六九
覺
一諸御郡御免方之儀、近年は毛上見積ニて、徳懸無シニ歩
下を以御免極被仰付候、然處、右見積之不委所も有之、
區々ニ有之候てハ所ニ寄御免極不同有之候ニ付、假令歩
下を以御免相願候共、損方之分ハ徳懸を受候同前ニ下見
帳仕立、上地御内檢立會見積候籾高之通ニて難受合所
々、御法之通御徳懸願出候、左候ハヽ、其場より直二
御徳懸取懸候様被仰付候間、早速御徳懸を受候儀、少も
支ヶ間敷無之様相心得候様ニとの趣は、去ル辰年一統
及達置候處、村役人とも下しらへ等委無之、毛上見積之
帳面粗メニ有之故、御内檢より徳懸を受相極可申段申聞
候ても、帳面出來不申、又ハ帳面出來居候ても、徳懸ニ
は難用様子ニ相聞候、御惣庄屋を初村役人共心得違之事
ニ候、今年も所ニより歩下願出候ハヽ、精々念を入、損
方ニ出候分ハ田地一坪/\の毛上を下見仕、帳面等仕立
置、上地御内檢見分之上、右見積を以御免極かたき所々
ハ、其場より直ニ御徳懸を受候儀、彌以無支様帳面委相
しらへ候様、下方へ不洩様申付可有之候
但、見積ニて難決候節ハ、例様之儀ハ先年相極候通被
仰付候間、例坪等之儀廉直ニ申談候様、是又可被申付
候、已上
六月
御免方之儀ニ付、御中老より御郡代中へ被及御達候書
附、各へも及達可申旨ニ付、右之通寫差越候間、被仰付
候趣被得其意、委敷可被申談候、不及申村々毛上委致見
分、下見帳之突合候て相極可申候、其上ニて下方受不申
所ハ、直ニ御徳懸支不申候様ニと、精々被仰付置候事ニ
付、各えも委敷心を付、右躰之所ハ其場より無味ニ徳懸
ニて相極可被申候、畢竟、歩下之所ハ手數少ク、第一下
方勝手ニ宜故、歩下を専ニ青心得、最初より是非歩下に
て相極巧にて、下見等もしかと不仕様子ニ相聞候、去年
も所ニより下見帳出來不申、其場より徳懸難成由申出候
所も有之候、利欲ニ迷ひ申候とハ乍申、被仰付候趣忘却
いたし候次第不届之事ニ候、御役人も其所ニ心付薄く、
前後近村之見計も無之極方有之候故、立置候同毛同位之
村々えも甚不同有之様子相聞候間、右之所ニ心を付、歩
下ニて受不申所ハ、其場より直ニ徳懸ニて相極候様可被
申談候、委細ハ猶又歸在之上可申入候
六月廿八日 御郡間
七〇
大豆畝之儀、前々より徳懸畝ニて相極來候處、右御仕法
ニて上納餘分少ク銘々當用支候所より哉、畝方紛敷事も
有之様子ニ付、近年畝懸ニて上納被仰付候得共、今以前
格之通風儀不相改所も有之様子ニ相聞、不埒之事ニ候、
依之、今年より大豆・胡麻共石數を極メ、年々常規上納
被極置、畝懸をも不被仰付候間、向後色付帳随分入念、
少も無間違書出可申候、尤大小豆・胡麻作畝付帳各手前
ニ受取、青葉之内及吟味申筈ニ候、此上ニても自然心得
違之者も於有之ハ、其者ハ不及申、村役人共急度被仰付
筋有之候間、小百姓共委申聞せ、後年共違却無之様ニと
御郡代中へ及達候間、左様相心得被申、畝付帳迄取、青
葉之内遂吟味可被申候、以上
寶暦十四年申四月 御郡間
上地御内檢中
七一
一私共今日御役所へ罷出申候處、清原藤蔵方より被申聞候
ハ、惣躰御郡頭衆へ御郡代衆より御用達御座候節、御郡
間へ被罷出候節、前廉と違申筋御座候付て、去十月御奉
行衆より御郡代衆ヘハ直ニ被及御達候由、右ニ付上地御
内檢中、此以後出在出入答ニ御郡間へ罷出申候節ハ、先
敷居外ニ差扣へ、相伺申候て、御郡頭衆より御挨拶御座
候上御間へ罷通り、相答申候様ニとの事ニ御座候、此段
不洩様申通可申旨被申聞候間、左様御心得被成、御一手
/\御内檢中へも夫々可被仰談候、以上
明和四年亥五月十三日 市村辨助 宗村諫右衛門
下益城上地御内檢え
七二
一各儀在中へ被差出候節、慎方之儀付ては追々被仰付候趣
有之、拙者共よりも不絶申達候通ニ候、然處、近年漸々
と慎方疎ニ成行、飯米等も不被相渡候、間ニは此方より
催促候て酒杯も給被申候様子ニ相聞、甚不埒之至ニ候、
必多度出在有之候付てハ、厚キ御詮儀を以相極候御渡方
之外、分限不相應拝借米も被仰付置候處、聊も其譯を忘
却之躰ニ成行候てハ、奉對上如何被相心得候哉、誠以言
語道断の様子ニ候、右之通有之候てハ、拙者共も支配も
届兼、此節別て奉恐入候、尤各内ニも、是迄右躰之儀潔
白ニ相心得居申族も有之様子ニ候得共、一統風俗之儀成
行、存寄難被申達面々も可有之哉、此節存寄等も有之候
ハヽ、銘々封印を以可被相達候、惣て在役人とも心得之
儀ニ付、連々稠敷及御達候得共、間々行届不申、近年別
てゆるみ候様子ニて、毎々ニ其御詮議も有之事ニ候、畢
竟、御手元より被差出候御役人、前段之通心得違有之儀
を見透候てハ、下方ニ至り■可申様も無之候、左候ヘハ ■扌偏に乄=締
一分/\之心得違迄ニ不限、在中一統之風俗之害ニ相成、
至て重キ事ニ候、此等之趣相心得、相互ニ心をも付、屹
ト可被相改候
右之段、先ス拙者共より屹ト可申達旨ニ候、萬一、以來
右躰之趣相心得候ハヽ急度御糺明有之候様、拙者共より
も可相達候條、此段も可被承置候事
明和五年子三月
右之通、御郡頭仁田市郎左衛門殿より三月廿四日書付
渡口達候ハ、御國中一統ニ被申聞候由、依之差扣之儀
相達候ヘハ左之通
昨夕根取中より紙面参、喜三次罷出申候處、牧殿被申聞
候ハ、頃日被仰渡之趣付て御郡頭より西村殿へ差扣之儀
被相尋候處、御奉行衆へ被相伺候を御家老衆へ御伺有之
候處、今度ハ其分ニて被差置候様ニとの儀ニ御座候、此
段御奉行衆より作左衛門殿へ被申聞候、御郡頭ハ御両人
ニて御手之届兼候様成儀、大切至極之事ニて御座候、此
以後ハ右躰之儀有之候ハヽ、御郡頭衆より被差通間敷由
ニ御座候、此段上地御内檢衆へ不洩様申通候様ニとの儀
御座候、以上
子四月八日 藤木・田代下益城地内檢中へ廻状