四四
出高極様之事
一今畑之内水懸りの仕法有之、出高願出申候時右出高持せ
様、縦ハ今上畑にて候ハヽ上だの高より上畑の高を引、
殘分を出高之高ニ相極申候事
四五
免懸土懸之品々之部
一荒地ハ 村免懸之事 一皆無下ハ 土反懸之事
一積立下免ハ 撫高ニて割 一萬床物ハ 免懸之事
四六
出高極差引之事
一右之差引は上田之高壹石三斗、上畑の高八斗、右壹石
三斗之内より八斗を引ハ殘五斗なり、是を出高に持せ候
也、免ハ其出高の地味出來、是を見て五ヶ年撫し、又ハ
三ヶ年撫ニして免極る也
但、出高ハ記録帳有之といへとも差引の仕様ハ無之
故、さし引いたし置候事
一小庄屋給ハ一紙之高に一五を懸可申候、物成にハかけ不
申候、高百石ニ壹斗五升宛被下候、庄屋給にハ出米ハか
け不申候也
一在蔵床物ハ口米懸不申候也
一出高ハ出米懸ヶ申間敷候、本方新地方之高違懸り申候
一春御免被仰渡候上ニて御免請目録仕出せ取申筈之事、右
御土免申渡しより廿日を限、御土免割帳出來之筈ニ候
也、其上ニて清算しらへ方之事
一畑成田と言ハ上畝物なり、右ハ秋ニ至毛上之内より其
村々土を引、餘りを見合せ徳懸するへし、一毛畝物と同
毛ニ出來すると言共、一毛畝物よりハ床上納分かろく徳
懸する心得なり
一御免割之節、在蔵床物成・其外諸床物成・御免帳引之物
成ハ惣て口之親物成より引申候、其上ニて諸出來割かね
取出し可申候、御免帳引之譯、床物成ハ諸出米不懸三ノ
口計掛る也
四七
御徳懸差引之事
一差引前之一紙御給知方去より上り、御蔵納之方ハ去より
下り、去之差引上り下り不釣合ニ有之候ハヽ、御役所へ
其段可申達候、内輪小前之村々御蔵納之方、去年より下
反別之村迄多く御徳懸に出、今年ハ御蔵納之高反別之村
々多ク出申候ニ付、去年之差引不釣合ニ相見申候迄、其
段御役所へ相達可申候
四八
御免帳ニ諸出來割かね之事
一惣高割之出米之かねハ、其位々の抱高に懸可申候
一役高割之出米かねハ、其仁之抱高之内より役引高を引、
殘分之高懸可申候
一新地方之高ニハ諸公役懸り不申候、其儀御記録帳ニ極り
居申候、然共村立之新地は諸公役幷出米共、本方同前ニ
仕筈候事
四九
口夫米之かね之事
一三ノ口米ハ 物成百石ニ三石 一ニノ口米ハ 同貮石
一千石水夫米ハ 同三石六升六合 一増水夫米ハ 上同断
右増水夫の儀ハ元禄十一寅年より御國中一統ニ被仰付候
事
一御侍衆御赦免開ニ懸候御初穂米ハ、一反ニ付壹升八合宛
五〇
堤、堀之事
一何れの所ニても、下方より堤之儀奉願被仰付候節ハ、塘
支配御郡横目・地内檢被指出立合申筈候事、堤床見分之
節ハ、其村之名寄帳を以右床ニ成候田畑を引合、上中下
之位夫々高反を懸、分米を取出し書物仕せ、三の口米・
水夫米をも堤床物成にかけて、其外諸出米銀共、右堤床
之水下地主より御年貢上納可仕との受書等仕せ申候儀、
勿論、御給人方幷村方支無之、第一承届何そ故障無之段
吟味之筈候事
一永荒開と言ハ、其手永・其村々之高より外に成居申候永
荒地、其手永荒を開作候ニ付、上納ハ新地方へ加へ申候
也
一御寄下開と言ハ、昔御寄場之跡なり、其田畑の中に有之
候へ共、其畝之中ニては無之候ニ付、上納米は新地之中
ニ加る也、其田畑の外也