。
蕪や春菊、ほうれん草もダイソーでした。
種を余すよりは良いかなと、ちゃんとした種でしたよ。
そうそう、お花の種もいろいろ売られており
私もミニひまわり買いました。
巨大化はしませんでしたが( *´艸`)
作らないでいますが、冬の大根は美味しいです。
シラスおろし…いいですね~
おでんや煮物等いろいろ楽しめます。