先日メダカが数匹死んでしまった。よく原因が判らないが水は替えず酸素も送り込んでいないのだが、他のメダカは元気でいるからこれが原因とも思えない。
少々エサの量が過ぎたかもしれない。
寂しくなった水面を眺めていたら、透き通った2㎜ほどの稚魚(針子)が数匹泳いでいるのを発見、これは生まれ変わりだと嬉しくなってしまった。
親メダカに食べられる恐れがあるから、別の水槽に移し替える必要があるのだが、誠に小さい個体をみつけるのがなかなか難儀である。
余り追い回すのは良くないのでどうしたものかと頭を痛めている。
似て非なる誌ではあるが、熊本に於けるいわゆる勤王の士を取り上げたものである。
主義、所をかえての殉難の士は多くあることは承知の上だが、この様な類の誌が発行される時代背景が垣間見えて興味深い。
=肥後殉難士略傳= =殉難十六志士略傳=
明治卅七年四月発行 大正七年八月発行
編輯発行・布田典秋 編輯・櫻山同志會
著・濟々黌教 金津正夫
・宮部増實 ・宮部増實
・松田繁義 ・松田繁義
・高木直久 ・高木直久
・小坂雄宗 ・内田秀行
・西島頼秋 ・小坂雄宗
・宮部増正 ・加屋時雄
・加屋時雄 ・西島頼秋
・竹志田重楯 ・宮部増正
・内田秀行 ・中津直義
・中津直義 ・酒井直則
・竹志田重楯
・堤 義次
・植松友胤
・樋口良好
・安田久臣
・國友常吉
「殉難十六志士略傳」においては、附録として次の16氏もあわせて紹介している。
林櫻園・村松古文・轟寛胤・永島秀實・住江訓一・魚住勤・住江松翁・小坂秋月・木原楯臣・高田玄明・太田黒伴雄・加屋霽堅・上野在方・愛敬正元・富永守國
一二九
〇御徳懸之儀ニ付、清田新助より相渡候書付之事
覺
一不毛上之節、損引下り方餘慶有之候ため、畑之反別を田
之反別ニもり合候所も有之由相聞、不届之至候、委ク遂
吟味、右之手段無之様有之度事
一田畑色付之儀、例年程能仕出候様子相見、不埒之儀共ニ
候、依之向後小百姓共を村々庄屋方へ召寄、作り物承届
名寄坪々付札にて色付を用、五月廿九日限帳面調出、六
付朔日より御内檢共罷出、右付札之所ニ一々印形を用、
坪々相改候様有之度事
一御徳懸之儀、いつとなく早田・中田・晩田之外ニも、色
々段を付、徳を受取候、畢竟損方餘慶になり候為の手段
にて、兼々被仰付置候筋に相背不埒之至候、向後は、早
熟ハ悉早田、中熟ハ中田、晩熟ハ晩田ニ付ヶ、早田・中
田・晩田と三段に徳を受候趣是合度候事
一御徳懸之儀、年々熟之位よりハ及延引候様子ニ候、畢竟
毛上くたれ候を相待候心より、下見等も致遅延候様子ニ
相聞候、依之各御見計前以御出在、下見帳之儀随分せり
立、たとへハ十ヶ村之内、四五ヶ村も帳面出來候ハヽ、
御徳懸御取懸り相殘分、其内追々御せり立、格別遅滞之
村々ハ、毛上次第ニ通方ニも御申付可有程之御取計、各
御了簡次第ニ可有御手段候、右ヶ條御内檢役へも及沙汰
候間、随分御心を被附、紛敷儀無之様可有御申付候
寶暦三年
正月 日
右書付、去ル十一日於御郡間、清田新助方より御用番手
嶋惣右衛門へ被相渡候由、右之跡ニて手嶋氏え高橋次部
右衛門方被申聞候ハ、近年ハ年々、早田・中田之畝數減
申候、早中田ニハ前廉出來候畝數有之候、右畝數之儀遂
吟味、以前之畝數之通相成候様有之度候、此儀随分可遂
吟味旨返々被申聞候事
正月十五日
一三〇
〇御免方一季畝物、皆無畝之儀ニ付、寶暦三年七月平太
左衛門殿より被相渡候書付之事
覺
一御免方之儀付ては、毎歳御徳懸前、覺へも及沙汰候稜々
多有之候得共、一々不及申達、委敷御吟味之上御取計候
様存候
一一季畝物之儀、皆無畝と書出候以後ハ、夫限之様ニ相成
翌年より書出も無之、紛敷事ニ候、依之以來皆無畝ニ候
ハヽ、年々其段書出、兎角右躰之畝物、成行を取失ひ不
申様ニ、委敷可有御吟味候
一年内納方少候ては、御勝手向之取計殊外御不手廻ニ相成、
其上御跡くり翌年中ニ亘り申事御座候間、年内拂のかね
合ニ不拘、在蔵有之所ハ不及申、其外可成たけ引越納候
様、御取計可有之候、當年は時候ニ随ひ、作方之熟も遅
く可有之候條、別て各可為御心遣と存候、未納り方之時
節ハ、間も有之事候得共、此節よりハ工面も可有之と申
達置候、右之趣其外之事共御郡方より委細可被申談候條、
追々可有御熟談候、以上
寶暦三年七月 堀平太左衛門
一三一
〇名寄帳之儀ニ付御達之事
一諸御郡村々名寄帳之儀、致混雑候様子ニ付、先年も遂吟
味相改候様及沙汰候處、今以相改不申、致混雑居候所も
有之様子相聞申候、毎歳御土免割帳も名寄帳を以仕立申
儀候處、名寄帳間違御土免割帳不定ニてハ、秋ニ至村々
御損引願出候節高分等も違イ申事候、先達ても委敷沙汰
有之候處、右之通之様子有之候得てハ、各不吟味ニ相聞
不通事候間、紛敷儀有之所々ハ急度遂吟味、名寄帳ニ各
印形張印を用相渡置、追て御百姓共抱高付て出入之儀有
之節、其時々承届、名寄帳を早速直せ直印を用ひ相渡可
被申候、間にハ畝方吟味等之節、紛敷儀をいたし置、夫
ニ喰合候ため、村役人とも手前にて名寄帳に張帋をいた
し、勝手次第取扱候様なる儀も有之由相聞、大切なる御
田畑之根帳、右之通之いたし方不届千萬之至候、以來左
様之儀等於有之ハ、携り候村役人とも不殘嚴刑ニ可被仰
付候間、其趣を加被存候、尤御郡奉行衆えも及沙汰事候
間、急度相改候様可被申談候、右之通御内檢中へ及沙汰
候間、右之趣下方へも急度可有御申渡候、尤此段御仲間
中へも夫々可有御通達あ應郎、以上
寶暦三年八月 郡方
手嶋 惣右衛門殿
宇野一郎右衛門殿
椋梨 角兵衛殿
一三ニ
〇御免大積目録被指止、晩田之御徳懸急候様御達之事
覺
一諸御郡中田御徳懸相濟申候得は、例年上内檢中より御免
大積目録差出來候處、右之通ニては、晩田之御徳懸段々
及延引申様子ニ付、當秋より大積目録差出候ニ不及候
間、晩田御徳懸随分指急可申旨、堀平太左衛門方より被
申聞候ニ付、上地御内檢へも致其沙汰、各も左様御心得
御惣庄屋・村役人共えも夫々御沙汰候て、晩田御徳懸随
分無油断せり立、一日も早く相濟候様可有御申付候、御
免極幷御徳懸等之儀付てハ、追々御沙汰有之儀ニ付、改
申達候ニ不及候條、重疊可被入御念候、右之趣御仲間中
へも早々御通達候様ニと存候、以上
寶暦三年九月十四日 郡方