明日は史談会の6月例会、「史料・松江城秘録にみる、細川三齋公死去前後の藩内の動揺ぶりについて」という長ったらしい主題でお話することになった。昨日から今日にかけて、400枚をコピー20部に仕分けして史料の準備は完了。
原文12頁、読み下し文8頁を読み合わせや、語句の読みや、登場人物の行跡や、他の史料(丹羽亀之允言上之覚)との整合など、必死の思いでチェックしている。
私の癖で押しつまらないと本気にならないので自業自得ではあるのだが・・・・
最近は10:30~11:00、就寝、06:00起床で過ごしているが、今日の就寝はそうは参らぬ感じがする。
一五二
〇地引合見圖帳之儀二付、相濟候書付等之事
覺
上益城・玉名・菊池・合志・野津原・鶴崎
右ハ地引合之儀に付、存寄之儀一統申上候處、地引合ハ
被指止、私共へ可被任候間、正敷根二成候帳面仕立せ差
上可申旨、委細御書付御渡被成、猶又同役共之内二被仰
聞候趣奉得其意候、右之通御座候二付、私共より申付帳
面仕立せ差上可申と奉存候、尤被仰聞候通休息ニハ相成
不申事ニ付、農隙を見合、随分入念仕立せ申ニて可有御
座と奉存候
飽田・託麻・下益城・宇土・八代・葦北・山本・山鹿・
阿蘇・南郷・小国・久住
右は今度被仰付候見圖帳、御役人被指出、仕立方被仰付
候ハヽ可然と奉存候、勿論御役人被差出候ハヽ、私共随
分可申談と奉存候
四月 御郡代
右之通書附相達置候處、平太左衛門殿御書附左之通
覺
一今度被仰付候見圖帳、各支配所ハ御役人被指出、仕立方
被仰付可然候、勿論各よりも随分可申談旨頃日被相達置
候、右之内去ル戌年被改候名寄帳、當時之地方相違之段
相達置候村々ハ、地引合被仰付候迄之事、兼て承知仕居
候ニ付、此談各別不及沙汰、追々御役人被差出、是迄之
趣を以取計候様可及沙汰候處、右名寄帳ニ相違無之段相
達置候村々ハ、御役人差出地引合仕せ候ハ不及申、下ヶ
名之改様、且又地方之片付方仕法帳之通を以夫々相改、
今度之案文之通見圖帳村々ニて仕立候様、左候へハ追て
御役人差出、跡吟味等仕相濟可申哉、勿論右吟味之通ニ
至り不分明之事も候ハヽ、其所之様子應し引合も仕候様
可及沙汰と存候、依之相違無之段相達置候村々へ、右之
趣得斗可有御申渡候、若又一躰之仕方不呑込候間、何れ
御役人被指出引合被仰付候様、相願候筋も候ハヽ、被相
達次第追々可及沙汰候間、下方へ御沙汰相濟候上、否之
儀追て可被相達候、以上
寶暦八年五月 堀平太左衛門
飽田・託麻・下益城・宇土・八代・葦北・山
本・山鹿・阿蘇・南郷・小国・久住御郡代ニ當
一五三
〇寶暦十年歩下りを以御免極被仰付等之儀ニ付御達之事
覺
一諸御郡御免方之儀、以前より損毛之所々は都て徳懸被仰
付來候處、右之仕法何歟隙取多候ニ付、苅揚諸作等果散
取候為、毛上見積之趣被相達候得ハ、委敷御徳懸無ニ歩
下を以御免極被仰付候、然處右見積之仕法、早田より始
終御内檢幷御惣庄屋村役人立合、積立候所も有之、又ハ
早田御徳懸迄ニ御内檢罷出、其以後ニ至候てハ御惣庄
屋・村役人迄ニて見積候所も有之候ニ付、仕法區ニて不
揃ニ有之候、尤右歩下り之儀各も精々被遂吟味事候へ
共、是又所ニより精粗も有之、御免方之儀ハ重キ事、其
上右歩下と申儀も御徳懸を引縮候仕法ニて、各別様子有
之ニてハ無之事ニ候へハ、何レニも御郡中一揃之仕法ニ
て不相極候てハ難叶事ニ候様、當秋よりハ一統ニ始終上
地御内檢幷御惣庄屋・村役人立合見積、左候て各よりも
委被遂吟味候上、可被相伺候事
一右之通何れも立合見積候籾高之通ニて難受合所々ハ、御
法之通委御徳掛願出候様、左候へハ、其場より直ニ御得
懸ニ取掛候様被仰付候間、早速御徳懸を受候様、少も支
ヶ間敷事無之様、前以下しらへ等ハ仕立、見分を受候様
可有御申付候、此段上地御内檢へも委曲例沙汰候、勿論
右見積を以御免極方被相伺候一紙帳面ニは、御内檢夫々
印形を用候様及沙汰候、右之通御同役中へも通達、下方
迄能々承知仕候様可有御沙汰候、以上
寶暦十年七月 平太左衛門殿より御郡頭へ被相渡
候由御郡代へ渡る
一五四
〇地引合ニ付平太左衛門殿より被相渡候書付之事
覺
一村々地引合ニて正敷帳面被仰付候次第之儀ハ、追々及沙
汰候通ニて、後來共地方と帳面相違ニ成候てハ、折角被
改候詮も無之儀勿論之事ニ付、以來之儀ハ別て可被入念
候、依之地引合相濟候所々、萬一無據筋ニて地方之振を
替申度趣有之節ハ、其段前以願出候様、所詮今度引合ニ
て相極候地面、内證ニて振替候儀ハ決て難叶儀不及申
候、右躰之儀付てハ、惣て之地引合相濟候以後、極置候
筋も有之候へ共、先其内ハ右之通堅可被申付置候事
右之趣、地引合相濟候村々ニハ、早速/\書付を以可被
申渡候、以上
寶暦十年七月