津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■日めくり 子規・漱石 俳句でめぐる365日

2018-06-15 08:55:14 | 書籍・読書

 垢抜けしない装丁だな~と思ってよくよくながめてみたら、愛媛新聞社の発刊(4月2日)によるものだった。見てくれよりも内容だ・・・
Amazonよりも発行元の方が手っ取り早いと思い 、愛媛新聞社https://www.ehime-np.co.jp/enpsc/book/)に注文した。

(注文後分ったこと:まずは振込用紙が送られてくるらしい。入金確認後に4・5日かかるそうで発送はその後、少々待たねばならない。)

                                                                æ—¥ã‚ãã‚Šå­è¦ãƒ»æ¼±çŸ³ - 俳句でめぐる365日
愛媛新聞の案内から          

愛媛新聞社は、正岡子規と夏目漱石、2人の俳句を中心に、柳原極堂や高浜虚子など、彼らに関わる人物が詠んだ句を1日1句、日めくり風に解説した「日めくり 子規・漱石-俳句でめぐる365日」を発売します。
子規・漱石生誕150年の2017年、1年間にわたって愛媛新聞に連載された「日めくり子規・漱石」に、2人の年譜、季語や人物の索引、さらには人物相関図などを新たに加え、編集したものです。著者は、松山市出身の俳人・神野紗希さん。ページをめくれば、子規の声、漱石の声、にぎやかな句会の声が聞こえてくるような一冊です。

 【体裁】新書判、262ページ 【定価】本体千円+税           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・歛法條諭 十二・十三(5)

2018-06-15 06:32:33 | 史料

 一三三
 〇寶暦四年名寄帳改方之儀ニ付御達
   覺
一諸御郡村々名寄帳為改、來ル十五日過より御内檢役被指
 出候段は、舊冬及沙汰候、然處名寄帳改被仰付候付て
 ハ、御免上り方之為にて、向後は不毛上にても、御損引
 等願出候儀も難成事之様ニ相心得居候者も有之趣相聞、
 甚以間違之事候、畢竟名寄帳之儀は、御免之根元見圖帳
 同前之事ニ候處、段々致混雑居候處より、自然と紛敷儀
 も有之、左候てハ大切之儀ニ付改被仰付事ニ候間、御惣
 庄屋を初、村庄屋・頭百姓共へも得度御申聞、御内檢罷
 出候ハヽ立合、無腹臓申談明白相改可申候、萬一心得違
 之者も有之候ハヽ、御惣庄屋・村役人共越度可被仰付候、
 御免相之儀ハ毛上相應被仰付儀候間、右之趣、委細可有
 御沙汰候、右之趣御仲間中へも御通達候様存候、已上
   正月六日
 右書附正月六日御用番組合之内、壹人罷出候様申來、田
 邊孫右衛門罷出候處、高橋次郎右衛門方被相渡、口達ニ
 ても右之趣委細被仰聞、同八日田邊宅何も打寄、沙汰筋
 等申談寫取申候事

 一三四
 〇同年名寄帳改之儀、再見御役人より神文申付候様御達
一今日外之御用ニて、私儀御郡間へ罷候出處、高橋次郎右
 衛門方被申聞候ハ、御用番ニて候付、諸御郡今度名寄帳
 改付て、難澁仕候處ハ、再見之役人より神文申付筈ニて、
 其段右之御役人へ及沙汰候間、左様相心得、右之段御沙
 汰有之候様、各様へ御通達申候様ニと被申聞候ニ付、私
 申候ハ右再見之御役人と御座候ハ、再見上見ニて有之候
 哉と相尋候處、清田新助方被申聞候ハ、成程再見之上見
 ニて有之候、此間罷歸り居神文を受取又々罷出申候、御
 惣庄屋・御家人之内ニも、右之者共より申遣ニて可有之
 と被申候ニ付、御惣庄屋・御家人ハ神文申付候節之立合
 ニ罷出申事ニ候哉と相尋候處、成程立合にて御座候間、
 再見役より申遣候ハヽ、罷越立合候様可申付由被申候故、
 猶又相尋候ハ、右神文ハ村庄屋・頭百姓ニ申付る儀ニ候
 哉と申候處、様子ニより小百姓ニも申付るニて可有之候
 間、左様被思召、御出在之片ヘハ御相役様より被仰通可
 被下候、以上
   寶暦四年三月十日        手嶋惣右衛門

 一三五
 〇御免方之儀ニ付、例年七月於御花畑、御用番被仰渡候
  之儀、以後被指止候段御達之事
一今日高橋次部左衛門(ママ )方被申候ハ、御免方之儀付て、例
 年七月末又ハ八月初、於御花畑、御用番より被仰渡有之
 儀御座候へ共、此儀は各様御熟練之儀有之候間、當年よ
 りは相改候て、今迄之通被仰渡ニも不及儀御座候、毎年
 之趣を以、下方へは御沙汰可被成、尤此儀後年共被相止
 候間、左様相心得各様へ及御通達候様との事御座候、右
 之趣今日上地御内檢へも被申渡候由御座候、右被申聞候
 内ニハ御咄申殊も有之候得共急成儀ニも無御座候間、寄
 々御咄も可仕候、尤御内寄被成候て、被仰談等之儀も御
 座候ハヽ、又々御申談仕候上御打寄可被下候、以上
   寶暦四年八月十四日       武藤助左衛門

 一三六
 〇同年名寄帳・反別帳・色付帳之儀ニ付御達之事
   覺
一諸御郡名寄帳改之儀、當春及沙汰、追々帳面出來候所も
 有之、未しらへ相濟不申所も有之候、間ニは田畑組合不
 都合相聞候所も有之候、随分入念しらへ可被申候、尤清
 算相濟候處たり共、心かゝり之儀も有之候ハヽ、引直被
 申候儀不苦事候間、左様相心得可被申候
一反別帳之儀も及沙汰候以後、追々相しらへ被申事候、然處
 下方ニてハ、田畑村免を取扱申候様子ニ候得共、表向損
 引等致候節ハ、作り反別を差出候所多相聞候、しらへ方
 之儀右之所ニ専心を付可被申候、村ニより給人數多所柄
 なとハ、一入心を被用、土免くるひに成不申様可被相心
 得候、相濟居候所たり共、此上心被付候儀も有之候ハヽ、
 猶又しらへ直し被申候儀不苦候間、左様可被相心得候
一色付帳之儀、委ク遂吟味被申候様との儀ハ及沙汰候通之
 事ニ候、然處惣高一紙之所相違無之様ニと迄心を付被申、
 内輪小前之所不吟味之所柄も有之様子相聞候、最早今年
 ハ事過候得共、來年よりハ随分委敷相しらへ可被申候、
 心付薄く有之候哉、又ハ手安キ方ニて相濟置被申候哉、
 何れにいたし候ても、不相濟事候間、随分心を付面別遂
 吟味相改可被申候、以上
 右之通御内檢へ及沙汰候間、左様御心得、御同役中へも
 御通達候様存候、以上
   寶暦四年十月        郡方
         平野太郎四郎殿
         澤田 又太夫殿
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする