津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■井田衍義・歛法式令ー八・九 (10)

2018-05-09 06:26:21 | 史料

 ニ六
 ○御内檢役手數之事
一地引合見圖帳・名寄帳之儀は、地引合相濟候上、御役所
 へ一通り、會所へ一通、村方へ一通り調居申候、當前取
 扱の見圖帳は別に一通り御座候
一取扱見圖帳ハ、年々地方入替候坪々、質譲高入之名目を
 付、入替受付の百姓名札を打、御内檢印形用置申候
一右同名寄帳、年々入替の坪々付紙仕、御内檢印形用置申
 候、田畑色付前も坪々に色付札を打、御内檢印形用置申
 候
一田畑色付一紙帳は、六月廿五日限御役所へ相達申筈
  但、御内檢方にて小前の清算相濟候上、御惣庄屋一紙
  相調相達申候
一早田御徳懸又は畝掛之割増受置候分は、早田後受除候得
 は右割増は被成御免候、御損引に出候ヘハ割増之通上納
 仕候ニ付、御損引ニ出候分抜下見帳差出申候
  但、早田御徳掛前一紙は、御内檢より御役所へ差出仕
  候、此書付中印
一御惣庄屋内舛之儀、下見帳之反當りを以坪々見分仕、惣
 毛上前下見帳の籾反ニ何割か有之と見込、一歩舛を入申
 候、一村の内舛數入、其所々にて計り立、割取出百姓に
 見せ、起割寄り算用仕、通り方・御損引方之高分仕候
  但、下見甲乙の石見、見分前にて引撫申候
一御内檢内舛之儀、下見帳より坪々の籾反引合、上中下に
 て二坪・三坪壹歩舛を入、例籾ハ紙袋に入致封印、詰所
 にて計り立割算用は密事にて御座候
  村方の引割は知レ不申儀勿論之事ニ御座候間、上地御
  内檢・御惣庄屋見込割第一之事ニ御座候、此所巧者不
  巧者御座候
一舛入様之儀、先年御達之通一方ハ内せき一方ハ外せき、
 ニ方ハ行成りにて御座候、行成り之ニ方株の懸り様にて
 起割の多少御座候、心を用歟申事御座候

 二七
 御内檢より割増伺書
 石ニ何割何分増
 一上納反何程  何村本方
         土より上下
         去より上下
    但、諸新地も同前に書立申候
 右割増付を以御伺被申上、御存寄無御座候ヘハ御通被成
 此割下見帳一紙之所に付記御惣庄屋え相渡被申候、左候
 得は御惣庄屋より村庄屋へ相渡、村庄屋御受ハ割之下に
 印形仕候

 二八
 地方取扱御定之稜々之事
一田方之内居屋敷仕立候分は、持懸りの田物成上納被仰付
 候事
一水懸り不宜田を畑に仕立候分ハ田成畑と申候、地引合之
 節糺方之上、其所之模様に應、田物成上納又は秋免極等
 被仰付候所も御座候由、秋免極と申候ハ、御損引仕候田
 方、御徳懸前の惣田畝數にて惣徳米を割候反當りかけ申
 候由、承り居申候
  但、洪水等にて無據田を畑に持立候分ハ、村並之畑上
  納又ハ永々反別下等、依願被仰付候所も有之由、此稜
  ハ所々不同ニて御座候
一出高之儀、畑を田作りに仕立申候分にて、元床ハ持懸の
 畑上納仕、上り徳分にて高物成を持居候を出高と申候
  但、見圖帳畑之法ニハ出高床と付居申候、此出高御損
  引願出候節ハ、出高之分無免に相成候儀は御内檢方に
  て取計に相成申候、床物成に懸り候へハ順無には難成
  由承り居申候
一居屋敷畑之内、田に仕候分ハ、家床之外一反以上之惣畝
 にて五畝迄は上り徳上納被成御免、其上之畝ハ上畝物に
 被仰付、上徳上納被仰付候、尤地引合之節御達相成申候
一外畑之内、田作り仕候分は貮拾七歩迄ハ田作と記、上り
 徳被成御免候、壹畝以上は上畝物と申、上り徳上納被仰
 付候、地引合之節右同断
一御薮受薮開・川筋干出、又は無用之井手等埋方仕開明候
 分は、地引合新出畝と申候
  但、御薮開ハ薮之名ハ消申候、受薮は地引合より七ヶ
  年之間ハ持懸り、受薮代米上納いたし、八ヶ年目より
  畝物上納被仰付候
一地引合ニ付改出の畝物ハ、地引合之節より七ヶ年之間ハ
 無徳に被仰付、八ヶ年目より畝物上納被仰付候
一堤床、井手床、其外諸床の費地ハ、其坪惣畝に竿入、延
 縮畝分費地と殘畝双方に割合申筈之事
一壹坪の内、上中の位有之ハ、田畑坪分仕候節ハ畝取に應
 し双方に上中引分申筈候事
     已上
[付札]「一坪之内上中下之位々有之坪ニて費地ニ成候節、
   成丈ヶ下位より費地ニいたし、上位生畝ニ殘候様し
   らへ方仕候」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする