津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■あわてて購入の二冊

2018-07-18 15:11:32 | 書籍・読書

             

  土佐史談 207号に「土佐切支丹外史 マグラナダ・キオタ考」という論考が掲載されていることを知り、日本の古本屋から購入した。
 これは以前触れたことが有る、清田鎮乗の娘で寛永四年殉教した「マグレナダ清田」に触れている。
 なぜ土佐史談会がこれを取り上げているかは、豊後の大友宗麟の娘が土佐の一條兼定に嫁いでいるからである。
 著者「あべこうきち氏」は外山幹夫著「大友宗麟」(吉川弘文館編)に書かれている内容について疑義を呈しておられる。
 外山氏は一條兼定に嫁いだをこの「マグレナダ清田」に比定されているようだ。
 この一條兼定に嫁いだ大友宗麟・娘ジェスタは一條家から逃げ帰り、後大友家一族の清田鎮忠に再嫁している。

 外山氏はレオン・パジェスの「日本切支丹宗門史」を引用しているとされるが、ならばこれを読まずしていろいろ物を言っても仕方なかろ
 うと、急きょこちらも日本の古本屋さんに手配をした。一両日待たねばならない。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・寛永年以後 郡中法令 十四(3)

2018-07-18 07:18:21 | 史料

 二一三
   御印之寫
一開之田地は、理り極て年季を定可申候、定候理りを熊本
 之郡奉行え不申尋候て天気を定候事、仕間敷事
一或土免二定候上、百姓之書物之定之ことく免を下候事、
 郡奉行加為見計次第、但横目を可申候時分、かけ互ニ熊
 本より横目を申付候は不苦候間、為郡奉行加申付候事
一郡中之儀、可然と見切候儀は、熊本へ不及尋、如此申付
 候との儀迄申届候事
一假令、熊本奉行所より申付候儀も、わろき定候ハヽ申付
 間敷候、扨其段熊本え可申候、其上ハ熊本次第ニ我等申
 付候事も、事ニより郡迷惑仕候儀候ハヽ理可申候、兎角
 郡中悪敷儀を、郡奉行ニ定候上ハ無理ニ悪敷事を其儘置
 候事、曲事ニ候、横目廻り悪事申來候は、不遂穿鑿を申
 付候事有間敷候事ニ候、其段氣遣仕間敷候事
一口々ニ地侍抱可申候、有付候儀は、百姓は不及申、侍・
 商人・鍛冶・番匠之類も有付候様可仕候、幷右之知行遣
 候者は、役者其身召仕候様、迷惑不仕候様似合儀迄可申
 付候、知行之分ハ役申付間敷候、年頭ニ一度又郡え出候
 時目見え可申付候、其上役を又申付候、一領一疋と名付
 可申事
   寛永十一年十月二日御印
          郡奉行中

 二一四
 急度申觸候
一御年貢御請合仕、在所如何程迷惑仕候共、如定取切可申
 旨御意候間、可被得其意候
一御蔵納牛馬死候在所、又牛馬無之在所、利無御銀子御借
 可被成由御諚候間、可被得其意候事
一免を上ヶ可然在所、下ヶ候て可然所、高下之吟味可被仕
 候事
一在々ニ死候石之皮、其主ニ被遣候間、其主取申儀、かわ
 たニはかせ可申も、其主勝手次第可仕由御意候間、被得
 其意、御百姓か被申渡候、幷ヶ様ニ申付御得共、御用之
 皮支申候節ハ託麻之次左衛門・飽田源右衛門ニ直段を買
 せ可申候間、其段御百姓中え可被仰渡候、恐々謹言
   寛永十一年十二月十三日     牧 丞大夫                        御鉄炮頭衆 四百石 (真源院様御代御侍名附)
                 河喜多五郎右衛門
          御郡奉行中

 二一五
   申渡覺
一地侍・札筒・玉薬員數日相積加被指上候、玉之儀は札銀
 を以夫々之筒ニ逢候積ニ誘可被置候事
一船差之儀は、走者有之時は近所之庄屋、或牢人各見はめ
 次第ニ心當仕被置、馳付候様可申付置候事
一御郡/\之儀、豊前ニて被仰付置候揃道眼(服ヵ)、前廉牧・宗
 像より渡置候外ニ不足有之候は、被調各預可置候事
   附、其郡/\之紋書付可給事
一質物幷賣置候男女共、先代ニ走り申者之儀、各被申上通
 得御意候得は、先代之儀御構無御座候、御代ニ走り候者
 急度可申付旨被仰出候事
 右之條々、内々可被得其意候、委口上ニ申渡候、以上
   寛永十二年正月十九日    河喜多五郎右衛門
                   乃 美  主 水
          御郡奉行中
 
 二一六
   御書出之寫
一留守之時つかへ候儀、横目申付候間、其段諸奉行へ届置
 可申候
一國中ニ迷惑ニ詰候者自果シ事、郡奉行え目安を上候得と
 可申付候、又理不盡ニ迷惑ニ詰候由申候ハヽ、其一門ニ
 懸り可申候事
一國中ニて不濟公事、町奉行可相濟候、公事之日限相定、
 横目を呼可濟候、六ヶ敷公事奉行え相談可申候事
一郡奉行も公事之ひはん申付候得共、横目を呼候て可申
 付候
   寛永十二年二月十三日       西 郡 刑 部                 刑部少 御馬廻衆・添頭 八百石 (肥後御入国宿割帳)
                    乃 美 主 水                 三斎様御付中津ニ相詰候衆 千五百石 米田助右衛門是政婿 (於豊前小倉御侍帳)
                 河喜多五郎右衛門                  御馬廻衆 五百石 (肥後御入国宿割帳)
                    堀江勘兵衛                  御小姓組衆 二百石 (肥後御入国宿割帳) 
                    沖津作大夫                  御馬廻衆 宇佐郡奉行   百五十石 (肥後御入国宿割帳)
          御郡奉行中

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■御恵贈御礼「舒文堂・古書目録 49号」

2018-07-17 19:16:26 | 書籍・読書

 古書籍の老舗・舒文堂(河島書店)様から、第49号となる古書目録をお送りいただいた。深く感謝申し上げる。
全9,492点の書籍の一覧と、125点の書画幅類のカラー見本である。

本編に於いても32頁にわたり、153点の貴重な文書その他が紹介されている。
熊本藩関係についても多数の古文書が掲載されており、喉から手が出そうなものばかりで、何とも悩ましい限りではある。
一二点手に入れたいものもあるが、年金生活者としては一挙にとは参らぬ。
ゆっくり拝見して腹をくくらなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■日本の伝統色

2018-07-17 11:02:48 | 徒然

 大日本インキ化学工業の「日本の伝統色」というカラー見本(写真左)は、現在「第8版」(9,614円)となっている。
私は第2版を持っているが、商売柄世の中が景気が良かった時代に、塗料店から無料でもらったように記憶する。
40年くらいは経ってっているように思うが、以来大事にしていて、地震の後も幸いにも見つけ出して今日に至っている。
右の「日本伝統色色名辞典」とともに、私の愛蔵品となっている。

           DIC 日本の伝統色 第8版          [ ゆうパケット可 ] 日本伝統色 色名辞典 日本色彩研究所監修 B5判 【 書籍 本 】

 
それにしても色に関する日本人のなんと感性の豊かな事か、僅かな色相の違いにつけられた素晴らしいネーミングに魅入られてしまう。


                         

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・寛永年以後 郡中法令 十四(2 )

2018-07-17 07:12:59 | ご挨拶

 二〇八
 急度申觸候
一御浦而ニて田畑之役儀は、其御郡之井手・堤・道普請可
 被申付候、餘之御郡へ参候筈ニてハ無之候事
一夫米・薪米何ニても、出る物は上村同前可被仰付候事
一船にて通し候ハて不成所は、舟加子共召仕可被申候事
 右之外ハ諸役被仰付間敷候、恐々謹言
   寛永十年八月十六日        田中 兵庫
                    宗像清兵衛
                    牧 丞大夫
          御郡奉行中 

 二〇九
   被仰渡候御印之寫
一兵粮を遣し國中を召仕候人足之事、兵粮を遣し候儀、郡
 御奉行加判形、其者/\之手前え慥ニ届候様、加申付候
 事
一我等取候て以來一國豊前ニてのことく、墨・筆・紙・油
 惣庄屋手前其郡より割賦仕候様、又山札ニ至迄申付候日
 限、目録ニ仕候て可申上候、印を可遣候、扨郡役仕様之
 上中下可為存候、毎年如此可申付候、以上
   寛永十年八月十六日        田中 兵庫
                    宗像清兵衛
                    牧 丞大夫
          御郡奉行中

 二一〇
一百姓六ヶ敷無之様ニ可仕候、隙をふさき候様仕間敷事
一百姓走申候事、隣ニ参候て居可申候、此御意少も疑申間
 敷事
一御所務之時無油断様、奉行を堅可申候事
一御百姓彌一人も不召仕候様、可申付候事
一來年より物成口米を納可申由、被仰出候事
一鐵炮札銀ニて、はをりを彌誘置可申候事
一御國中、夫米・薪米迄可被召上候、來年之所務より被召
 上間敷事
一諸御郡河札銀被成御赦免候、其段可申渡候、但託麻郡江
 津之池・玉名郡丸池・川尻御茶屋之前川、此三ヶ所は御
 慰被成所ニて候間、堅留可申事
一御小物成、當年も如去年半分被成御赦免候、彌此以後も
 半分被成御赦免候間、此旨御百姓中へ可被申渡候事
   寛永十年八月十六日        田中 兵庫
                    宗像清兵衛
                    牧 丞大夫
          御郡奉行中

 二一一
   浦而被仰出御肩書寫
一肥後御國中御浦々御加子被召仕候時、水夫ハ河尻え寄夫
 より壹人一日ニ貮人扶持被下、其跡妻子共一日ニ三人扶
 持宛時々ニ可被下候由被仰出候、ヶ様ニ御座候得は、御
 浦痛申儀無御座候、御米渡様は、荒瀬・小林・福田切手  
 ニて浦奉行判を加、水夫勝手之御代官より右之兵粮被下
 候ハヽ、算用は御船頭より仕、切手引合に私手前より御
 算用仕候得は、支申儀無御座候事
一上方より戻船御荷物は、無逗留候ハヽ、何程も可被仰付
 候、御用ニ付て逗留仕候ハヽ、壹人ニ貮人扶持か被仰付
 候、其船ニ有所之外、脇より之分は、日限次第麥之兵粮
 可被仰付候事
一御下向之砌、大阪ニ御國船御用程居不申時は、他國船
 被成御借、登御米御積被成候分は各別之儀ニ御座候間、
 御國之船持共申分無御座候事
一御國之御米登り候時は、今迄届百石ニ拾三石之運賃被下
 候、此後は拾貮石被下、他國船ニ御米無御積様ニ御座候
 得ハ、浦々舟持共辱奉存候通申上候所ニ、申上候ことく
 被仰付、忝奉存候、御國中之船不殘登候へハ、一立ニ四
 萬貮千石餘登申候間、他國船不参候迚も御事闕申儀無御
 座候事
   寛永十一年九月五日        片岡新兵衛
 右之通御印私手前ニ頂戴仕置候間、寫進之候、以上
   九月五日             片岡新兵衛
       右之通候間可被得其意候、以上
          牧 丞大夫殿
          浦手御郡奉行中

 二一二
 急度申觸候、御國中又上方え被参衆、所々ニ留り、薪銭
 不遣候て通り候衆有之由ニ候、何も御組之御侍衆・御鐵
 炮者・各被召仕候下々ニ至迄、此通堅可被申觸候、宿主
 之切手ニて取候て罷通候様可被申付候、恐々謹言
   寛永十一年正月十八日      沢村宇右衛門
                   長 岡  監 物
                   有 吉  頼 母
          御組頭衆中 
                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■末摘花という色

2018-07-16 12:12:51 | 徒然

「肥後豆本」という小さな刊本(65×92㎜)を私は四冊持っている。シリーズ2だけが二冊あるのだが、内容は全く一緒で、装丁が違うことに気づいた。
それはそれで希少性があって良いと納得している。
このシリーズは「現代末摘花」と書名がある。これは源氏物語の「末摘花」に由来するものではない。賢明なる諸兄はすでにお気づきの事と思うが、少々あやしげな破礼句を集めた川柳集『誹風末摘花』からきている。
熊本には熊本弁を駆使してつくられた「肥後狂句」というものがある。その傑作を肥後豆本刊行会が五百句選出して作ったというものである。
内容についてはここでは触れないことにしておこう。

実は「日本伝統色色名事典」を何気なく見ていたら、そのトップに「紅(べに)=韓紅色(からくれない)」が紹介してあり、この色を「末摘花」とも呼ぶとあった。いわゆる「紅花」を6・7月の末に摘むことからこう呼ばれたとされる。
そして先の「現代末摘花」に目が行ったわけだが、左側の本の装丁に使われている色がまさにその「末摘花」である。
編集者はそこまで気をつかって編集していることに気づいた次第である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・寛永年以後 郡中法令 十四(1)

2018-07-16 09:23:58 | 史料

 妙解院様御代御郡中え御沙汰書之事             妙解院=細川忠利
 二〇三
   申渡條々
一公儀御法度之貴理師旦宗門改之儀、格別被仰出候條、
 其旨慥ニ相守候様、堅被仰付候事
一公儀之御用、又は御父子様御上洛之時、御國廻ニ人馬可
 罷出候、此外は御定之手間を遣し加被召仕候事
一御給人知は、其知行所ニて無據儀は何程も可被召仕候、
 此外用有之共三月・四月・五月・六月・七月・八月・九
 月・十月迄は他所之者相對ニて日雇ニて可召仕候、此月
 數之者は、御定之兵粮を遣し、當座之儀を可召仕之由、
 被仰出候事
一百姓走り込之事、御蔵納者は其代官之外々他え可参候、
 御給知方は、八代・隈本之御蔵納へは参間敷候、其外ハ
 別之給人知えはいり候ハヽ少も被構間數(敷ヵ)候、出入之捌は
 御郡奉行幷庄屋取捌可相濟候、百姓無同心を無理ニ濟間
 敷候、無左候ハヽ替之百姓を村中として仕立可返事
一御用事は、田中兵庫・宗像清兵衛・御郡奉行・御代官よ
 り申付外、別人申付儀は、早々御郡奉行へ可相届候事
先代之仕置其外非道之儀は、不依何事御郡奉行又は兵      先代=加藤家統治のこと
 庫・宗像迄可申付候、幷ニ時ならす目安箱・横目を可被
 為廻之由、被仰出候事
   以上
   寛永十年二月五日         田中 兵庫
                    宗像清兵衛
                    牧 丞大夫
          御郡奉行中

 二〇四
 急度申觸候、在々田畑賣買之儀、従前々御法度之事ニ候、
 然處其村々御百姓内高主を立、譲地ニ取候輩有之由相聞
 不届之至候、左様之地方遂吟味急度取上ヶ、其村々無高
 百姓等ニ相渡可申旨被仰出候事
  右之趣候可被相觸候、恐々謹言
   寛永十年三月六日         田中 兵庫
                    宗像清兵衛
                    牧 丞大夫

 ニ〇五
   被仰出候條々
一御國中先代より數々之運上役儀被成御免候、幷不被召仕
 候儀は、先度被仰出候事
一海手・川手・綿・漆・茶・紙此外之運上、昔より御國ニ
 附候儀ニ候條、其儘被為置候、先代之上納半分上ヶ可申
 候事
一竹木買候者は、山々遠近ニよりて見合可申付候、馬は可
 為被と一倍候、山奥之竹木賣候事不成所は、竹木薪共無
 運上百姓ニ被下候事
一御郡奉行・御代官・庄屋私成儀、御百姓何にても迷惑仕
 候儀候候ハヽ、御郡頭迄目安を上ヶ可申候、猶又時分を見
 計目安箱を加被成御廻殿御意候事
一庄屋殊之外骨折候間、百石ニ付壹斗五升宛、給地より米
 を出し、又百姓中より骨折分役高を引候様、紙筆之代相
 談仕定可申候、此外は取物も出候物も輕計を計、過怠可
 申付由被仰出候、幷惣庄屋被仰出候者は、似合ニ知行・
 御扶持方、其者之依御奉公可被仰付候事
 右之通庄屋中え書付を寫、不殘存候様可被仕候、左候へ
 ハ、海手以下至迄随分人多成候様、肝煎候得と可被申
 候、右之内未當國御不案内候條、來年ニ成候得は右之内
 も可然候、御吟味可被仰付由被仰出候也
   寛永十年四月七日         田中 兵庫
                    宗像清兵衛
                    牧 丞大夫
          御郡奉行中

 二〇六
一當國より他國え参候百姓、立歸り田作候得は尤二候、左
 無之候ハヽ荒地を被遣、家のため竹木・種子籾、又は人
 二より作食借被遣、開米納所之儀も所ニより相對ニて定
 有付候様可被仰付候間、何ほとも肝煎呼戻可被申候事
一山藪萬事至迄、請候所如在なく悪敷成候ハヽ、請候年
 越て此方へ受取可申候、以上
   寛永十年四月七日         田中 兵庫
                    宗像清兵衛
                    牧 丞大夫
          御郡奉行中

 二〇七
 急度申觸候、馬草かしき之儀は、牛馬養ひ・田畑之肥ニ
 相成候ニ付、御先代之通、諸相互催合候て剪候様可申渡
 候、恐々謹言
   寛永十年四月七日         田中 兵庫
                    宗像清兵衛
                    牧 丞大夫
          御郡奉行中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■近藤樵仙 西南役熊本城籠城図

2018-07-16 09:08:21 | オークション

 

                    【真作】維新資料【明治維新と石川県誕生展出陳・図録所載】近藤樵仙 西南役熊本城籠城図 大幅 絹本着色 杉谷雪樵門下 肥後 掛軸 絵画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■光尚・綱利書状

2018-07-15 13:32:59 | オークション
【真作】第二代肥後熊本藩主 細川光尚 七月廿八日付金森出雲守宛消息 紙本 江戸前期 大名 豊前 掛軸 書
【真作】 喜聞◆ 『肥後 熊本藩二代藩主 細川光尚 書状(1)』 1枚 古筆 古文書 古書 墨蹟 書簡 消息 大名 細川忠利の長男 歴史資料 江戸初期
       

 

【真作】 喜聞◆『肥後 熊本藩二代藩主 細川光尚 書状(2)』1枚 古筆 古文書 古書 墨蹟 書簡 消息 大名 細川忠利の長男 歴史資料 江戸初期
       

 

【真作】 喜聞◆『肥後 熊本藩三代藩主 細川綱利 書状(3)』1枚 古筆 古文書 古書 墨蹟 書簡 消息 大名 細川光尚の長男 歴史資料 江戸前期
【真作】 喜聞◆『肥後 熊本藩二代藩主 細川光尚 書状(5)』1枚 古筆 古文書 古書 墨蹟 書簡 消息 大名 細川忠利の長男 歴史資料 江戸初期
【真作】 喜聞◆『肥後 熊本藩二代藩主 細川光尚 書状(4)』1枚 古筆 古文書 古書 墨蹟 書簡 消息 大名 細川忠利の長男 歴史資料 江戸初期
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・歛法條諭 十二・十三(34‐了)

2018-07-15 06:00:13 | 史料

 ニ〇一
  御免方御仕法之内、今度被改候ヶ條左之通
一諸御郡早田御徳懸之儀付てハ、轉三三年比仰付候筋有
 之、早田畝相増可申處、近年却て畝方減候所々多相聞候
 右付てハ其砌各より御存寄御達之趣も有之、猶又被及僉
 儀、已來早田御徳懸之儀ハ指止、御土免通・御損引方之
 無差別、一統土反ニ一割五歩増之畝懸ニ被仰付、右割増
 受兼候分ハ當時迄之通御徳懸を受候様、左候へハ畝掛受
 付、畝掛御徳掛も速ニ相濟、自然は天災ニも逢、跡作等
 之手廻宜敷、下方ニおゐて諸事勝手に相成候事ニ付、右
 之趣委ク教諭有之早田に進ミ、中田之内よりも早熟之分
 ハ見上畝方相増候様御申聞可有候
  但、今迄之仕法一紙前之畝懸ニては、地位により小前
  にいたり上納米之不同有之候間、見圖帳前之地位より
  坪付帳を調、一紙ニて位限之土反ニ右割増を加へ、御
  内檢へしらへを受候様、若御損引ニ出候持合文ハ抜下
  見帳之見合を以、抜畝掛帳仕立積立候様
一早大唐之儀も前條同断被仰付候
一田方御損引之節、御内檢割増難受合例願出候へハ、下方
 見立之坪をも例被仰付、二例撫合起籾被極來候處、追々
 所ニより下見殊外不同有之様子ニ相聞、不都合之儀ニ
 候、御内檢ニおゐても右撫合之下りを見計候所より、例
 坪公平之見立届兼候稜も有之趣ニ相聞、何分御内檢見立
 坪と下方見立坪と起籾を立合候境に至候てハ、上下損益

 を爭ひ候形も出來、往々御免極之趣意違却之筋ニも成行
 可申哉、所詮下方におひてハ御法之通石詰ニ見積、下見
 有前に有之候へハ、例ニ至毛上不相應之増減出來可致様
 も無之候、旁以、以來は一例ニ被仰付候て、於下方ハ地
 面之廣狭に應し下見不同無之様、委教諭有之、例願出候
 節ハ各初立合之面々衆儀決定之上、例畝見立舛場等少も
 無私情公ニ相極メ、上下之間損益疑惑之筋無之、的當い
 たし候様可有御取計候、若餘計之起割有之候共、例願出
 候上ハ、起キ割通被仰付儀勿論之儀ニて、難澁之様子
 有之候共、割引了簡等ハ不被仰付候條、例割之通可有御
 申付候、萬一下見届兼、實ニ毛上に無之一村之衰弊ニ係
 り、難被閣節ハ精々御糺有之、御徳懸前之指引委書記、
 御心附米拝領之儀御達有之候ハヽ、其時々之模様ニ應し
 御僉議之筋も可有之候
一試例幷三歩例・畝例・把例等之儀ハ今迄之通ニ候
 右之通可及達旨候條、左様御心得御同役中へ御通達、下
 方へも可有御達候、已上
   三月           御郡間

 二〇二
  關内殿より御宅え参候様との儀二付、今朝私共罷越候    遠坂關内(助次郎・兼豊) 御番頭六番宝暦六子五月四日 当役    
  處、御申聞有之候ハ、御免方御仕法之内今度被改候儀                             宝暦二年七月(三十挺頭)~宝暦六年六月 鉄炮五十挺頭
  付て、御郡間より被及達候、右ハ同役中通達ニ相成申          宝暦六年五月~明和元年七月 番頭
  たると存候、早田一件之儀は先年各方より御内達之趣
  も有之、猶又此節重疊被及御僉議、委細は及達候通ニ
  付精々申談、畝方相増候様申付可然旨、御申聞有之候
 一例之仕法寶暦年中被附御心、當時迄之通被仰付置候事
  ニて、引直候儀不容易儀ニ候得共、今迄之通ニてハ正
  道に基き的當ニ相成兼、往々下方へ姦曲を生候經路
  を開候様なる意味も有之、彼是一昨年以來重疊被及御
  詮議、今度御達ニ相成候通ニ候、右旨意委ク演説有
  之、其上ニて別紙書附屹ト御渡有之儀ニてハ無之、口
  上ニてハ言葉之前後も有之候間、咄之旨意被認置候を
  被相渡候由、右之趣得斗申談、此節被仰付候旨意相立
  候様有之度旨、御申聞有之候、私共より申立候ハ、委
  細奉得其意、早田之方ハ被附御心候事ニ付漸々と畝方
  相増可申と奉存候、例之通御仕法被改候御ヶ條之趣ハ、
  重疊申談候上、下方へ及達申ニて可有御座段申達候、
  則別紙及御通達申候事
   三月四日  杉谷伊兵衛 河井藤兵衛 内藤市之允
一御免極之儀は、正道を以毛上有前に相極不申候而は難叶
 儀申ニ不及候、惣躰本例之儀毎年數ヶ所ニて有之儀ニも
 無御座候、惣御郡中ニても先ハ稀ニ有之様子ニ候得共、
 下米之高下當否を致裁断候準縄ニ候間、御損引方御免極
 ニおゐてハ肝要之ヶ條ニ有之候、然處是迄例之仕法、御内
 檢ハ下見ひくしと見込候て割増を懸け、下方ハ懸割太し
 と見込候て請兼候故、下方請兼候處ニも條理可有之哉と
 下方ニ飽せ、双方之見立坪起籾を撫合せニ相成候へハ、
 上ワべニおゐては程能形ニも相見、将又御内檢ハ御損米 
 少を主とし候所より起割太キ坪ニ就キ、下方ハ下り米多
 を好候所より起割細坪ニ付可申意味有之、此上り下り往 
 來之中墨を被取用候へハ、是又事之末におゐてハ無餘儀
 筋ニも相當候得共、根元下見を致置候下方え例坪見立被
 仰付候所より、自然と肝曲を招キ候經路有之、下見廉直
 之教行届兼、下方望例之下りを見計候所より御内檢見立
 公平之戒難相立共往々正道を離候様ニも成行可申哉、何
 分今通ニては御免極本源之實意相調可申見込無之候ニ
 付、當時被仰付來候御仕法之内被引直候儀不容易儀、且
 於形被仰付にくき筋ニも有之候得共、重疊詮議之上此節
 御郡間より達ニ相成候通被仰付候條、下方ニおゐてハ不
 作とハ乍申御定免之内御損引奉願候儀大切之殊ニ付、下
 見之儀ハ御法之通を以有前に見揃置候様、猶入念候外無
 他事様能々御申付可有之候、勿論御内檢方ニおゐてハ、
 彌以毛上有前的當・公平之心得方聢と申聞可有之候、御
 吟味約中へハ拙者よりも直に得斗申達置候様可致候、其
 期に臨候てハ各へも出役之儀、御郡間より達之趣を以申
 談も可有之事ニ付、不當之筋等出來可致様ニも無之候得
 共、萬一上納米極方毛上有前に越候様之儀も出來可致哉
 之恐レ有之候間、格別御心付米之儀も達ニ相成候通御座
 候、彼是其旨を被相心得、猶更精力を被加、被仰付之主
 意相立候様精々御申談有之度、及御面談置候事
   已上


           (了)                                          今回を以て「歛法條諭 十二・十三」は終了いたしました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■廃藩置県

2018-07-14 16:19:42 | 史料

  年明治4年(1871)7月14日、全国の藩を廃して府県を置いた、いわゆる廃藩置県である。勅許による版籍奉還(明治2年6月17日)から約二年一ヶ月のことである。
熊本では明治三年五月八日細川韶邦が隠居し、弟の護久が家督相続をした。
いわゆる実学党派の人物を重用し藩政改革を実行したが、その革新的施策が中央政府の方針と乖離するものとなり、明治六年に至り終焉することになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・歛法條諭 十二・十三(33)

2018-07-14 07:17:43 | 史料

 一九八
 〇寛政六年御郡代へ御達之事
一御免方御仕法之内、三歩例之節舛入置難極宜も有之由ニ
 付、以來左之通
一御内檢割増難受例願出候節は、御内檢見立之畝方一坪相
 極、各幷御郡御吟味役・上地御内檢・御惣庄屋立合ニて、
 先年被仰付置候通毛上中分之所ニ三歩舛を入、衆儀決定
 之上、村役人共以下へ見せ、申分も不仕候ハヽ、其通直
 ニ三歩例いたし候も今迄之通ニ候、若申出候儀も有之、
 至當之事候ハヽ可有詮儀候得共、中分之所を得さる儀を
 願出不納候得ハヽ、小畝ハ畝例、大畝ハ把例ニいたし可
 申候、下方見立之坪も右同前一例仕撫、割を以相極候儀
 是又當時迄之通、且蟲入等之節ハ毛上不殘ニ的中分之所
 難相極も有之候節、衆儀有之、直畝例・把畝之方ニも可
 有御極候
  但、小畝は五畝以下畝例、大畝ハ五畝以上把例と相極
  被置、少々之多少ハ其所之様子ニ應し、右把例之法ハ
  縄を以把數いたし、惣把鬮を付置村庄屋へ聞せ、當     扌偏に乄=締
  鬮を以六把例ニ相達候事
一試例之儀ハ當時迄之通被仰付置候、尤於見分向下見不同
 相見候歟、又は不審之筋等有之候ハヽ、其所之様子應し
 試例可有之候、右例之仕法は本行ニ准し可申候、右之趣
 上地御内檢へも及達候事
一高極之儀、御惣庄屋精々滅詰損高相極申事ニ候得共、不
 行届所も有之由、彌以心を用せり詰致高分可申候、其上
 下見以前之通無之、近年ゆるみ相見候所も有之由、御惣
 庄屋示方届兼候様子相聞候付、右躰之所々ハ急度相改、
 下見入念不同無之様見詰置可申候、且畔苅之躰之儀も御格
 を被立置候處、猥ニ相心得候所々も有之由、是又御法之
 通相心得候様可有御申付候
 右之通夫々可及達旨候條、此段下方へも可有御達候、以
 上
   寛政六年七月       御郡間
 御徳懸之節、例等之儀ニ付、別紙之通被仰付旨書附渡申
 候、右ニ付及ぶ御相談候ハ、御免方之重キと申儀ハ不及申
 追々御達も有之、當時潤色之御仕法専各え被任置、精々
 御示方も有之事候、御百姓共觀農第一ニ心得、田畑諸作
 之手入少も無怠出精いたし、地力一はいを盡シ候ても天
 災ニ寄、又は地味反別之釣合ニて御損引願出候も有之事
 ニ候得共、至て心掛宜敷物ハ力田之様ニ候哉、多ハ年々
 御土免通請除作徳を得、御年貢無滞相納、跡作迄も手廻
 能いたし、益民力を得候者も有之、農民當然之儀とハ乍
 申、良民之風儀尤之儀ニて御賞美も被仰付事ニ候、然處
 農務を怠、御損引ニ心を寄、御所務缺候のミならす其身
 之作徳も少く、遂年零落之至り潰ニも及可申歟、且所々
 より近年下見緩く不同も有之、剰姦曲を工ミ、例等ニ至
 り候ては不都合之様子も有之、正道之意を失ひ不埒之事
 ニ候、耕作之精不精ハ御惣庄屋・村役人等示方之精粗ニ
 も寄可申哉、手永ニより通り方損方之境を能く分別いた
 し、高分より精く下見等入念連々示方行届候も有之、又
 ハ前後之通不行届所も有之由相聞候、依之當秋ニ至り御
 損引願出候所々ハ、御惣庄屋精々心を用ひ、高分之節減
 詰、御免ニ合候分ハ勿論通り方申付、何分不作之者共ハ
 人別委遂吟味、下見不同無之様廉直ニ致せ、近年下見緩
 く相見候所々ハ急度相改候様、其上ニても心得違之趣有
 之候ハヽ急度御咎メ可被仰付候、右ニ付、立合見分之御
 役人へも改被仰付置候筋も有之候間、右之趣人別委申渡
 教諭を加候様、御惣庄屋共へも可有御申付候、勿論、御
 内檢共へも御免極ゆるますからけさる様公平ニ心得、役
 前本分彌以堅く相守候様申達候、右御免方之儀ハ専各へ
 被任置、多年ニ成候へハ御教示も行届、下方も御法を能
 熟得致候へハ、畝之廣狭をも相考、下見不同無之様可致
 正道處、却て御法ニ馴姦を生候ては行届不申儀ニて、御
 郡政ニ關り候面々と申内於御互別て奉恐入候、去々年も
 委曲御達之趣も有之、及御相談候通ニ付、彌以觀農専ニ
 心得、力田二基キ御土免ニ受除候様心懸候ても、不得止
 御損引ニ出候分ハ諸事有筋ニ心得可申候、右之趣重疊御
 教諭有之度候事
   寛政六年七月       御郡頭

 一九九
一諸御郡村々竈數先年改方相成候節、一竈ニ居候て名寄帳・
 御免割帳ニは二稜ニ出置候儀、間々有之様子相聞候、右
 之通稜を分、壹人は能地迄受持、一人ハ悪地迄受持、悪
 地は年々損引いたし候様之儀ハ有之間敷哉、一竈ニ居、
 高を分候儀ハ不相成儀に候得共、數年右改方無之候得ハ
 自然不行届儀ハ有之間敷哉、御損引等之節ハ勿論、兼々
 右躰不都合之筋無之様、御惣庄屋精敷相糺置候様有之
 度、竈數改方之節ニ至り相顕候ては難相濟事

 二〇〇
一今日御郡間より呼二て私共罷出候處、御損引之節例之儀
 二付今度被仰付候趣、別紙書附渡邊氏被相渡、及御通達
 候様申聞候、且又口達書一通被相渡被申聞候ハ、勸農之
 儀付てハ兼々御互より教示いたし候事故、改被申達候ニ
 不及儀なから、彼方被存寄之趣も被申談度、此節口達ニ
 て被申達筈候得共、其趣直ニ書認被相渡候間、夫々及御
 相談候様被申聞候、右付ては段々應對之趣も有之候得
 共、別紙書面之趣意不相替候ニ付、略仕候
 右之跡ニて、在中竈改之儀ニ付別紙被相渡、内意被申聞
 候ハ、寶暦年中御改有之候處、其後内輪ハ不正之筋有之
 様子ニ付、來春ニも至り候ハヽ表立御改も可被仰付哉、
 依之、先其内御互之手前ニて精々相糺シ引改候様、尤其
 内ニ自然姦曲を工ミ竈を分置候者も有之、吟味之上一ト
 通り引改せ候迄ニて難閣筋も有之候分ハ、方等申付候     扌偏に乄=締
 様ニも可致候得とも、表向御吟味之期ニ至り不正之筋相
 顕候てハ、猶又難相濟筋ニ成行可申候條、精く御惣庄屋
 へ申達、其内引改置候様有之度内意被申聞候間、夫々及
 御相談置候様ニとの事ニ御座候、則右書附相添此段及御
 通達申候、以上        當番
   寛政六年七月十七日     後藤 善太夫        寛政四年九月~寛政六年七月 八代郡代 寛政六年七月~寛政十年五月 野津原鶴崎郡代
                 宮本傳右衛門        寛政四年三月~寛政八年九月 菊池郡代 文化九年・奉行職
                 水野傳左衛門        寛政六年頃~寛政十一年頃  八代郡代
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・歛法條諭 十二・十三(32)

2018-07-13 15:28:31 | 史料

 一九五
 〇寛政三年、御免方之儀ニ付御達之事
   覺
一御免方正敷取計可申儀付ては、従前々被仰付置、別て近
 年追々御達之趣堅相守候儀勿論之儀ニ付、改及達候迄も
 無之候へ共、當秋之儀水害所其外蟲氣・穂枯等之唱も有
 之、しらへ方別て入念不申候ては難叶候條、御損引ニ出
 候村々高分下見等、彌以精を入、有前廉直ニ相心得、難
 見定坪々内舛を入相試、随分申談無怠せり立、且御徳懸
 之節高割請不申、萬事間違無之様相心得可申旨、精々村
 役人・小百姓へも可被申付候、以上
  寛政三年
   八月            御郡代中
          御惣庄屋中

   覺
一御内檢役心得之儀ニ付ては、去年も相達候通、彌以等閑ニ
 心得間敷儀勿論候處、今年ハ數多之水損其内ニも極荒・
 當毛荒、又は作り替願、或ハ少々宛之蟲氣、或ハ當時迄
 無難之所も有之、彼是於村々所々異同可有之候條、御徳
 懸之儀重疊入念候様御内檢中へ相達候
一右は御内檢受前之儀ニて、各別相達候ニ不及事候得共、
 前條之通當年様々と段取可有之年柄故、為念相達置候
一御徳懸之節、例年御郡御吟味役為立合致出在候へ共、見
 聞のミニて存寄等差加へ候儀ハ一切無之由、右之通ニて
 ハ立合之詮も無之事ニ付、入組候儀抔有之節は、御吟味
 役之存寄も被承合候様存候、彼方よりも承合候儀可有之
 候、以上
  寛政三年
   八月二日

 一九六
 御免方之儀ニ付、去ル二日平太左衛門殿より被有御渡候
 書付之内、初條ハ御内檢勤前入念可申との旨ニて、相替候
 筋も無之候間、於此方も彌入念候様相心得可申儀候處、
 第二ヶ條之内御吟味役へ問合之一段、當秋初て之事ニ
 付、萬一問合候程合區々有之、御免方精粗之唱ニ成行候
 ては、難相濟事ニ付、今日寄合ニて申談ニ相成候趣左之通
一御徳懸之儀は都て此方へ被任置候事ニ付、御免極方其外
 之儀共、御仕法帳或ハ先例等相考、筋道相分候儀ハ問合
 候ても其詮無之事ニ付、事之輕重ニ不拘直ニ見込之通取
 計、於此方踏等も無之致疑念候筋迄、入組之浅深ニも不
 限、先例又ハ御法ニ因て之極方等、存寄筋承合申筈
一此方ニおひて相極候上、彼方より存寄之旨申達有之筋
 は、得斗承届、此方よりも極置候旨趣委申向、其上ニて
 も不同意之筋有之難相決宜ハ粗伺候筈、勝彼方之存寄ハ
 申達無之、此方之極筋迄問合有之節は、勿論踏を以取計
 候筋委細申向候筈
一願米之儀、是又御惣庄屋願高・御内檢積前双方相考、僉
 議之上石高等相極事ニ候得共、何そ入組之筋も無之事ニ
 付、彌當時迄之通彼方えは懸合不及、此方ニて夫々相決
 候筈、
 右之通先此方ニて極置當秋一統心得を以取計、猶様子も
 有之候ハヽ、追て其程ニ應し伺ニも相成可然旨申談相決
 候事
  寛政三年               當番
   亥八月十六日        内藤

 一九七
 〇寛政四年、御吟味約存寄承候様被仰付ス郎宜ニ付御達之
  事
一御免方之儀、當年よりハ以前之通上地御内檢より御郡御
 吟味約へ申達、存寄有無承合せ、其上にて相達候様被仰
 付候間、左様可有御心得候、以上
   七月九日          御郡方御奉行中
          御郡代衆中

 御免方之儀、當年よりハ以前之通上地御内檢より御吟味
 約へ申達、存寄有無承合、其上ニて私共へ立ニ成候様被
 仰付段、御達之趣奉得其意候、御免方一躰取計之儀ハ、
 當時迄之通、右之儀を以前之通被仰付宜ニて御座候哉と
 奉存候、以前御吟味約へ指出候節は、安永三年ニ御免方
 潤色被仰付、御損引下り米ニ貮割五歩御米被為拝領候ニ
 付、御内檢一手の積立被仰付、私共存寄を加不申候様被
 及御達置、其後天明三年より又々其以前之通御内檢積と
 御惣庄屋積と突合、私共存寄を加へ相極候様被仰付置、
 去秋迄右之通御座候、然處此節、御吟味役へ先ツ申達、
 存寄承候跡ニて、私共ニ申達有之儀迄以前之通被仰付、
 貮割五歩之了簡米不被下候ては、乍恐意味違候様ニも相
 聞、且ハ御吟味役存寄無之跡ニて、私共存寄有之節御内
 檢へ申達候ては、輙ニしらへ直ニ相成申間敷、毎々双方
 存寄之趣相伺、受御指圖候歟、度々例を仕相極候歟、両
 條之外取計筋相見不申候、左候てハ第一御免極方遅滞
 仕、立損ニも及可申哉、将又被任置候郡村存亡ニも拘り
 候、根元之御免方御内檢しらへ見届候迄ニ相極候てハ、
 立合罷出候詮も薄く、當時迄之通存寄を加申候ハヽ頻ニ
 難澁多可有御座、於此両端重疊行當恐入奉存候、依之以
 前之通御内檢一手之積ニ〆、下米ニ貮割五歩之了簡米被
 為拝領、零落之村々取計可被仰付哉、同クハ今迄之通被
 仰付置候方、何方も無伏勵却て御為合ニも宜有御座と奉
 存候間、旁御内意奉伺候、此段可然様奉願候、以上
   寛政四年七月         御郡代
           御郡間
  此儀御奉行中へ相達置候處、御内檢手元之しらへ精粗
  之境、御吟味約見聞届兼候様子相聞候間、此節及達候
  通ニ付、勿論しらへ方御郡代へ被任置候間、是迄之通子
  細無之候條、彌以的當之處入念、存寄之次第被相極候
  様可及達旨候條、左様御心得御同役中へも可有御通達
  候、以上
   七月廿一日          御郡間
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■あと三回のその先

2018-07-13 12:56:17 | ご挨拶

 今ご紹介している藩法集7・熊本藩の「井田衍義・歛法條諭 十二・十三」があと三回で終わりそうである。
よくやったとも思うが、少々疲れたというのが現在の正直な感想である。
悪友にいわせると「ご苦労なこったい」ということになるが、始めた以上途中で投げ出すわけにもいかない。
井田衍義は残り125頁ほど残っている。

             十九  書抜しらへ     郡府舊記   p326     
             二十  垣塚しらへ     郡府舊記   p360     
             廿一  御惣庄屋十ヶ條   縣令條目   p387     
             廿ニ  十四ヶ條      會所定法   p414     
                             了    p451

一日2頁のペースでタイピングすれば二月ほどで終わる計算だが、休憩したい気持ちが勝っている。
休憩したら次をどうするかというのが厄介な問題である。ない頭を振り絞らなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・歛法條諭 十二・十三(31)

2018-07-13 07:18:53 | ご挨拶

 一九〇
一諸御郡手永/\より仕出候御損引一紙帳之儀、御徳懸相
 濟次第、帳面達方致延引候儀も有之様子相聞、右之通帳
 面達方及延引候てハ、此元しらへ方甚混雑いたし候間、
 御徳掛濟次第、早々帳面相達候様可有御達候、尤宇土・
 八代ハ相濟候二付、右之外御同役中へ可有御通達候、以上
   九月十四日         御郡間
        内藤儀左衛門殿

 一九一
 〇天明四年閏正月、見圖帳・名寄帳之事ニ付御達之事
一諸御郡村々見圖帳古ヒ損、且又名寄町出入有之付送多取
 扱成兼候ハヽ、御惣庄屋より致吟味調替可申候、左候て
 何村二見圖帳・名寄帳調替願出、則帳面も出來いたし候
 二付、御内檢役被差出、調方被仰付被下候様二と相達候
 上ニて、御内檢役差出しらへ方有之、右御内檢しらへ方
 相濟候ハヽ其段御役所へ相達候上、上内檢被差出一ト通
 り見しらへ候て、印形を用可申候
 右之通上地御内檢へ及達候間、左様御心得、可有其御達
 候、右之趣御同役中へも可有御通達候、以上
   閏正月          御郡間
           當番當り

 一九二
一諸御郡御徳掛相濟候上、早速/\建札引候所も有之様子
 相聞候、以來建札ハ苅上候迄建置候様、御徳懸相濟候て
 も御吟味役打廻致見分候節、坪々毛上見合ニ相成候間、
 左様及達置候様、九月廿八日當番國武十之進へ澤田氏よ
 り申聞有之候事

 一九三
 〇天明五年七月十七日、當番益田慶次え於口之間御奉行
  藪市太郎え、平太左衛門殿より直ニ御申聞有之筈之由
  申聞、書付被相渡左之通
一諸御郡御徳懸之節、御吟味役見分として罷出來候處、去
 々年以來ハ何となく跡見分ニ相成候、畢竟御人足り不申
 故ニ候處、只今之通にてハ肝要之場之見聞届兼候間、當
 秋よりハ右手足不足所へハ御郡横目差出候筈ニ候間、御
 徳懸之法に拘り申儀ハ無之候得共、見聞之儀は不洩様可
 被申談旨、御郡代へ可有通達候、以上
  右書付之趣寄合申談有之候處、見聞之儀ハ不洩様可申
  談と申儀熟談支候處、同役中心得方區々有之、御惣庄
  屋へも委ク申聞、見聞方ハ押除置不申様相心得候様ニ
  との儀と奉存候へ共、又相考候へハ、見聞ニ拘候儀ハ
  従此方夫是と知せ候様ニも相聞、左候へハ甚意味違候
  付、右文意如何相心得可申哉之由、藪氏へ内意を得申
  候處、被致承知、得斗文武解せられ候迄可被申聞由ニ
  て書附受取被申、追て罷出候様申來、則當番益田出か
  た有之候處、藪氏被申聞候ハ、先刻内意之趣被申談候
  所、見聞筋付て彼方より尋候ハヽ有前之趣申聞候様、
  此方より申談知せ候譯ニては無之由被申聞候事
  同役之内三人程罷出可申旨ニ付、内藤儀左衛門・林七
  朗右衛門・益田慶次罷出候處、平太左衛門殿より被仰
  聞候ハ、御免方之儀御郡御吟味役被指出來候處、人數
  少ク手足り不申候へハ、罷出候所も有之、又罷出不申
  所も有之、何となく跡見分相成、左候へハ何方ハ御免
  ゆるみ候なとゝ跡ニて評判も有之候、依之當秋より御
  吟味役被差出、手足り不申所へハ御郡横目をも被指
  出筈、付てハ各受方間違候ては不相成候付、被申聞候
  由、惣躰見聞之御役人引受候て取計候得は善悪共さつ
  はりと有之、何そ御郡代私ハ無之候得とも、跡見分ニ
  ては右之通ゆるみ候なとゝ事申哉、引受候て取計被申
  儀候間、此意味受方違不申様ニ同役中へも委ク申通、
  御惣庄屋へも申聞候様
  天明五年
    七月十七日

 一九四
  前條之趣ニ付申談ニ相成、猶又御惣庄屋中へ書付を以
  申達候趣左之通
   覺
 御免方之儀去々年御仕法被改、當秋よりハ見聞之御役人
 被差出候段、御達之趣ハ追々申達候、損高之分り方下見
 之仕法、至て廉直ニ無之候ては難叶事ニ候、此儀ハ連々
 申達候事ニて改申入候ニハ不及候へ共、御免極方之土臺
 に相成候儀ニて、猶以甲乙無之廉直ニ有之候様、猶以可
 申聞候、右之通廉直有之候ヘハ高割を受可申様無之處、
 村役人幷小百姓共之内以前之氣習を免レ不申所ヘハ、高
 分之節も兎哉角決兼、數日押移候儀有之歟、扨又下見も
 所ニより屹ト改候様子も不相見、不都合之至ニ候、各よ
 り委ク被申聞御法之趣を以夫々被相糺、下方不埒之儀無
 之様別て意を用候様存候、御免極之根元ニて候へハ至て
 不容易事ニ付申達置候、此上ニも下方不直之筋有之候ハ
 ヽ、屹ト被仰付筋も有之候條、前以委ク小百姓共へも可
 被申付候、以上
  天明五年
   七月            御郡代中
        御惣庄屋中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする