あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

アマガエルとオオキベリアオゴミムシの幼虫!

2014-08-08 22:48:30 | 日々雑事

アマガエルが好きで、本当にいろんな仕草や表情に魅せられ
暇があるとアマガエルのカメラを向けたくなる。
他のカエルは可愛いとも何とも思えずに
しかもウシガエルとかイボガエルとか触りたくもないが
アマガエルは掌に乗っけたってなんともない。


一枚の葉に集まり会議中?


スイカのツルに一匹ポツンと…


アガパンサスとアマガエル

小さいし可愛いもんね。

田植えの終わった頃になると
夕方ころからアマガエルの鳴き声が聞こえると
今年も…米作りが始まったって感じがする。

そもそもアマガエルの食性は肉食性で、小さな昆虫類やクモ類を捕食するが
動いているものに反応するので、死んだものや動かないものは食べないようだ。
だからか、アマガエルが発生すると野菜のアブラムシが少なくなっていく様な気がして
そんな事からもアマガエルは身近な存在となっている。


背中の光がハート型に見える^m^


オタマちゃんから、ようやくカエルへと…ちっちゃい@@;


オレ達仲良しだよな~ヨッパらいの帰り道みたい(笑)


蓮の花とアマガエル


百日紅の葉についたアブラムシを食べに来たのかも!

しかし、それを初めて見たのは何年か前の事で
当時はそれほどアマガエルに関心あったわけでもなく
意識にも止めていなかったからか
最初はアマガエルが何かの幼虫を食べてると思った。

そういうアマガエルを何匹か見かけるうちに
アマガエルが餌として捕まえたのではなく
餌として捕まえられてる事が調べて行くうちに分った。
ホテイアオイにオオキベリアオゴミムシに捕まえられたアマガエル発見!!
助けるべく網ですくい上げたが、時すでに遅し…で
喉元には丸い穴が開いていた(~_~;)

アマガエルの天敵と言えば
まずは蛇!!と思われるが、サギなどの鳥類や
同じカエルでも大型のカエルだとか、タガメやタイコウチ、ゲンゴロウなど
肉食水生昆虫からも捕食される。

その中でも、ゴミムシの一種であるオオキベリアオゴミムシは
草の葉の上などでアマガエルを待ち伏せし
通りかかったアマガエルに飛びつき、喉元に大顎で喰らいついて
そしてぶら下がったまま、カエルから吸血し
餌食になったアマガエルは徐々に弱り最後には死んでしまう。


オオキベリアオゴミムシは宿主が死ぬと別の個体にとりつき
また吸血し、蛹になるまでに3匹のアマガエルが必要だと言われてるらしい。

食らいついたら放さない的なとこがあって
寄生されたばっかりのアマガエルだろうか
一生懸命にオオキベリアオゴミムシの幼虫を剥がそうと
両手で喉元を掻き毟る様に足掻いているので
とってあげようとしたら、アマガエルは逃げてしまった。


オオキベリアオゴミムシの成虫 -サイトからお借りしました。-

まあ、アマガエルにしたらオオキベリアオゴミムシの幼虫や
人間は同じレベルの天敵と思っているのかもしれないが
手助けして良いのかどうか…。
自然界の事は自然界に任せた方が良いのかもしれないのだけど。

という事で、ちょっと暗い話となってしまったので
お口直しにキカラスウリの花と以前創作でUPしたアマガエルのお話をUP。


朝日を浴びたキカラスウリの花


鳥になりたかったカエルはこちら  ポチっと!!

