津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■福田次郎助どの宛 知行宛行状二通

2022-04-21 13:16:59 | オークション

 現在「福田次郎助どの」あての知行宛行状が二通ヤフオクに出品されている。この福田家については過去にも何度か宛行状が出品された。
細川治年(天明六年)と齊茲(天明八年)のものだが、宛名の次郎助とのは同一人物である。
治年がわずか治世二年で死去したことによる。故に内容は全く一緒である。
求める人があってのオークションだが、随分値段が上がっている。出来うれば福田家関係者の手元に残ればと考えてしまう。

《細川治年領知宛行状》幕府大名・肥後国・熊本藩主・書状・判物・江戸時代古文書

       

               《細川斉茲領知宛行状》幕府大名・肥後国・熊本藩主・書状・判物・江戸時代古文書

                         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■字引・よったり・袖珍本

2022-04-21 07:16:23 | 徒然

                                                 

 少し本棚にスペースを確保したいと思い、古い本は一度目を通して処分しようと思い立った。
そんな中「幕末明治・女百物語」という古い本をめくっていたら、栞がわりの紙がでてきた。
捨てようと思い何気なく裏を見たら「字引・よったり・袖珍本」とある。私の字だ。

 処で「幕末明治・女百物語」という本は、篠田鉱造と言う人物が大正から昭和初期に旗本の夫人や御女中、町家の女房衆その他多くの人にヒヤリングした「お江戸の女性聞書覚」とでもいうべき佳書である。
時代小説家のネタ本と言われるものである。

江戸末期から明治初頭の、江戸城中、大名や旗本の有様や混乱ぶり、町家の有様などを知ることが出来る。
この栞代わりの紙切れが、この本の内容と連動しているかはよく判らない。(どうも関係ない線が強いように感じる)

 字引は辞書の事だが、「よったり」が良くわからない。これはPC検索にかけてみたら「四人」とでてきた。
そいえば、私の祖母あたりが使っていたような記憶がある。袖珍本にはルビを振っているが「ちゅうちんぼん」とある。
もう死語なのかPCに読みを打ち込んでも文字変換さえしてくれない。
もっともこれが何かは知っていたが、明治から昭和の初期あたりまで、着物を着た学生ならずとも袖や懐の中に入れた文庫本よりやや大きいハードカバーの本の事である。

 この栞(?)の文字、いつ書いたのか、何の意味があるのか、思い出すはずもなく謎である。 
この栞まがいの紙切れの登場で、これの本は処分は出来ないなと思い、読み直しの候補として本棚に戻した。

ネタ切れの昨今、時折内容を取りあげてみたいと思いついた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする