津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

「何でも鑑定団」から

2010-10-19 18:10:41 | 徒然
 「何でも鑑定団」で古文書や古美術を鑑定されている田中大氏は、「思文閣」グループ数社の代表者である事は、諸兄はとっくにご存知のことであろう。出版業務にも携わっておられるが、それらのものはなかなかアカデミックで、このような類の出版は、正直余り儲かっては居られないだろうと、いらぬ邪推をしてみたりしている。

 そんな思文閣のサイトのなかのブログ「シブログ」や、PR誌「鴨東通信」を時折拝見している。「鴨東通信」はPDFで全文が公開されており、そうそうたる方々の論考を拝見でき有難い事である。

 いとも簡単に真贋を見極められ、軽いユーモアを交えてのコメントには定評があるが、これは「思文閣」の70年という歴史に裏打ちされたものであろう。「鴨東通信」などを拝見すると、思いの深さが本物である事が感じられる。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平伏

2010-10-19 09:11:18 | 歴史
 重賢公が兄・宗孝公の不慮の死の跡を受け、肥後国の太守となるのは延享四(1747)年十月の事である。翌年寛延元年(1748)四月十八日新婚の室・由婦姫をのこして、初入部のため江戸を発する。五月廿七日に花畑館に入られた。

 重賢公の史料を読むと、この時代まで有力家臣(一門・家老等か?)の藩主に対する挨拶は、左手はひざの上におき右手のみをついて低頭するという事をやっていたらしい事がわかる。
初入部の御行列が花畑館に到着した折、礼の仕方が悪いと駕籠を止められ注意されたという。家臣は慌てふためき平伏したという。
部屋に入られ一門衆の挨拶を受けられた際も、旧礼により先に書くような辞儀の仕方であったらしいが、藩主に対する礼を失しているとして、両手をついての平伏が義務付けられたとされる。

 これは意外なことであった。
忠興はいわゆる「御一門払い」を実行し、藩主以下をすべて家臣たらしめた。
しかし礼儀として、片手をついてのあいさつが百数十年続いてきたのである。

 「平伏」とは「ひれ伏す」ということである。一門衆にたいしても確固たる意思を示し、強い決意をもって改革をなそうという重賢公の想いが強く感じられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は無気力状態です・・・

2010-10-18 22:10:10 | 徒然
 昨日まで大変多忙にしておりましたので、今日は何もしたくないという状態です。
何をするでもなく一日を過ごしました。ブログを書いていないことに気づきましたが、ネタ切れ状態ですし・・・なんとなく限界かな~と思う今日この頃です。

 過日S氏の先祖附から面白い記述がみつかり、各家の先祖附を詳細に読み込むことを始めようと思っています。正史に見ることが出来ない、貴重な事柄が多く含まれているであろう事を、強く感じさせられました。また元気を取り戻して、頑張りましょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発刊本

2010-10-17 20:44:26 | 書籍・読書
                 

 まだ発行日がはっきりしていないようですし、アマゾンでもまだ取り扱いが出来ていません。
以下の詳細は笠間書院のサイトから引用。                   
                             
                     
A5判・並製・カバー装・400頁(予定)
定価:本体4,800円(税別)(予価)

戦乱の世を疾駆した武家文化人、
細川幽斎(一五三四〜一六一〇)
のすべてを再検証し、新たな幽斎像を提示する書。
没後400年記念出版。
付・細川幽斎年譜。

【はじめにより】
 慶長十五(一六一〇)年、当代きっての武家文化人として世評の高かった細川幽斎は、静かに京都三条の自邸で息をひきとった。幾つかの記録に、その死のみが伝えられる、ひっそりとした最期であったようだ。

 以来、永らく文学史において幽斎は、微妙なニュアンスを含んだ「古今伝受の歌人」であり続けた。だが、没後四百年に近づく中で、この歌人について多くの知見が学界にもたらされるようになった。

 古今伝受研究もその実態の精密な考証が進み、また一方、幽斎その人についても、近世和歌への連続から見た新たな和歌史上の定位がなされつつある。それにともない、逆に未着手の課題が顕在化してきた。機は熟したといってよい。

 幽斎像の再検証。まず手をつけるべきは、「文」の面「武」の面の統一的把握。そのためには、文学研究、歴史学研究双方からのアプローチが必須だ。その方法として、鳥瞰的な把握と、多様な具体的諸側面からの照射という二つの視点をとる。そこに幽斎は新たな息吹をえて蘇るはずだ。
 学界は無論のこと、広く戦国時代の文化に関心を寄せる読者に向け、ここに新たな躍動する幽斎像を提示することとなろう。

【目次】

Ⅰ 戦塵の中の人生
  細川幽斎--人と時代●小川剛生
  足利将軍直臣としての細川幽斎●山田康弘

Ⅱ 和歌と歌論と
  衆妙集冒頭の百首歌について
  --成立・異伝・表現●浅田 徹
  幽斎の歌論
  --名所ならぬ所の和歌の詠み方●大谷俊太
  『詠歌大概聞書』試読
  --講釈の論理を追って●鈴木 元
  細川幽斎と古今伝受●海野圭介

Ⅲ 芸能と有職故実
  細川幽斎連歌序説●長谷川千尋
  細川幽斎と能●大谷節子
  細川幽斎と武家故実●末柄 豊

Ⅳ 古典学の世界
  細川幽斎の伊勢物語注釈
  --『伊勢物語闕疑抄』の達成●青木賜鶴子
  細川幽斎はいかに源氏物語を読んだか●徳岡 涼
  百人一首『幽斎抄』編纂前後
  --三条西家和歌註釈の行方●鈴木 元
  幽斎の兵部大輔藤孝期における典籍享受●森 正人

Ⅴ 近世への展開
  細川幽斎の狂歌●高橋喜一
  細川幽斎の紀行
  --もう一つの紀行紹介への布石●鶴崎裕雄
  細川幽斎と徒然草
  --『墨池』所収色紙について●川平敏文
  幽斎(学)の享受●西田正宏


細川幽斎年譜●稲葉継陽・徳岡涼編

索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、そして明日

2010-10-16 20:13:59 | 徒然
 今日は「史談会」の10月例会、家老・有吉家文書の勉強会である。
殿様は熊本城登城の御規式を終えられると、奉行所へと向かわれる。
奉行所は現在の行幸坂を登ると左手の櫓に囲まれている一角(奉行丸・・西出丸とも)にあった。政府と呼ばれる行政機構がここに集約されていた。

 前にご紹介した「同(御着座後初)御奉行所御入之式」を、奉行所の絵図を見ながら勉強である。
その後殿様は、藩校時習館を訪ねられる。こちらも奉行所同様厳格な御規式があって、今日は途中までとなったが、「同(御着座後初)時習館御入之式」を同様絵図を見ながら勉強、
この史料は初出の貴重な史料で、初めて御規式の全貌を知りうるものである。
ご提供いただいた有吉様に感謝。この「年間行事抜粋」はようやく1/4ほどが終わったばかりである。

 明日は午後から、「細川幽齋公没後400年記念シンポジウム」が催される。
熊本大学教授・稲葉継陽氏の講演「細川幽齋と天下統一」、そしてパネルディスカッション、約3時間ほど勉強をさせていただく。

 400年御遠忌にあたってのご子孫探しも一段落、一息ついての日曜日を楽しみたいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川田順氏

2010-10-15 18:24:35 | 書籍・読書

 私は昭和21年4月発行の、川田順氏著の「細川幽齋」を持っている。
川田順氏についての知識はまったくなく、この本を購入したときインターネットで検索して、「歌人実業家住友総本社常務理事」という経歴を知った。それとともに、夫ある身の「歌人鈴鹿俊子との恋に苦しみ、自殺未遂を起こし、いわゆる”老いらくの恋”と騒がれた末に結婚した。」とあり、いささかこの著作の筆致と乖離があるように感じた事だった。

 ’84年版ベストエッセイ集を読んでいたら、俳人・山口誓子の「微笑」という一文があった。
その中に川田順氏のことが記されている。
山口氏は住友時代の二年後輩で文学者としてのお付き合いもあったようだ。

川口氏が亡くなられた後、老いらくの恋のお相手である夫人から歌集が送られてきた。
その中にある短歌に、山口誓子は微笑んでいる。
            すきものと
                みずから名告る阿闍梨にて
                   わが老いらくの恋をとがめず
 この自らを「すきもの」とのたまう阿闍梨とは、東大寺の上司師という方だそうだが、すっぱ抜かれて迷惑なことであったろうが、不倫ともいえる老いらくの恋をとがめることも為さらなかったというのだ。

 こうした人柄を知って改めてこの本を読むと、「幽齋公はお堅い」といっておられるような気がしてならない。ほかの著作も読んでみようかという気にさせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臼杵殿と志賀家

2010-10-15 10:07:05 | 歴史
 昨日は「青龍寺以来家来」の一人、S氏のご子孫を調べるべく、本妙寺の塔頭・智運院をお尋ねした。幸いに当初の目的を達成、ご子孫の所在を確認することが出来た。ご隠居様ご夫妻に快く対応していただき貴重なお話を伺うことが出来た。
ここにかっての大友家の家臣で豊後・岡城主であった志賀氏のご子孫歴代のお墓がある。
細川家家臣志賀氏の父・虎左衛門は戦没、室(大友義統・妹)は幼子二人を連れて肥後の菊池源川に逃れ潜んだ。加藤清正御代、「女之諸式存知候者有之候ハゝ」とて、忠広御前様へご奉公に出たというのである。臼杵と名乗ったと(先祖附)あるが、そのことを含めた志賀家に関する貴重な史料を拝見することが出来た。
「女之諸式」とは作法・礼法のことであろうが、臼杵殿は宗麟の娘であるから最適任者であったろう。「竹之丸忠広公御前様」とあるが、竹之丸に住む忠広公夫人と解すれば、玉目氏法乗院(正良及び献珠院生母)であろうかと推測している。
臼杵殿の関係者、志賀三左衛門という人が紀州に赴いたことが志賀家史料に書かれている。徳川頼宣に嫁ぐ瑶林院に付き添い、紀州家家臣となったのだろうか。
「加藤清正妻子の研究」の著者、福田正秀氏にご教示を賜りたいと思っている。

 幼子は十五歳になって城内に住むことが叶わず、吉弘加兵衛の許で養われ、忠広に弐百五十石を給わった。初代・少兵衛親勝である。加藤家没落時浪人、細川家重臣沢村大学吉重の肝煎にて妙解公(忠利)肥後入国時召しだされた。
臼杵殿やその女子についてのその後の消息は知れないが、智運院のお墓の中にそのヒントがありそうな気がする。

 10/16メールにて早速福田正秀氏からご教示いただいたが、汗・汗である。
法乗院は忠広の側室であり「御前様」とは呼ばないとの事、ご尤もなご指摘である。
大変失礼かもしれないが、法乗院は熊本の阿蘇出身の玉目氏であるから、礼法・作法の指導を受けるとすれば、この方かなと考えたのが間違いだった。
実際は、徳川秀忠養女・蒲生秀行女の崇法院が「御前様」である。
ここに訂正をしておく。 10/17追記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの三百年祭

2010-10-14 11:06:42 | 熊本
 明治43年の「幽齋公三百年祭」は細川家内輪のこととして行われているが、その前年42年には県や市も共催する「清正公三百年祭」が3月12日から50日間行われている。このとき清正公は、特旨をもって従三位に位階追贈された。それまで錦山神社と称していた加藤神社はこの時期改称された。
200万人の人出でにぎわったとされるが、悪徳商人が横行し「熊本市では飲むな、食うな、ボラれる」という悪評が立ったという。

 今般の四百年祭の目玉は、なんと言っても「古今伝授の間」の全面改修であろう。
三百年祭の際は、出水神社の拝殿大修理、社殿前の鳥居建て替え、表大鳥居の装飾、成趣園(水前寺公園)の模様替え(市政50年史によると築山の富士山や海鼠橋も模様替えしたとある)、能楽堂の修理(火災消失)などが行われている。
こちらは15日間大祭典が出水神社で開催され、県物産館で「幽齋公記念展覧会」が催されている。4月29日には6,000人が見学に訪れたというし、出水神社は連日参拝者でごったがえしたそうだ。

 最近水前寺成趣園の入場者が減っているという。これを機会にまた沢山の方々が訪れられることを切に願うものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙に致しております・・

2010-10-13 19:26:34 | 徒然
 「幽齋公400年御遠忌」にお招きする、ご子孫の皆様を探す作業でてんてこ舞いをしています。有難いことに御寺さまからとか、ご近所の方からとか、いろんな方にご連絡をいただきうれしい結果を得ています。確認のために出向いたり、お電話を差し上げたりの数日を過ごしています。しかしそろそろ時間切れの感もあり、ここ一両日が山場になりそうです。

ついでといっては失礼ですが、お宅にある史料を見せていただくようお願いをしたり・・・少し役徳くもしております。明日は一足早く、水前寺公園の古今伝授の間を拝見に出かけようかと思っていますが、あとお二方の消息を尋ねに御寺様を訪問しなければなりません。
どうなりますことやら・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攘夷の幕末史

2010-10-13 09:59:48 | 書籍・読書
攘夷の幕末史 (講談社現代新書)
町田 明広
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大夫人・栄昌院様

2010-10-13 08:29:37 | 歴史
 芦屋市在住のTさまから、舞鶴市で9/16~10/17まで開催されている、「近世の幕開け-細川幽齋公没後四百年」に関する資料をお送りいただいた。
9月18日には細川佳代子様の講演「細川家を支えてきた女性たち」が行われている。
その資料として「冨姫様より齊護公へ御教訓」という一文があった。

 冨姫様とは細川齊護公のご生母である。支藩宇土細川家八代藩主立之公の正室栄昌院である。その嫡男立政(宗家に入り齊護)は、文政八年父・立之の死去に伴い十五歳で宇土支藩の藩主となった。ところが細川齊樹が病気となり(死去とも)急養子の形で、宗家を継ぐことになる。文政九年四月家督、二十三歳であった。上記の文はそのときのものである。
「このたび存じがけなく、龍之口ご相続の儀まことに御身においてこの上もなき御誉、この身迄も面目これにまさり候こと無く候、ついては御心得の端にもと及ばずながら書き付け候」という書き出しで始まるこの文章は、教訓の文章であるとともに愛情いっぱいの我が子への想いに満たされている。感動の一文である。

 柴桂子著「女性たちの書いた江戸後期の教訓書」に、「栄昌院の文」という項がある。
宇土家藩士・佐方信規が著した「栄昌大夫人遺事」を資料として書かれている。
ここで紹介されている一文は上記のものとは違うがご紹介しよう。

    一筆申入候 此度そもじどの御事御大国を御拝領ニ付而は第一奢侈ヶ間敷事
    無之様御心得専要ニぞんじ参候 倹約いたされ候ハゞ家来ニ候倹約は不要に
    御座候 手元之倹約なされ可然候

    衣装諸道具決而物すき無之様只々先君之御垢付又は右之御道具御拝領御用
    事御心得候様存候

    酒宴に長し不申候様 就而は婦人を数多抱継不被申様何事も先規之通たるべ
    し右之通此節は入部ゆへやもしなからさばかり御意見申入候 兎角先々君(齊
    茲)に御伺御教政筋専一ニそんし参候 千秋万歳

         文政九丙戌年
              八月
                                      母より
                中務殿

栄昌院は宛名を「中務殿」としているが、 この手紙の時期はすでに従四位下侍従に叙任、越中守齊護を名乗っているのだが、八月とあるのは佐方信規の誤記ではなかろうか。

この栄昌院の父は、時の老中・土井利厚(下総古河藩第3代藩主。土井家宗家10代)である。長きに渡り老中職を務めた稀有の人である。このような家に生まれながらも、栄昌院はおごることなく夫に仕え、子を厳しくも暖かい心で育て、家臣に思いをはせている。齊護のあとを継いだ二男・行芬は当時十五歳、栄昌院の子育てはまだまだ続くことになる。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幽齋公三百年祭献詠集」から

2010-10-12 08:24:14 | 歴史
 幽齋公三百年祭が執り行われたのは、明治43年4月のことである。
細川侯爵邸内の心種会が編纂発行した「幽齋公三百年祭献詠集」を昨日図書館で見つけた。数百首の歌が掲載されているが、ここでは細川家御一族の歌をご紹介する。

                    寄道祝
                               侯爵御母堂 細川宏子
       深山へも道のひらけて言の葉のはな咲く御代の春やいはゝむ

                               伯爵 津軽承昭
       みたれ世の絶えなんとせし志きしまの道のひめこと君そ傳へし

                               侯爵 細川護成
       大御代のひかりとなるもかしこみやきみかのこしゝ弓筆のみち

                               侯爵夫人 細川孝子
       言の葉のはなもにほひて敷島のみちのひかりのあけらけき世や

                               子爵母堂 長岡知久子
       雲井なるふしかねまてものほるへき道ある御代そ楽しかりける

                               男爵 細川護立
       敷島の道ある世とてむらきものこゝろをたねのはなそにきはふ

                               男爵夫人 細川博子
       志き島の道いやひろにひらけつゝきみかいさをも志るき御代かな

                               子爵 細川利文
       君か代のひかりをうけて年々にひらけてまさる志きしまの道


 明治43年の細川家の人間模様がよく理解できる。
護立公は27歳、結婚四年目である。四年後には兄護成公が亡くなられて侯爵家を継がれることになる。護貞さまはまだお生まれではない(明治45年生まれ)

 (コピーが出来なかったので、急ぎ書き写したが何とかうまく書き写せたようだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育の日と「細川幽齋公300年祭」「350年祭」

2010-10-11 18:46:58 | 徒然
 今日は体育の日、午後から思い立って図書館行き。ここの駐車場は熊本市の総合体育館と一緒になっているので今日は体育館がにぎわっていそうな予感、車で出かけても時間待ちが予想されるため、チャリンコで出かける。

 幽齋公について司書の方からいろいろ資料を取り出していただいた。
熊本市政50年史(昭和14年8月発行)は、明治43年4月16日から30日まで出水神社で「大祭典」が催されたと、紹介している。フイルムライブラリーで「九州日々新聞」で該当記事を検索したが、二段抜きほどの記事が掲載されていた。

 又、「幽齋公三百年祭献詠集」なる本が、細川侯爵邸内の心種会の編纂として発行されている。細川家ご一族をはじめ数百首の歌が紹介されている。(これについては後日ご紹介する)

 350年祭は公には承知しないが、当然内々の墓前祭が行われたのであろうが、「幽齋公三百五十祭出版-細川幽齋公」なる、中川齋氏の著作(全57ページ)が発行されていた。丁度50年前の話、著作権も切れているので全ページをコピーさせていただいた。

 ほかにもコピーの予定があったのだが、肝心のメモを忘れ今日は断念・・・
「今日は体育の日だ~」と意識しつつ、すこし運動になるようにチャリンコをこいで帰宅。
体育の日というのは・・・疲れる。世のお父さん達も、今日は子供達に付き合ってお疲れでしょう・・ご苦労様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古今伝授の間」修復なる

2010-10-11 10:04:04 | 熊本
 細川幽齋公が智仁親王に古今伝授を成された建物として知られる、水前寺成趣園内の「古今伝授の間」は、幽齋公没後400年の御遠忌にあたって、修復工事がなされていたが昨日竣工式が行われた。全面解体しての大掛かりな修復が行われ、又将来へ向けての貴重な文化遺産として再生した。11月6~7日にかけては竣工を祝い「水前寺祭り」なるイベントが催される。

   ※ 熊本日々新聞のサイト「くまにちコム」の記事を御覧下さい。

 一方細川家では、「400年御遠忌」が泰勝寺・御祠堂において、細川家の関係者や幽齋公ゆかりの家臣のご子孫などが参列されて開催される。
10月17日(日)13:00~ 鶴屋百貨店東館7階ホールでは「細川幽齋公没後400年記念シンポジウム」が行われるし、県立美術館では「細川幽齋展」(~12月19日まで)が開催される。幽齋公一色の熊本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家の家紋・・(3)松笠菱紋--その二

2010-10-11 08:53:30 | 歴史

 2009/8/31のブログで「細川家の家紋・・(3)松笠菱紋」を書いたのだが、当時はいろんなサイトを覗いてもその紋形を見出せないでいた。つい最近「武家家伝-細川氏」を拝見したらここに紹介されていた。(素晴らしいサイトに感謝)

 さてそのブログでは次のようにご紹介した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
綿考輯録にはこの「松笠菱紋」について次のように記している。
「既に南朝の正平十年(1355)細川頼之、西岡・山崎表発向のとき、楠正儀夜討を懸、軍不意に起り、築山市正保俊一人を連、北嵯峨より帰洛之由、此時築山と鎧を着替、松笠菱の紋付たるを直にあたへ、子孫に伝ヘ候ハゝ御申候との事、築山か家記に有之、此時の感書も今以伝来致候、此砌は築山も公方御直参なり、殊に頼之の聟なり、右保俊より六代目市正俊方、藤孝君之御家士と成、松笠菱ハ代々の家紋に仕候、頼有君も松笠菱御付被成候」
御家譜抜書に「頼有公御譜中・・家之紋松笠菱代々用之」とある。

 この築山家こそが、細川家根本家臣としては一ニを争う古い家ではないかと私は考えている。築山家を関係資料からご紹介すると次のようになる。

     保俊(市正)   足利将軍家直参、又細川頼之婿 細川家家紋松笠菱拝領
                          (綿孝輯録・巻二)

     弥十郎重俊(市正) 母細川頼之庶女・福(築山家・系図)
     弥右衛門長俊(兵庫介)
     弥右衛門俊親(兵庫頭)
     弥十郎貞俊(兵庫介) 妻沼田上野介光兼女( 同上 )
               細川藤孝君誕生消息  
                          (綿孝輯録・巻一)
     天文二年十二月朔日(藤孝公御母)着帯(一部略)義晴公より沼田上野介、
     築山弥十郎貞俊御附被成、翌年四月廿二日万吉様御誕生被成・・・・・

    1、弥十郎俊方(市正)  城州境 百石    (於豊前小倉御侍帳)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「幽齋公400年御遠忌」にあたり、この築山家についても調査をしているが、今般その菩提寺の情報を得た。お寺様をお訪ねすれば判明するだろうとわくわくしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする