一五九
〇下作前揃帳之儀ニ付御達之事
覺
一先般、地引合相濟、見圖帳・名寄帳・下名帳迄案文相渡、
追々致出來候、然處其外在方仕出之諸帳合方不委、第一
下方ニて取扱候帳面ニ至候てハ區ニ有之、帳面表裏有之
趣ニ相聞候ニ付被遂御僉議、御徳懸一巻之帳面案共ニ去
ル子四月相渡、御達之趣有之候處、右之通ニては色々差
障申儀有之由、各幷御惣庄屋共申出候趣ニ付て、右之御
仕法ハ先披見合候旨被及御座候、然共今迄之仕法ニて
は、御免割手形前之米と庭帳受米不致符合所々も有之、
其譯は高受米受之下作有之、年柄悪候得は別て高地之片
付方難澁いたし、其所より喰違候と相聞候、依之今迄之
取計之諸帳ニ下作前揃と申帳を致附録、至秋御免極候上
右之受米抜差致シ、御内檢清算を受、手札前と庭帳之受
米致符合候仕法ニて、先ツ被補候様有之度、則別紙仕法
書相渡候、右之通被仰付候て、故障之儀は有之間敷哉、
各幷御惣庄屋共存寄可被相達候、尤平太左衛門殿御出立
前、是非決定之筈候條、御仲間中へも御通達候て、急々
ニ様子可被相達候、此段可申達旨候事
明和八年三月二日 御郡間
覺
一所々より御百姓共受持高之内、若出作ニ入候者有之、御
土免通受除候節、御土免ニ受除申分ハ、下作共通方勿論
之儀ニ付、名寄帳之内高受ニ入候坪々に下作人之名札を
打、右之坪高を取揚、直ニ御土免割帳ニ移し、地主之座
付札之内ニて下作之面別幷自分作を書列、一様ト/\ニ
二口米御免聞を立引いたし、殘分當上納と記、何人ニて
も右之仕法ニて、又下作人の座付札ニハ本受米之外ニ下
作當上納一稜相記、其合之米辻を手札ニ調渡候ヘハ、手
安有之庭帳之受米ニ致符合候
一御損引方ハ下作共御損引ニ出候儀勿論候、御土免割之
節、御内檢へ調出候御損引、一人前揃之儀、御土免割帳
前之高をふまへ仕立候ニ付、右前揃帳ニ下作前揃と申帳
一冊附録いたし候ヘハ相濟候、右帳糺方之仕法ハ先ツ名
寄帳之内高受ニ入候坪々ニ下作人之名札を付、夫より田
畑下見帳ニは地主名之脇ニ下作人之名直書いたし置、畝
高ハ名寄帳より徳米ハ下見帳より取出し、下作之面別地
主共一人限立下を書列、右帳面より御土免割帳ニ移し、
高の主座付札ニ二口米御免分積下米、其外諸下り立引い
たし、殘分當上納米と何人ニても右之仕法ニ〆、又下作
人之座付札ニ調渡候ヘハ、手安有之庭帳之受米ニ符合
いたし候
一右下作人共、御土免割帳外之者間々可有之候、是ハ其村
之無高者歟、隣村より出作之者ニて可有之候間、左様之
者共ハ御土免割帳之終ニ付紙を用、當上納米迄一稜/\
書並へ、右付紙にハ御内檢・御惣庄屋継印いたし置可申
委敷仕立ニて、為差替りハ有之間敷候、畢竟御免割手札
前と庭帳之受米と為符合、御土免割帳付札ニ書顕し、表
向ニ押出申迄之違ニて候
一前條之通候得は、御内檢役御免割之清算少々手數相増申
ニ付、年内届兼候分ハ翌春ニ懸糺申ニて可有之候
一惣御土免ニ受除候村々ハ、御土免割帳之奥ニ右書継を相
用可申旨、前稜被仰付置候通彌相心得可申事
一米請下作之儀、御免反別ニも拘り不申、地主と下作人と
相對次第ニ米極いたし申儀ニ付、惣百姓御年貢算用ニ打
寄候砌、本受米之外書ニして請拂いたし可申事
明和八年卯三月二日
(この項は二回に分けて記す・続く)