津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

有吉家御家傳略 - 10 (了)

2010-01-10 14:04:39 | 歴史
一、武蔵守様第三之御娘 すき 後壽■ 福嶋左衛門大夫殿浪人京都居住柏屋 冨田共 与兵衛と申
   人ニ御嫁被成候男子四人有り
一、一男助之進後ニ英貴君御家名を被授有吉助之進と申候弐百石ニ而御家士ニ被成候當御國
   ニ而出奔して京都ニ蟄居ニ而御座候を弟市郎兵衛殿より英安君二御断ニ而御呼下ニ而市郎
   兵衛殿御育置候処牢人者と喧嘩して討果申候事
一、二男吉十郎と申候御家士佐々勘左衛門と申者ニ養子ニ被遣候當御國ニ而助之進一同ニ出
   奔して同所居住ニ而御座候市郎兵衛殿知行所ニ御遣被置剃髪して冨田無休と申候事
一、三男有吉雅楽殿 後市郎兵衛 御家名被授寛永十三年英貴君より 忠利公江雅楽を被召仕被
   下候様佐渡殿を以御願被置候処御児小姓二被召出同十四年御知行五百石被為ハ遺領候事
一、四男冨田半十郎殿と申候御知行五百石被為拝領候冨田小左衛門殿先祖ニ而御座候事

一、有吉清助直常主
   英安君證人御養子木下織部殿 憲近 之二男御母ハ英貴君第三之御女なり万治二年英安君之
   證人として御家名被進有吉清助直常主と申候同九月江戸江御登り英安君江戸ニ而御病気ニ
   付而京都迄御出被成彼地石井三左衛門宅ニ而同五月十一日御歳廿六ニ而終ニ御卒去被成
   候依之御跡目之儀ニ付而■々■樹院様英安君御母公御存念之筋有之 綱利公御意之趣ニ應し
   給すニ付き佐渡殿監物殿御扱有之候得共御承引なくして御跡目儀隙取申候御跡式貞之君江
   被仰出候常覚院様と奉申候昌傳院様御嫡子其時分千五百石之別禄ニ而御番頭御勤被成御座候 清助主江者於
   江戸ニ新知千五百石被為拝領候帰国被仰付志水伯耆殿組之着座ニ被召加其後御番頭被仰
   付鶴崎御番代御加増五百石被為拝領其後御備頭被仰付千石之御加増清助主御子清九郎直
   春主と申候事



佐々木有吉------有吉立言 ---+
                     |
 +-----------------------+
 |   武蔵守
 +---有吉立行---+--興道----+---貞之・・・・・・・・・・・・・・・→ 有吉本家
 |           |       |
 +---芦九太夫   |       +---勝之 絶家
             |
             |       +--●大木織部嫁---○
             |       |             ↓
             +--英貴---+---英安========直常・・・→ 有吉分家・英貴流
             |       |
             |       +==市郎兵衛(雅楽)・・・・・・・→ 有吉分家・市郎兵衛流
             | 三女
             +---●
                 ∥-------- +--有吉助之進 有吉家士
          冨田与兵衛重冬     |
                         +--●(松野亀右衛門・嫁)
                         |                 二男
                         +--●(堀新五右衛門・嫁)---藤松
                         |                   ↓
                         +--戸田吉十郎 有吉家士
                         |
                         +--有吉雅楽 有吉英貴養子となる
                         | 光尚殉死           堀新五左衛門二男藤松
                         +--冨田小左衛門========小左衛門・・・・・→冨田家
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家御家傳略 - 9 (嶋原一揆 ・ 2)

2010-01-10 12:20:59 | 歴史
 英貴君御馬乗中手負左之通

 鑓手 葛西惣右衛門      鑓手 戸田十之允
 鑓手 井上左門         鑓手 本間縫殿
 鑓手 原田三大夫        矢手 木部清大夫
 矢手 篠原角右衛門      鉄炮手 岡部形右衛門
 鉄炮手 斎木三左衛門     鉄炮手 中山半左衛門
 鉄炮手 渡邊傳左衛門     鉄炮手 生地貞右衛門
 鉄炮手 武藤山三郎       鉄炮手 門司喜左衛門
 鉄炮手 荻野兵助        鉄炮手 長坂五郎兵衛
 鉄炮手 岡田作左衛門     鉄炮手 中松傳助
 石手 團六左衛門        石手 岡沢兵左衛門   
 石手 岡崎治部左衛門     石手 竹崎忠兵衛

一、御小姓
 鑓手 佐久間武右衛門    鑓手 岸助之丞
 鑓手 安藤一郎兵衛      鑓手 宮崎猪兵衛
 鑓手 渡邊助左衛門      鉄炮手 三嶋次郎兵衛 
 鉄炮手 得増初大夫      鉄炮手 藤田仁右衛門

一、御馬乗討死
   甲斐喜左衛門        岡部上田多門
   午田七左衛門        北見仁右衛門
   喜多作左衛門        松山与兵衛

一、寛永十五年五月五日ニ英貴君江為御褒美来國光之御脇差并白銀三百枚御拝領被成候事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする