■1/19 「甲佐町の歴史を語る会」が、古文書の記述を基に所在不明だった江戸時代初期の用水路
と見られる遺構を発見
古文書・・「渡辺玄察日記」
■1/21 熊本市の春日小学校が、横井小楠「実学思想」に影響を与えた儒者・大塚退野の生涯をた
どる読本を完成させた。
■1/23 万延元年遣米使節団から150年、木村鉄太らの歴史に光を
■1/25 昨年末、永青文庫が公益財団法人に
寄付金が所得税控除対象に (皆様の善意の寄付をお願いします)
■1/27 熊本市川尻町の「川尻船着場跡」と「外城蔵跡」を、国指定史跡申請へ
川尻は細川家の数十万俵の米蔵(外城蔵・現在二棟が残る)があり、加勢側の水運を
使って米が運ばれてきた。又ここから大坂方面へ運び出された。150mにわたる石段状
の船着場が残る。(文責・津々堂)
参考サイト mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000370912170001
■1/26~1/28 復元へ 幻の宇土・網田焼 (上)(中)(下)
かって宇土市(宇土細川藩領)網田(オウダ)では素晴らしい白磁の器を作っていた。
藩の御用窯として貴重な作品を作り出したが、昭和の前期廃窯となった。現在その復
元に向けて一人の陶工が頑張っている。あくまでも白く美しい網田白磁の復元は間じ
かに迫っているようだ。関係者のご努力に感謝。 (文責・津々堂)
と見られる遺構を発見
古文書・・「渡辺玄察日記」
■1/21 熊本市の春日小学校が、横井小楠「実学思想」に影響を与えた儒者・大塚退野の生涯をた
どる読本を完成させた。
■1/23 万延元年遣米使節団から150年、木村鉄太らの歴史に光を
■1/25 昨年末、永青文庫が公益財団法人に
寄付金が所得税控除対象に (皆様の善意の寄付をお願いします)
■1/27 熊本市川尻町の「川尻船着場跡」と「外城蔵跡」を、国指定史跡申請へ
川尻は細川家の数十万俵の米蔵(外城蔵・現在二棟が残る)があり、加勢側の水運を
使って米が運ばれてきた。又ここから大坂方面へ運び出された。150mにわたる石段状
の船着場が残る。(文責・津々堂)
参考サイト mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000370912170001
■1/26~1/28 復元へ 幻の宇土・網田焼 (上)(中)(下)
かって宇土市(宇土細川藩領)網田(オウダ)では素晴らしい白磁の器を作っていた。
藩の御用窯として貴重な作品を作り出したが、昭和の前期廃窯となった。現在その復
元に向けて一人の陶工が頑張っている。あくまでも白く美しい網田白磁の復元は間じ
かに迫っているようだ。関係者のご努力に感謝。 (文責・津々堂)