津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御大工棟梁善蔵ゟ聞覺控-6

2022-04-19 11:24:04 | 史料

       こゝの御城のでくる前だつたか御            ここの御城の出来る前だったか御
       先々代様のおほせによつておらあ下津          先々代様の仰せに依って俺は下津
       さんけらいのしゅうと大阪とあづち           様ご家来衆と大阪と安土
       表にいくことになつた                 表に行くことになつた
       それは熊本の城下をおたてになる            それは熊本の城下をおたてになる
       ためだつた 下津さんなもとはなんでも            ためだつた 下津さんは元は何でも

       京のおくげさんのすゑのお方げな な             京都の御公家さんの末のお方だった
       にことであつちのお寺におんなはつた          何事であっちのお寺に居られたのを          
       つば御先々代様が (以下空白)            御先々代様が
                  このお方はなか                   このお方は中
       なかもちこみのふかい方であつたがぼ          々持ち込み(?)の深い方であったが坊
       んさんであつたのを御先々代様がぜひとも        様であったのを御先々代様が是非とも
       といふてさそうて京からこつちにつれてお出でになつた  と言ってお誘いになり京都からこちらへ連れてお出でになった
       ときいておつた                    と聞いて居った
       御なんどのこつは一さいこの方にまかせきり       御納戸の事は一切この方に任せきり
       であつたとかでここに御城下のでけ           であつたとかでここに御城下が出来
       るやうになつたつはこの人のすゝめな          る様になったのはこのお人が勧めなさ
       はつたことがもとだつたげな              った事が元であつた
       そも/\府中じやどうしてんこうしてん ば         そもそも府中ではどうしてもこうしても場
       しょがせまかけんこつちにうつしになつた        所が狭かったからこちらに御移しになった
       がそれから古町に町がはじめた             がそれから古町に町が出来始めた
       次第でこの一方はお城をおこさにや           次第でこの一方で御城を興さねば
       ならんちゅうふうになつてきたと            成らないという風に成ってきたと
       きひておつた                     聞いて居った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■周岳院殿と言う人

2022-04-19 07:25:33 | 人物

 細川忠興が愛してやまなかった末娘・萬(烏丸光賢)の生母・小也々である。
寛永12年11月19日八代で死去している。
この年の3月三斎は八代を発し江戸に下っている。7月、孫・六丸(光尚)が任官した御礼として忠利と共に登城した。
江戸で少々煩いを発したが9月7日発駕、18日京都に入った。そして京都で養生をしたく思っていたところ、「在所より急用申越候ニ付」23日京都を発している。
この在所での急用こそ周岳院が病に倒れたことを告げるものであった。10月4日に八代に入ったから周岳院に会うことが出来ている。
「明智次左衛門女ニ而御万様御妾母也、少名小也々と云、五十八歳周岳院雲山宗広」と綿考輯録は記す。
この綿考輯録の編者・小野武次郎はこの家記を編纂するにあたり、細川家の墓所がある京都紫野の大徳寺高桐院を参詣、いろいろ調べる中に「天沢院」という墓石を見付、見知らぬ号であるため和尚に問うと、鳳祥院(万姫)の御母との答えであった。
年月も同じであり、小野武次郎は万姫が高桐院に遺骨を移し墓所とし、また法号も改めたと考えたようだ。

 処がもう一つ厄介な記録が残る。光永文熙氏監修の「平成・宇土細川家系譜」である。
これも三斎が溺愛したとされる五男立孝に養母があり、これも周岳院であると言い、没年も同じである。ただし墓所は不明とある。
立孝の生母は清田氏(幾知)だが、周岳院が育てたとでもいうのだろうか。
これだけに情報だとひょっとしたらありうる話かとも思えるが、実はこの人物の出自かはっきりしている。
永井四郎左衛門女とされる。この人物は幽齋公の田邊上籠城の際ともに籠城した人たちの一人である。

こうなってくると、お手上げ状態である。どうしようもない・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする