津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■井田衍義・歛法式令ー十・十一(16)

2018-06-06 06:47:21 | 史料

 一一六
   御郡奉行衆へ申觸候覺
今度御家中御給知不殘御蔵納ニ罷成候、何かたも前々よ              これまでは知行は自分収納であったものが、この年からすべて蔵米から
 り之御蔵納同前御支配可有候                 支給されることになった。
一當御土免極様之儀、別紙ニ書出申候、下地随分吟味仕候
 て可被召置候、御免極候時は皆共罷出、相談之上相極可
 申候
一前々より之如御法度、御百姓着類、地布木綿之外絹紬ニ
 ても帯襟ニも不苦筈ニ候、此方より御横目を差出候間、
 随分堅可被仰付候
一御百姓共御年貢皆濟仕候物ハ、酒肴も入用之時分ハとゝ
 のへ可申候、然共御百姓ニ不似合酒肴申間敷候、酒ハ
 徳利小樽迄ハ不苦候、肴は海老・鰹・干魚・此外細成難
 肴の類通し可申候、尤右之品々、御年貢不納仕候者買申
 候ハヽ不届ニ候、是又右之通御横目ニ申渡候
一御年貢皆濟仕候御百姓、米雑穀を賣申度と申候ハヽ、吟
 味仕、御惣庄屋切手出し賣せ申様可被仰付候事
一御給知は未進米此方より取立遣申筈ニ候、御惣庄屋手前
 より吟味仕、屹ト御給人へ相拂せ申様可被仰付候、尤春
 請、夏受等は御給人衆前以被定置候通沙汰可被仕候、此
 外有米冬受不納、春受も最早時分ニ罷成候間、急度拂申
 様可被仰付候、何とそ譯有之取立不成ニ極候分、随分御
 惣庄屋吟味を詰御書出せ候ハヽ、其様子ニ随ひ可申付候、
 不殘御蔵納罷成、御給人手前をはなれ申候と存、未進米
 曾て手付も不仕御百姓も有之様子相聞、不届千萬成儀ニ
 候、随分稠敷吟味候様可被仰付候
一御給人より知行所へ滞置被申候米銀、元來いか様之銀子
 ニて利息いか様ニ付、年々何程相拂、只今何程ニ成居申
 との儀、一給人切ニ少も相違無之様御書出せ可被成候、
 給人方へ御尋被成候間、入念申様可被仰付候
一給人/\へ居申者、前/\より之約束之通召置可申、何
 とそ自餘之譯ニて知行所之百姓召置被申候ハヽ、其様子
 書出せ申様可被仰付候
一御給知之内、其給人より手作ニ作り被申分ハ、御百姓と
 相對次第作せ可申候、自然免下なとニて百姓御年貢辨申
 候歟、又ハ諸公役人等之支も有之歟、何之道ニも御百姓
 迷惑仕譯有之候ハヽ、其段給人へ申居埒可仕候、若埒明
 不申候ハヽ各より御沙汰候様可然候事
一御給人衆手開幷出高ニても、其給人造作を仕、自分ニ仕
 被申分ハ、其給人之支配ニて所務被仕筈候事
一御給人衆只今迄之知行所被召上、其知行所ニは此後構不
 被申候ハは、
重て知行を割替被遣候筈候、就夫夫仕萬事
 不被申付候、御給人衆夫仕之事、拾石高ニ付夫一ヶ年壹
 人宛、此夫銀八分宛、馬草藁糠御普請所之抱夫銀何れも
 御百姓を召仕被申、出銀ニて仕廻申筈ニ候、此員數追て
 相究可申觸候事
一在々え其給人より地侍・一領一疋・地鐵炮ニ仕立置被申
 候、其者高田地作り申者之分ハ、何事も惣御百姓同前ニ
 御沙汰可仕候、御奉公ニ入申時ハ其者を御國中惣夫之内
 ニ相加、夫割賦之時其仕立置被申候衆より相渡申筈候事
一寺社領之分如前々此方より構不申筈之事
一御惣庄屋知行高幷地侍・郡筒之知行、銘々手作ニ仕事候
 間、如前々被仰付候、御免ハ其村免ニ付可申候事
一田地之畝反改萬事之儀、御給知之間ハ明細ニ無之候村も
 可有之候、左様之所は前々之儀御吟味ニ及申間敷候、當
 分相改相違無之様可被仰付候、只今仕出候反別差引ニも
 俄之事候間、色々相違も可有之候、當六月迄ハ随分下地
 を吟味仕、相違有之分は仕直申様可被申付候、然上は、
 當秋ニなり若畝反相違之儀有之候歟、いつれの道ニも不
 届之事候ハヽ曲事候間、能々可被仰付候事
一野開其外田畑共開地之事、しめ杭を打、鍬目を付かこひ
 申事、前々ハ御停止ニて今以彌其通ニ候、開を仕候者ハ
 御侍衆ニても百姓ニても其所之役人ニ相尋、支無之所は
 開可申候、尤面々手廻を仕、百姓之開申地をも運上銀下
 りなと申、自身開候地を侍開と申掠候ハヽ可為曲事
一野を置候事、御侍方幷百姓共前々より御停止ニて、今    ■扌偏に乄=締
 以其通候事
一御立山之分は、枝木にても根さらへニても不仕筈ニ候、
 尤在宅衆も同前ニ候、此段御山奉行、御山口ニ堅可被仰
 付候事
一拝領之御山藪幷自身ニ被仕置候山藪之儀、如前々自身支
 配被仰付候事
 右之通候間、被得其意、御惣庄屋中へも被仰付候、右之
 段々急度御吟味御極歟被成候、今度新尾蔵納大分ニ罷成、
 御所務方之儀改申候、萬事之御吟味御郡へ御詰候て諸事
 可被仰付候、何も御精御出被仰付候様ニとの儀、先日於
 御花畑御家老中被仰渡候上ハ、不及申儀ニ御座候、以上
   延寶八年二月十六日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■タイピング進捗状況「藩法集・7 熊本藩」

2018-06-06 06:11:49 | 徒然

 藩法研究會編「藩法集・7 熊本藩」をご紹介しているが、時折確認をしないとどこ迄進んだのかが判らない。
現在「歛法式令・十‐十一」をご紹介しているが、あと四五回で完了予定である。
こうしてみるとまだまだ先は長いが、全体の半分近くは進んでいるようだ。
タイピングしながら自らの勉強となっているが、農政に関する用語がとんと理解できない。
元熊本大学教授の森田誠一氏の「近世農政語彙集」という専門解説書があると知り、日本の古本屋に注文している。
まずはタイピングして詳しい理解は後程という次第だが、さて改めて勉強するかどうかは「?」である。

     ■井田衍義(せいでんえんぎ)
        八・九    歛法式令             p3     完了
        十・十一   歛法式令             p57     只今進行中(~p94)
        十二・十三  歛法條諭             p104     未
        十四・    寛永年以後     郡中法令   p173    完了
        十五・十六  寛永より寶暦迄   郡中法令   p209    完了
        十七・十八  寶暦より天明迄   郡中法令   p271    完了
        十九     書抜しらへ     郡府舊記   p326     未
        二十     垣塚しらへ     郡府舊記   p360     未
        廿一     御惣庄屋十ヶ條   縣令條目   p387     未
        廿ニ     十四ヶ條      會所定法   p414     未
        廿四・廿五  明和繁雑帳     會所舊記   p452    完了
     ■度支彙凾(たくしいかん)
        十二     寛延より文化迄   節儉號令   p507    完了
        十三     文化より文政迄   節儉號令   p538     未
        十四     延享より明和迄   法令條諭   p569     未
        十五     明和より天明迄   法令條諭   p606     未
        十六     延享ニより天明八迄 法令條諭   p635     未
        十七     寛政元より文化七迄 法令條諭   p689     未
        十八     文化八より十四迄  法令條諭   p752     未
        十九     文政元より五迄   法令條諭   p778     未
        二十     文政六より十迄   法令條諭   p806     未
     ■雑式草書                       p839    完了
     ■市井雑式草書附録                   p905     未
     ■御刑法定式                      p965     未
        了                       (p984)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする