津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

冨士山八合目に砲台 ?

2010-01-22 18:41:10 | 歴史
 水前寺成趣園の古今伝授間は現在改修中で、鉄骨で補強するなど大変な工事になっているらしい。今年は幽齋公歿後400年、一日も早く新たな化粧をした古今伝授の間にお目に掛りたいものだ。お座敷から湧水の清らかな池の向こうに、冨士山の姿が見える。回遊式庭園である水前寺成趣園は、東海道五十三次を模して作られている。

 明治十年西郷軍と対峙した政府軍は、なんとこの冨士山の八合目から上をカットして、ここに砲台を設置したという。(不届き者めが)東の方向にある健軍神社方面に、西郷軍が出没する事への対抗策であったらしい。二人の旅団長と側近の将校達は、ある人の提案で名園として名高いこの庭園を見物しようと出かけてきたところ、冨士山はこのような状態だし、園内の建物は官軍のてに依り放火され無残な有様であったという。一行はただただ苦笑するのみであったという。この二人とは第1旅団の野津鎮雄少将・第2旅団の三好重臣少将のことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松惣馬

2010-01-22 09:23:58 | 歴史
 薩摩の篤姫が薩摩街道を経て、肥後領内に入るのは嘉永六(1853)年八月下旬のことである。(半田隆夫著:薩摩から江戸へ・篤姫の辿った道)大河ドラマでは海路を辿っているが、これは事実に反している。
この時期小松帯刀は、まだ養家小松家に入ってはいない。小松清猷が琉球で客死するのは安政二年(1855)、嶋津斉彬の命により急遽小松家の養子となった。

 現在読んでいる「佐田右平日記」に、何故か小松清猷に関する記事があった。小松惣馬という名前で紹介されているが、相馬が本当らしい。
        ja.wikipedia.org/wiki/小松清猷

 薩藩小松惣馬并田中清右衛門深筆ノ写し前条横田宅ニ而一覧いたし候事
 小松氏ハ平重盛ノ後胤二テ惣髪ヲ柴紐ニ而結ひ衣服も守常ノ体ニ而無之内右深筆ハ
 書ニ優ルヘキヤト存し書銘ハ槙齋トアリ
 朱印 小松清猷    君翼     関防印 槙齋 トアリ
   (小松清猷は右に小松・左に清猷と二列書、君翼は右に君・左に翼と二列書である。
    槙齋は縦書きである。・・・・・・・・・・・・・・・田中氏に付いては略す)

 小松帯刀も後年惣髪だったそうだが、岳父惣馬も惣髪であったというのも面白い。
この年ペリー艦隊の来航を以って幕末とする。奇しくも小松帯刀の岳父・小松清猷の記事が見えるのは大変象徴的である。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする