津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家家臣・真野氏

2009-12-06 23:13:18 | 歴史
 幕末期大奉行の要職にあった真野源之助について調べている。
家紋を見ると、「抱き杏葉紋」である。大友一族かと思って調べているが、現況よくわからない。 
真野源之助は
   名は景豊又景福、字は子純、通称を源之助と云ふ。大観堂の号あり。
   禄三百五十石、奉行職より大奉行職に昇り蕃の要路に在る事廿二年
   秩禄職俸を併せて千五百石に至る。又蘰園の学を好み康済に志あり、
   持論鑿々條理あり、時勢に明にして頗る機宣に達せり。
   万延元年十一月朔日没す。年六十八。墓は京町往生院。
 
   御知行取諸御目付・学校方御奉行触 時習館句讀師 百五十石
              ↓
   文政十年九月(35歳)~天保三年三月 八代郡代
   天保三年三月~天保三年九月 阿蘇南郷郡代
   天保三年九月~天保三年十二月 野津原鶴崎郡代
   天保三年十二月~天保七年十一月 上益城郡代
   天保十年八月~天保十二年六月 奉行副役
   天保十二年六月~嘉永四年三月 奉行
   嘉永四年六月~安政四年四月 奉行・大奉行助勤
   安政四年四月~万延元年十一月(68歳) 大奉行

 真野家の8代目で有る源之助は、家代々の家禄である150石を継ぎ、激動期の大奉行に上り詰める訳だが、余程優秀な人物であったのだろう。その職を離れるのは死によってである。功なり名を上げ1,500石の大身となったが、時が人を求めた結果であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠山三右衛門の「安政の大地震」-- 1

2009-12-06 11:50:30 | 歴史
         ja.wikipedia.org/wiki/安政の大地震      
 この未曾有の大地震を、定府(白金邸・・蓮性院様御附カ)にて体験した遠山三右衛門が書き残した文章が有る。(蓮性院-故細川齊樹室・一橋大納言治済女・紀)

一、十月二日大地震覚書仕差出申候尤二日より今日迄も未少々充震申候而蓮性院様御庭
   江御立除五日御上り六日又々震同様御立除七日御上り始末大昆雑其御側江晝夜相詰
   未震不申候夢之様ニ而執筆も出来兼候程睡り出申候間前後間違落字等御推覧可被成
   下候去ル二日夜五ツ半過四ツ前頃私泊番ニ而未休不申植田一郎次對談仕候處地震を
   覚申内忽チ大地震ニ相成即時行燈消申候脇差紙入肩衣袴押取御錠口押破御奥江馳入
   申候處廊下筋惣而行燈消闇ニ相成居襖立具屏風壁等倒れ落板の間ハ震申候處二三度
   宛ニ打倒れ何分暗闇ニ而御座間迄罷出候儀叶不申引返詰間ニ而非常手提燈漸取出蝋
   燭を付可申と火打袋相尋候得共尋當不申幸御勘定方廊下掛行燈者残居候二付右之火
   を移漸々御建具等飛越御居間江罷出候得者早御内庭迄御立除ニ相成御庭口より直ニ
   外御庭江御供仕如何様とも仕様無之其内地震も漸く軽く相成申候間御居間之畳取出先
   馬場ニ六七枚敷並へ御屏風持出御座所先取建申候夫より非番之者馳付候而御作事も
   罷出御新庭ニ幕張桐油等ニ而御三方様夜分御明し被遊候大震之時分空中光り物数多
   飛申候龍口御屋敷も同様之上四方ニ火起り御前様白金江御立除ニ相成右之幕張ニ被
   為入翌々四日御歸輿ニ相成申候即刻所々潰家より出火ケ所五十余其外少々宛焼上り
   候取消候者幾百ケ所有之歟相分不申尤格別手廣く焼候者下谷方本所方深川方京橋方
   大名小路日比谷方西丸下本郷方牛込方芝口露月町柴井町方折能頓斗風なしニ而自然
   と鎮り申候誠以幸成事ニ奉存候大震後即晩餘程手強く震り者一度軽震ハ幾度と申儀者
   相分不申今八日朝迄も度々震申候内一昨夜六半過ハ又々餘程強く震候而倒家潰れ家
   も有之御家中面々大方野宿龍口白金を初御屋敷/\惣而難なく怪我人少々宛有之
   大島五郎八ハ二階より外江震落され餘程の怪我谷田東五郎壁ニ敷かれ怪我御女中島澤同断 
   龍口ハ御殿向御長屋共餘程之損役間も詰方不相成候處有之木挽町御屋敷内御長屋一
   棟後之地震ニ而倒レ太守様御家鴻福を以御家中無事難有次第無申計儀ニ奉存候
一、私縁者知識之者即死怪我土井大炊頭様家中御廣間取次役相勤候私妻之弟越知功泊
   番ニ而相番三人相休居候處俄ニ地震脇差を押取立除候間なく御廣間潰レ家根下ニ相成
   埋れ梁ニしかれ候得共幸ニ棟ニ梁もたれひしかれ候得共死ニ至不申相番両人ハ即死御
   長屋潰レ留守妻始即死 ○水野出羽守様御家来金澤八郎母梁ニ壓れ即死増山河内守
   様御家来名前急キ思ひ不出私娘之縁付候先之妹小児抱儘壓死 ○林大学頭様御家内
   方共都而屋根下ニ埋れ候處大学頭様御子守共無事ニ堀出候得共奥様ハ壓死 ○同員
   長河田八之助自身塾生共雨戸を踏放し庭内江飛出候得共家内子供等屋根下に埋れ掘
   出無事下女二人壓死 ○霊岸島越前様御家来安河要蔵妻棟ニ壓れ即死自身大怪我生
   活無覚束神明前書林和泉屋新八郎死同書林佐野屋喜兵衛母妹即死 ○水野出羽守様
   御家来土方縫殿之助家来不残屋根下ニ埋レ掘出シ無事若黨一人即死 ○傳聞不慥本
   郷丹後守様御即死 御側御用御取次 戸川播磨守様諏訪部文五郎様阿部伊勢守様御實母
   即死松平采女正様若殿右同水戸御側用人藤田誠之助(東湖)右同家老一人士席以上
   十三程即死松平下総守様御奥様奥平芳連院様御姫 於壽々様 御殿向一同相潰レ老女
   二人外御女中数多即死御奥様御無難 ○松平時之助様即死百七十人程会津様二百六
   七十人御臺場詰七十人程因州ニ百人余増山様四十人余井上様三十五六人肥前様百九
   十人本所深川ニ而御家人御旗本壱萬余下谷方ニ而三四千計町家ハ幾万人ト申風聞無
   之絶言語候次第ニ御座候
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする