コロナもあって随分図書館にはご無沙汰していたが、早急に調べたいものが発生したので午前中に済まそうと、自転車で出かける。
天気も良く風を切って気持ちが良い。
調べ物4件、コピー37枚、本を三冊借りる。ある本は貸し出し中で借り出せず、必要な論考だけコピーをしようと思ったが半分だけしか許可が下りず断念。
その本を買おうかと思うが、古本でも3,500円から4,000円する。とにかく本が増えることに奥方がいらだっているから、この本が返ったころを見計らってまた図書館に出かけることにしよう。
コピーは 1、民政記録(御大工棟梁善蔵ゟ聞覺控) 以前原本を写真撮影したように思うが、ほかの手書き原稿と
共に収録されたコピー本だった。
1、加藤清正の居所と行動(加藤清正文書目録) 古本が中々出ない
1、沼田小一郎家・先祖附 分家さんは当家と些かつながっているので持っているが、本
家さんの分がなく今回コピー、少々調べ事あり
借りた本は?・・熊本県史料ほか、自転車の前かごいっぱいになりました。
帰りがけは、いつもの如くダラダラ坂道の連続、前かごの重さにハンドルを取られながら、時には押して坂道を上がりました。
昼食前に帰宅。もう、自転車でのお出かけは無理かなと感じることしきりです。
「肥後国誌」に熊本の橋や坂が記されている中で、承知しないものが多くある。
御承知の方がお有りであればご教示賜りたい。
橋ー比丘尼橋(土)、小橋(寺中橋ト云)、糸橋(板橋ト云)、多加奈橋
坂ー奈三田坂、芥坂(五木坂トモ云)、衣紋坂(薮ノ内ノ口)、古京町坂、