津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

有吉家御家傳略 - 2

2010-01-03 13:03:20 | 歴史
 将監立言様之傳 有吉家初代とされる
一、有吉君御討死之時立言君御四ツニ而被成御座候天文十一年将監立言君 始万助様 
   御十五ニ而御前髪御■被成佐々木の御名字を御改被成御父有吉君元有公より被授
   候御名乗を御家名ニ被成有吉 此時は万助様 将監立言君と御改被成候御指物ニ有の
   字御附ケ被成候事
一、菅源兵衛若年の比より取持仕遣候大業物之刀を立言君へ差上申候立言君御剛勇の
   御生付ゆへさし旨と云其刀無銘にて長三尺三寸源兵衛此刀を以働くニ其業物なる事
   甚勝たり甲冑ニあたるといへとも刃終に損る事なし是迄減兵衛が海賊の刀と云う 
   又壱刀を須磨之浦ニ而源兵衛落人を船ニたば(ママ)かりのせ船中ニ而刀脇差其外を奪
   取彼人を切らんとするに此者船より海水ニ飛入游行を追懸船より切けれハ手ニ不覚向
   之磯邊ニ揚り二ツになる此刀を浮洞(胴カ)と異名仕候 又念佛と云大脇差之子細を尋
   候に須磨浦ニ而平敦盛の墓を枕とし■居けるを人音之仕けるに目を覚し起揚り立向ふ
   て大脇差を奪取切■き者を思ひけるゆへ又追懸切けるに打迦し出かと思ひしに念佛
   三べん唱て袈裟分れけり是を念佛と異名仕候海賊之御刀ハ御家御代々御相傳ニ而
   戦場之御刀二被為成御時世ニなりては江戸御参府ニ候節御持せニ相成申候右浮洞
   ハ菅家に御座候念佛は岡崎■左衛門所持仕居申候事
一、立言君北白川之御城二而御初陳之節も海賊御刀二而御戦功御座候事
一、立言君御指物ニ四半ニ有之字御附被成候を藤孝公被召上御指物ニ被成後ニ忠興公
   御■居ニ相成申候立言君御指物被差上候後ハ茜之鞘の手を御指物ニ被成候御立者
   ハ黒熊毛の天衝ニ而御座候立言君御武勇御隠なく御異名を鑓万助様と世上ニ唱居申
   し候事
一、藤孝公京都御住居之打ち立言君御長屋ニ被成御座候御出陳之節玄猪之日ニ而立言
   君玄猪之モ血を御祝被成候ニ付妙鏡様心付にて殿にも御祝可然と■成候事ゆへ折節
   以角之器物も御有合無御座候吉山折敷ニ御のせニ被成御上被成候藤孝公ハ最早御
   馬ニ被為召候処玄猪之餅御祝遊候へと御差上候成候へハ出馬之折節玄猪はよき心
   付候と御馬上ニ而御手自御祝被成目出度御帰陳可被成との御意ニ而御打立被成其
   節之御陳場御仕合よく有之候とて吉事ニ致との御意ニ而御帰陳之上御誉被成候依之
   其後も山折敷ニ而玄猪之餅御差上被成候其以後藤孝公御武功被為重立言君も御武
   功重り御領地も重り申候ニ付■以吉例ニ被思召候吉ニ而已来玄猪之御祝ハ有吉が餅
   ニ而可被遊御祝之■向後無懈怠差上可申旨御意被成候ニ付今以御献上ニ相成申候
   者右之訳にて御座候事
一、天正元年七月信長公より山城桂川西地三千石を藤孝公へ御加恩被成候是を長岡之庄
   と申候是より御家名長岡と改給ふ此時青龍寺ニ而御領地都合今之壱万石余り之よ立
   言君江御家禄五拾甼ニ被成下今之五百石ニ而御座候其節始て白庄助を御家司ニ被
   召仕候事
一、立言君泉州岸和田ニ被成御座候節之御知行所へ御百姓之子合松と申者若年ながら御
   舊主之御恩を思ひ青龍寺江参り奉公を願ひ申候ニ付き奇特成ル者ニ思召御嫡子立行
   君此時者万助様と奉申候小者に御仕ひ被成よし御奉公仕後ニハ立行君御陳中ニも御
   供仕功有りて後助之允と改申し候丹後御拝領之節御鉄炮之者ニ御取立被成木付ニも
   供仕立行君御心安思召候ゆへ常ニ御側に居申候柴田小六を御鉄炮二而立行君御討留
   被成候節ハ此助之允が肩基ニ而御打留被成候岸和田之者ゆへ岸を以名字ニ仕岸助之
   允と改豊前ニ而法躰仕岸酒斎と相改申候
一、天正八年八月藤孝公信長公より丹後國御拝領御入國八幡江入給ふ御先知青龍寺ハ被
   差上候此時立言君を被為召此後ハ何國ニ而も御領地有之ハ其家ハ當家再興之訳を以
   以来城主ニ可被仰付旨藤孝公忠興公御意被成候丹後國与佐郡安良之御城二被召置
   候其後御武功ニより段々大國を御拝領被成候て於其國々ニ十分一之領地可被下旨御
   意被成先此節ハ御城御預被成り候と御意有之ハ丹後御拝領被成候節立言君へ御家禄
   三千石又御家禄あつて都合壱万弐千石にて被成御座候事
一、立言君天正九年の冬より御病気ニ御成被成り候得而御軍役御勤難被成此節御家老辞
   職被成御隠居御願被成御薙髪被成候而宗祐様と御改被成候事
一、同十一年四月十弐知宗祐様安良之御城二おゐて御病死被成候直視院様と奉申候事
  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする