粟畝上反・中反・下反段取ニて徳懸仕様之事
一畑貮町五反七畝貮拾壹歩 土反四斗三升
内
粟九石六升
上七反五畝拾五歩 土より九升五合上ル
上納粟壹石貮斗 反壹石五升
同五石四斗弐升三合
中四反九畝九歩 土より四斗五合上ル
同 壹石壹斗 反九斗五升
同八石六斗九升
下八反六畝貮拾七歩 土より五合下ル
同 壹石 反八斗五合
同弐石六斗壹升
下々貮反九畝 土より五升五合下ル
同九斗 反七斗五升
同壹石三斗六升
下々下(缺字 壹反六畝貮拾歩ヵ)土より壹斗五升下ル
同八斗 反六斗五升
合貮拾七石壹斗四升三合
粟貮町五反七畝、上反・中反・下反と位段取、土より上
りかた仕筈、尤上中下之位無し仕候處同前ニ口ノ上計土
より上り方仕、夫よりハ壹斗落に仕申筈の事
右上七反五畝拾五歩之位見ル、先土反四斗三升ニ壹斗七
升加へ米六斗ニ〆、粟ニ成上七反五畝拾五歩懸前座ニ
置、夫より中壹斗落ニ〆掛、右之座加へ、惣畝ニて割、
壹石五升三合貮勺と成を五懸て米ニ成し、五斗貮升六合
六勺となる也、内より四斗三升土を引、土より上り九升
六合六勺となる、口の上位計ニて上り下りを見、次にハ
壹斗落ニ仕候事
[付箋]「上反・中反・下反ハ地之位ニてハ無之、出來粟
之段取なり、一段/\ニ壹斗宛落候義、粟作出來之
模様に應し候事ニ付、強チ壹斗ニも限不申、落方之
勾配ハ作之見込ニ應すへき也」
一高千石ニ六拾石庄屋引高ニ御座候、然共小高之村方ハ千
石之割合不仕候、高百石ニハ村ニより拾石餘も引申候事
一内證にて田を畑作り仕候處ハ、田見込申筈候事
一御免割之節、土物成より荒地物成引、願米抔有之節ハ願
米をも土反よりハ拾五割も見込候、漸々拾五割懸ヶ申候
時土ニ合申候、所ニ寄次第不同有之候事
一田畝一反と申候ても、畝廣貮畝延候も有之候、下見帳ニ
石詰見立申候由書出申候、石詰と申ハ餘畝ともニ見込極
候て、下見仕事ニ御座候事
一下見帳清算之儀、懸合ニ仕早ク御座候事
一下見帳之内ニ高反・下反御座候ニ付、事ニより高反・下
反取分徳懸ヶ別々ニ仕可申候、百姓分損引仕候ニ付高反
ハ皆通方ニ成、下反迄損引出申候、此儀百姓手前色々ニ
見下ヶ、少成共下り方ニ成申候様ニ仕申候、随分入念徳
懸仕筈之事
一上毛ニて一坪、中毛ニて一坪、下毛ニて一坪、例置可申
候、是ニて後へ見合ニ相成申候事
一畑之儀諸作土反懸、粟・蕎麥ハ土反より上り方仕筈、尤
土より五升も八升も、所ニより年ニより上り方極申筈、
大風共ニて極々病申候節ハ、御横目衆見分之節下り方相
極可申候事
一粟作大概之時、大風共ニて畑損引願出申候節ハ、粟ニて
も例申筈勿論之事
一居屋敷ハ上畑之位を用可申候事ハ御格之事故、御損引之
節分色附仕出申候ハヽ、屋敷高反吟味仕、上之位極可申
候事、居屋敷持位の仕出申候様、寅年より被仰付候、是
ニ付名寄帳・色付帳之持位を加申付候
一右同屋敷村免懸仕筈候事、但、田屋敷右同断
一御損引之節、畑畝之内土より上方ニ粟仕儀ニ付、粟畝少
ク仕、諸作畝多仕出申候、諸作は土反懸ニ付出一位ニ上
納仕故、諸作多仕出申候、粟上り方ゆへ減方仕出申候、
尤粟作大風共ニて損申候節は、粟ニても下方ニ成申候故、
粟作多仕出申候て諸作減方仕出申候、此段能々吟味可仕
候事
一早田御徳懸之節、下見帳仕出し之畝を色付帳村々一紙と
引合、引合イ引殘物成を村々惣高にて割、免を取出、是
を蔵床に懸、物成取出申候筈之事
一御開之庄屋給取立ニは、其村之物成之内荒地物成引、歩
下米有之時ハ下米も引、殘物成を四ツ六歩ニて割申時高
出申候、見合何石何斗何升と見立、此高ニ一五かけ候
時、庄屋給何程と成申候事
一早田・中田・晩田・府中近在ハ一坪ニ四拾株餘り有之
候、遠在之儀は所ニより六七拾株も有之由相聞候、尤大
唐右ニ准候、大躰大唐ハ國中たり共五拾株餘も有之
由、先見立之儀、毛上ニて一株ニ譬ハ三勺も可有之と見
込候ハヽ、四拾株には壹升貮合、壹畝貮ニ三斗六升、一反
三石六斗と見立、又中毛にて一株一勺五才、一坪ニ四拾
株の積ニ〆、然ハ一反ニ付壹石八斗と見立、又下毛ニて
一株ニ一勺と見込、一坪ニ四合、是も一反ニ壹石貮斗と
見立、上中下合六石六斗、撫ニ〆貮石貮斗、左候て下見
帳の見立を引見立貮て割候時、何割起と相知レ申候
一毛上相應に順、土反より壹斗貮升も上ヶ度時は、土反に
壹升加へ三を懸、籾に仕、見立を引見立貮て割候時、何
割増起申候、譬、七斗之土反貮斗加へ三を懸候節貮斗七
升に成申候、三ニて割候得は米ニて九斗ニ成申候、内よ
り土反七斗引申候時、土より貮斗上り方成申候事
一大反の上下右ニ順申候、尤大反七斗ニて候ハヽ、是も貮
斗程上ヶ度時ハ、大反ニ貮斗加へ九斗ニ成候を三をか
け、籾ニ仕、見立引見立ニて割候時、何割起となり申候
但、上中ハ貮ツニ撫し、上中下ハ三ツニ撫、上中下々
四ツ撫申候事
一大反より當年は何程見上ヶ申候哉と申時ニ、大反ニ三を
懸、籾ニ仕、大の割ニて割候時は何石何斗成申候、内よ
り唐年之見立引候時ハ去より上り下り之事分り申候、此
見合を以徳懸仕、尤毛上ニより百姓方よりも去より上下
仕事ニ御座候事
かっての小川町(宇城市小川)に細川家の「小川の御茶屋」があった。
どこに在ったのか私は正確な場所を承知していないが、資料を見る限り立派な建物である。
実は細川三齋公が亡くなられた後、八代城中に在った人々は全て七日以内に退去を厳命されている。
まだ九歳であった宮松(宇土藩初代・行孝)をはじめ、後その室となるお三や、三齋の側室らがあわただしく移徙したのが「小川の御茶屋」である。
狭いところに押し込められたのではないかという私の考えは杞憂に過ぎた。
その経緯は綿考輯録に「古老の説とて或覚書」として紹介されているから、信用に値するものであろう。
尊翁御容体被為重候旨、村上河内・志方半兵衛より熊本ニ御注進申上候処、長岡佐渡守・同式部少輔父子江
稠敷御内意被仰付、早速八代江被差越、猶又追而長岡監物被仰付被差越候得共、御他界之御様子承り途中より
引返し、興長父子ハ直ニ八代江罷越、御逝去之御跡故直ニ相滞り、御城内外之諸事裁判ニ而取締メ之処、日数
七日より内ニ引払可申段熊本より厳命有之、立允様は当閏五月御他界故、御嫡宮松様と其妹(ママ)おさん様
と申を始、不残小川御茶屋江御七日目におつほミ、御家中御士も十人之外は御暇ニ而、八代御城内之諸道具ハ
佐渡守ニ被仰付不残受取、熊本自分屋敷江取入候段達御聴、此儀甚不被為叶御心、若類焼等仕候ハゝいかゝ仕
候哉と御咎メニ付、熊本御城江取納候、八代江は早速為御城代志水伯耆元五被差越、佐渡守より御城引渡し被
申候間、八代ニ而御法事之沙汰不承、定而熊本泰勝寺江も御座候哉と云々
この厳しすぎるように思える処置は、光尚公の毅然たる思いが感じられる。それは八代城御附衆の一部の不穏な動きが在った。
この結果、三齋公の「八代領」は解体され、新たに城主として松井興長が入城着任し、宮松らは新たに宇土の地に赴き「宇土支藩」の創立を見ることになる。