 

 


 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前5時のお散歩タイム

2014-08-05 22:20:54 | 日々雑事

先日、お盆が来る前に庭木の剪定をしたいと夫。
この日も暑くなるようなので、朝早くからやるからと言うので
ヒメと日の出前散歩をする事にした。


木の上では13金のジェイソンの如く電動鋸を操る夫(笑)

最近のヒメは暑いので
舌を出しながらあんまり遠くへ行きたがらないで
家の近くをぐるっと一回りしただけで帰ると言う。
だから、たまには朝の涼しいうちにと思い
出掛けたのが朝の5時頃で、ひんやりとした空気が気持ち良く
ヒメも珍しく行く気満々だった。


日の出と霞がかった磐梯山

遠くお年寄りがドリンクを持ってジョギングをしているのを眺めて
いつもの砂利道の散歩道をお稲荷様方面へと歩いて行く頃には
眩しくこの日も暑くなりそな日の出が…それでもまだ涼しかった。
道端の雑草を眺めながら、もうすぐ田んぼの稲も穂が顔を出す頃だろうか
土手はキレイに草刈りをされて、カメムシ防止らしい。

 


砂利道の散歩道をいつもより元気に歩くヒメ


こんなふうにエノコログサを見るには斬新な感じ♪


透き通るような逆光のマツヨイグサ


これはもうヒメジョオンと呼んでいいのかしら?


出穂が待たれる田んぼ


お稲荷様の手前にアオサギがジッと獲物でも吟味しているのだろうか。
かなり近くへ行くまで逃げる事もなく佇んで…陽射しに稲の葉先は黄金色。

ようやくいつものお稲荷様へと、ここでUタウン。

遠く霞がかった飯豊連峰には、この暑さにもかかわらずに
まだうっすらと雪が残っているのが見える。
あそこに行ったらさぞかし涼しいだろうに…。
空は青空のこれからの暑さを表しているようだが
湿度が低いからか、いつもの雲よりも秋っぽい。


ヒメと一緒に帰り道


ハグロトンボ

暑い日差しがアスファルトを焼いて行く。
道端の真ん中辺りで瀕死のミミズが…無事に反対側の
まだ朝露に濡れた草むらまで行きつけるのだろうか?


頑張れ ミミズ!!

帰り道には来る時よりもずいぶんと気温が上がり
早めに帰ろう…帰り道に背中に受ける真夏の日差しが暑い。
それでもいつもよりもずっと歩いたねヒメ。
あとはゆっくりと車庫の日陰でお昼寝をして過ごすのかな。


 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も会津高野山・冬木沢参りに行って来た。

2014-08-03 23:04:35 | プチドライブ・地域の事

すっかり定番化した一年行事で冬は柳津の虚空蔵さまへ初詣
春は美里町の伊佐須美神社へアヤメ祭り
そして夏は河東町のご先祖様をお迎えする冬木沢と
何はなくてもこれだけは行くって感じで
今年も恒例ながら夫と冬木沢参りへと行って来た。

この日も朝からジリジリと…暑いの暑くないのって
よっちゃんやチビ孫も連れて行きたかったけど
よっちゃんは良いとしても、この暑さじゃチビ孫参っちゃうもんね!
と、息子一家はエアコンの効いたお家でお留守番。
じい様とばあ様でお出掛けして来た。


ー冬木沢からの風景ー

黒い日傘を持って言ったけど、あんまり役に立たないくらい暑かった。
それでも8月1日からの冬木沢詣り、昨日は土曜日とあって
かなりの人が来ていた。


正面の仁王門

正面の仁王門も相変わらずに古めかしく
その入口には大わらじが提げられている。
悪霊がこれを見て、こんな大きなものをはく者がいると思って逃げていくという説と
遠方から来る神を歓待するとの、二つの意味があるが
きっとここは、遠方から来る神を歓待する意味の方が強いのかも。
と、勝手に解釈してしまう私。


大ワラジ

境内に設置された露天やお線香などが売られているお店と
今年は去年よりも露店が多い様な?
たいがいが集まっているのはかき氷のとこだけだけど。


かき氷で涼を取る人が多かった。

阿弥陀堂本堂…今年は茅葺屋根の葺き替え工事があり
目新しい茅葺屋根となった本堂と
その向かい側には特別供養の読経が行われる所で
5日には念仏踊りが行われるが
一度も見に行ったことはなかった。


今年新しい茅葺屋根となった本堂


その向かい側には特別供養の読経が行われる所


念仏踊り -サイトからお借りしました。-

石段を登って行くと奥の院があり
また茶湯場にはお経をあげてもらった茶の湯を飲む為の
長蛇の列が出来て、奥の院の左手に芭蕉の句碑があり
父母のしきりに恋し雉子の声…とあった。


石段付近まで人が並んでいた茶湯場


開山空也上人堂

空也上人は全国に行脚して人々に念仏を勧めたことから
世に阿弥陀聖と称えられた。
この御像は延宝四年の造立。鉦を首から懸けて歩く姿をうつしたもので
手にした杖には上人の御伝記に見られるように鹿の角がついている。
ー 説明板より ー


大ケヤキと鐘つき堂

…と、ひとまわりお参りをして
あまり暑さの為早々に帰る事にした。
それでも今年も行って来たってだけなのだが
また無事にお盆を迎えられそうな気がした。

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko農園のトマト、タバコガに見舞われる!

2014-08-01 23:04:50 | 日々雑事

今日から八月…朝から厳しい暑さで雨はいつ降ったっきりか
朝早くからのpochiko農園の水遣りには限度ってもんがある。
今度の土日に夫にポンプを出してもらって
畑に水撒きをしてもらおう!!


夏特有の積乱雲


あまりの暑さに下水の蓋に隠れたアマガエル

毎年の事だけど、そう思っているうちに雨が降ったりだけど
今年はどうかな~ pochiko農園カラッカラ状態!
今日の昼間は雷が鳴っていたけど…とうとう降らずじまいだった。


pochiko農園の真っ赤なトマトが食べられるようになって
どうも気になっていた事があるのだが
トマトの中に潜り込んで果実を食べてしまう輩がいる。
まったくもってトンデモナイ奴だ。


pochiko農園のトマト


真っ赤に完熟したトマト&トウモロコシが今朝の収穫

トマトを割ってみると、中から丸まるとした青虫がコロリと
何者??と調べてみたら、どうやらタバコガの幼虫らしい。


タバコガの成虫 -サイトからお借りしました-

タバコガとはヤガ科の蛾とその幼虫の事で
幼虫は芋虫でタバコの害虫として知られることからその名が付いたようだ。
しかし、タバコだけでなくピーマンやトマトなどナス科の植物を好み
レタス(キク科)なども食害するらしい。
よく似た虫にオオタバコガがいるが食性はタバコガと同じとあった。


タバコガの被害に遭ったトマト①


タバコガの被害に遭ったトマト②


タバコガの被害に遭ったトマト③


タバコガの被害に遭ったトマト④

去年は見られなかったタバコガ害が
どうして今年は多数発生したのだろうか…さらに調べは進む。
発生しやすい条件としては寡雨の時とあったが
寡雨とは降雨量が少ない事をいうのだそうだ。

しかも、一匹の幼虫が多くの果実を渡り歩いて加害するので、
発生量が少なくても被害は多くなり
早々に見つけ次第に潰す!( ̄へ  ̄ 凸 


オマケのミニトマト

今年もミニトマトを作ったが、稀に見る美味しいミニトマト“つやぷるん”
まずは皮の薄さに度肝を抜かれる!
メッチャ薄いっていうか、皮って感じがない。
甘みと酸味のバランスが良く、とにかく味が濃い。


このラベルの赤ちゃんに惹かれて買った苗だった。

昨今甘いフルーツトマトって人気だけど
よく聞く代表的な品種もあるが、そういうのって残念ながら皮が固い。
口の中に残る感触がちょっと嫌な私。

そういう意味では、この“つやぷるん”はフルーツトマトの革命児かも。
種を採って置いて来年また作ってみたい一品だった。


 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする