日本の古本屋に注文していた、元熊本大学教授の森田誠一氏の「近世農政語彙集」という専門解説書が届いた。
想像以上のすばらしい内容で森田先生のご苦労に対し、深く敬意を表したい。
現在毎日「井田衍義」をご紹介しているが、悪友が「内容を理解して書いているのか」と嫌味を言う。
これには参ってしまって、「ほとんど判らない」と正直に返事しているのだが、大いに悔しい。
この本を座右に置いてひも解きながら、つづきをご紹介していきたいと思う。
こんな素晴らしい本を安価で入手出来て幸いであった。感謝・・・
一二三
一先給人仕立被申候畑成田徳懸之儀、徳懸可仕様無之ハ、
元高ニ御土免を懸、物成取出御免積ニ入可申候、上米之
儀ハ御百姓と先給人と相對次第候間、此方より構申筈ニ
て無之候、若損毛仕床物成不足之由申候ハヽ、下見仕せ
有次第床物成取可申事、幷右之畑成田仕立申ニて新井手
を給人掘せ被申、此井手床ニも元高ニ惣免を懸積入可申
候、井手料米此方より構不申候、尤皆無年も同前之事
一御侍衆其外町人又は譯有之候出作、其人之作り高不殘御
土免ニ通り歟申と申候ハヽ、徳をゆるし申筈ニ候、御侍
衆ハ自身之書物迄、其外は受人を立書物仕せ可申候、尤
先ニより損毛有之候共申分無之との書物を取申筈ニ候、
右出作立毛見極無之候間、御土免通可申書物不罷成候
由申候衆ハ、大豆等下見仕せ徳懸を、仕其品々御内檢衆
徳懸差出ニは引除か申候、御免積ニは徳懸前を用申筈候
事
一徳懸差出、一村一品限御内檢衆より取候事
一野方山付之在々、畑多所は芋・粟・稗・蕎麥等之雑穀、
如前々積ニ仕、下見ゆるく作食ニ仕徳懸可仕候、勿論所
ニより取立支有之村は雑穀も下見仕せ、徳懸仕入仕せ可
申候事
一水損當荒之儀、其村損引罷成候時ハ引可申候、御土免ニ
通り申時は荒畝多少ニより、又ハ人ニより大分有之迷惑
ニ成申候ハヽ、其百姓より分損引可仕候事
一二四
坪ためし之事
一下見帳を以見積何割増と申付候時、御百姓受合不申候歟、
又ハ見積成難き時は、何之坪成共ためし候て徳懸相極可
申候、一坪を刈せ御百姓へ不同無之様ニゆひ合せ、五
把ならひニ積せ鬮を入レ例し歟申候、おもわくより過不
足有之候ハヽ、別坪ニても例し直候て成共相極歟申候、
兎角有躰仕筈候事
一二五 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大変長いので二回に分けてご紹介します。(その一)
申渡口上之覺
一御取立方、御内檢方之當春書付口上ニて委細被仰付候、
然共各儀今度上内檢役、御取立共ニ、各得斗被相心得
肝要候、尤右より有之候御郡方諸事御書付、御免方・御
内檢方共何も寫置、能々相心得可被申候事
一御取立之儀、御内檢衆徳懸仕、被相渡候目録引合一品限
取立可申候、自然滞申儀有之候刻は、一村之都合ニて讃
談仕候ハ悪敷候、假ハ作徳共百石取納割ニ九拾石調候得
共銘々面付吟味無之候ハヽ、其拾石を壹人貮人ニて負候
得は大方之儀ニ候、此心得可有儀ニ候事
一御代官取立、在蔵ニ入置品々、籾摺又ハ御徳拂仕候時ニ
ても不納仕候ハヽ、科人之沙汰可相成候、此段小庄屋・
相符其外之者迄能々心得申様、常々堅可被申付候事
一徳掛取立之時、籾ニて御蔵入仕置、後日其籾ハ糠ニ候あ
くたニて候なとゝ申儀所々より有之候、一度取立其員數
を庄屋相符へ相渡、其後何歟と申儀有之候ハヽ、其者之
儀ハ不及申、庄屋相符人可為曲事候、御取立人ハ一度取
立在御蔵入仕せ、其蔵を庄屋相符へ預置申候上ハ、後日
之支ハ預り人越度ニ相究申候、此儀御取立人より前以證
文仕せ取立申様可有御沙汰候
一御代官御取立仕廻皆濟目六差上候刻、下極と目六相違無
之様可被入念候、御百姓手前徳懸不納ハ、其一品限相極
埒仕、在御蔵入相濟候以後目録差上候ハヽ、少も後日ニ
何かと有之筈ニて無之候、野方山方雑穀大分之所ハ、未
進無之候て不叶儀候、徳懸目六ニ引合取おくれさへ無之
候得は、未進大分ニても不苦候、皆濟目録上候て違却有
之儀候ハヽ御代官可為越度候、何卒譯有之不納出來候ハ
ヽ、皆濟前ニ其沙汰可仕候事
一徳懸取立は、夜白共情(精カ)を出し、急度在蔵入仕せ申候、米
を御蔵へ拂申儀は少も延引不仕候、麥作時分ぬけさる様
第一心掛可有之候、麥作仕舞候ハヽ御蔵拂夜白共ニ仕せ、
正月十一日之目録前有米拂切申様御沙汰可有之、米拂延
引仕せ在々へ召置候事、萬事ニ付不宜候、是又其村之人
馬之了簡を以無油断可被申付候、如此仕候ヘハ、春ニ成
候て時分之かせき耕作之仕置迄ニ罷成候、此所肝要候事
一如何様之下見ニても秋之取立ゆるかせニ仕候得は不納出
來仕候、不能仕候得は百姓もつふれ、御免も高免之様ニ
罷成候、御所務之第一は御取立之仕様ニて候、此段能々
御代官中相心得候様沙汰被仕候事
一御百姓中徳懸之不能、其外御蔵拂何事ニよらす役人之下
知を背、横道成儀有之候ハヽ、其科之様子次第人質を取申
候歟、又ハ相搦置各迄可申達候、各承被届埒明申儀ハ其
通ニて候、彌不届相究参難キ儀候ハヽ御郡奉行衆へ被申
達、いつれ之道ニても埒可被仕候、其上ニても不参儀は、
此方へ御郡奉行衆幷各も沙汰可被仕候、屹ㇳ穿鑿、不届
者ニ相極候ハヽ見せしめニ可被仰付候、御年貢取立其外
之儀付ても筋悪敷儀を仕間敷旨、當春被仰付候、筋あし
きと申ハ假ハ水籠ニ入・すねをはさみ・すまき・棒しハ このような過酷な年貢取立の拷問は、宝暦の改革における
り・手くつなとの様なる儀にて候、ヶ様之類之事ハ堅仕 刑法改革まで続けられたと思われる。
間敷旨重畳被仰付候間、御役人中能々相心得可申、若此
儀相背筋あしき儀阿比候ハヽ、其役人曲事ニ可罷成候間、
右之趣相守可申候、惣て御郡之儀ハ不依何事、御郡奉行
衆被申達沙汰被仕候、其上ニて支申儀ハ此方へ可被申聞
候事
一御内檢之儀新敷不及申候、尤有躰ニ被仕候儀肝要ニ候、
自分迄之心持必々仕間敷候、念を入坪々見届可被申候、
何も惣て有躰より外可被存様無之候得共、御百姓共石詰
之下見を仕出候を御内檢衆見届、御百姓見込を仕候ハヽ、
見付何わり増を懸被申候時、色々虚言を以受合不申歟、
又は色々横道成る儀有之候時は、必立腹之心出來申様ニ
被存候、其科ハ其様子次第申付、萬事ハ有躰沙汰可被仕
候、當年より石詰ニ下見を申付候間、御百姓共わやくを
可仕様も無之候、此段末々能合點仕候様、兼々可被申付
候之事
(つづく)