![]() |
漱石を知っていますか |
阿刀田高著 | |
新潮社 |
目次
![]() |
漱石を知っていますか |
阿刀田高著 | |
新潮社 |
目次
今回から新たに「井田衍義・歛法式令ー十・十一」46ページ分をご紹介します。
農政に関する記述では使われている言葉の意味が理解できずに書き連ねていますが、
これだけ続けても、まったくと言っていいほど判らずにいます。
此一冊も檢吏の手記なり、私に集めたるを以て撰次な
く、條目をわかちかたし、見る者同しきを省き足らさる
を加へて、前後参考すへし
〇寶暦より寛政迄御内檢役へ追々御達之事
五五
明和八年卯三月御達之事 上地御内檢え
一先般地引合相濟、見圖帳・下ヶ名帳迄ハ案文相渡、追
々致出來候、然處、其外在方仕出之諸帳面合方不委、第
一下方ニて取扱候帳面ニ至候ては區々ニ有之、帳面裏表
有之趣相聞候間及詮儀、御徳懸一巻之帳案とも去ル子四
月相渡候處、右之通ニては當時地方も片付丈夫ニ無之、
所ニより色々差障候儀有之候由、御郡代幷御惣庄屋共申
出候趣ニ付、右之御仕法ハ今暫被見合置旨及達候、然
共、今迄之仕法ニてハ、御免割手札前之米と庭草之受米
不致符合所々も有之、其譯ハ、年柄悪敷時分、又は零落
之村方ハ高地之片付致難澁、御免割相濟候以後、高受米
等之下作取計有之所より喰違候と相聞候ニ付、猶又及僉
義、今迄取計之諸帳ニ下作前揃と申帳を致附録、至秋御
免極り候上右之受米抜差いたし、御内檢御算を入、手札
前と庭帳之受米致符合仕法、先ツ今年より被仰付置候、
附録帳案共相渡候、尤野津原・鶴崎ハ今迄之通ニて候
間、左様御心得、右之趣御郡代へ及達候、以上
卯三月十二日 御郡方御奉行中
御郡頭衆中
一村帳書之儀、寄せ村ニ成候以後入組も有之、持懸り之給
米ニてハ難相勤、内證ニて増割いたし相渡候様成所も有
之様子ニて、旁手札前ニ不致符合様子ニ付、右躰之所柄
は委御吟味ニて無據譯も有之候ハヽ、各御聞届之上御免
帳ニ持出候様可有御達候
右之通御郡代中へ及達候條、紙面之趣可被得其意候、以
上
三月十四日 御郡間
上地御内檢衆
覺
一所ニより御百姓共受持高之内、若出作ニ入候者有之、御
土免通受除申候節ハ、御土免ニ受除申分ハ下作共通方勿
論之儀ニ付、名寄帳之内高受ニ入候坪々ニ下作人之名札
を打、右之坪高を取揚、直ニ御土免割帳ニ移シ、地主之
座ニ付札之内ニて、下作之面別幷自分作りを書別、一稜
/\ニ二口米御免分を立用いたし、殘分當上納と記、何
人ニても右之仕法ニて、また下作人之座付札ニては、本
受米之外ニ下作當上納米一稜相記、其合せ之米辻を手札
ニ調渡候得ハ手安ク有之、庭帳受米致符合候
一御損引方ハ下作共御損引ニ出候儀勿論に候、御土免割之
節御内檢ニ調出候御損引一人別前揃帳之儀、御土免割帳
前之高をふまへ仕立候ニ付、右之通揃帳ニ下作前揃と申
帳一冊致附録候得ハ相濟候、右之帳糺方之仕法ハ、名寄
帳之内高受ニ入候坪々ニ下作人の名札を打、夫より田畑
見圖帳ニは地主名之脇ニ下作人之名書致置、畝高は名寄
帳より、徳米ハ下見帳より取出し、下作人之面別・地主
共一人限立下を書別、右帳面より御土免割帳移、高主之
座付札ニ二口米御免分積下米其外諸下り引立いたし、殘
分當上納米と何人ニても右之仕法にて、又ハ下作人之座
付札ニてハ、本受米之外ニ下作當上納米一稜書加へ、其
合せの米辻を手札ニ調渡候ヘハ手安ク有之、庭帳之受米
ニ符合いたし候
一右下作人共ニ御土免割帳之外ニハ間々有之候、是ハ其村
之無高物歟、隣村之出作之物ニて可有之候間、左様之者
共ハ御免割帳之終ニ付札を用イ、當上納米迄一稜/\書
置、右付紙ニは御内檢・御惣庄屋之継印致置可申候、右
ハ大形今迄於村々内證糺方致來候趣、少計委四方ニて為
差替ハ有之間敷候、畢竟御免割手札前と庭帳之受米と為
符合、御免割帳付札ニ書顕、表向ニ押出申迄之違ニて候
一前條之通ニ候得は、御内檢役御免割之清算少々手數相増
申ニ付、年内届兼候分ハ翌春ニかけ糺申ニて可有之候
一惣御土免ニ受除候村々ハ、御土免割帳之奥ニ右書̪仕継相
用可申旨、前廉被仰付置候通彌相心得可申事
一米請下作之儀、御免反別ニも拘り不申、地主と下作人と
相對次第ニ米極いたし申儀ニ付、惣百姓御年貢算用打寄
候砌、本受米之外書ニ〆受拂いたし可申候事
明和八年卯三月十四日之御達
五六
明和八年卯六月之御達
一青葉改之畝數ニ土反を以懸出、大豆一郡限ニ相達候様、
尤御郡間根取中より申來候
但、仕法ハ免切ニ大豆畝數取上ヶ、土反ニ一三を以懸
出し、田夏作田成畑分は稜を分ヶ、其外打込ニ畑大豆
ニ加へ新地方御開所迄