津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■井田衍義・十四ヶ條 會所定法 廿二(13)

2018-09-20 05:50:58 | 史料

 八〇〇
  覺
 百姓之衣類、男女共木綿之外絹類ハ襟・帯・袖へりニも
 用ひ不申、幷布も上方染用ひ不申様従前々被仰付置候處、
 近年ハ猥敷不都合之衣類相用候様相聞、不届之至候間、
 稠敷御吟味有之、彌以従前々被仰付置候通可有御申付候、
 依之以來御停止之衣服着用之者は、其品ニ應夫々過料可
 被仰付候條、急度其通可有御取計候、此方より差出候横
 目役も令沙汰候事
  寶暦二年正月

 八〇一
 下方風俗年々奢ヶ間敷相成、衣服之儀は別て心得違いた
 し、間ニハ袴上下着いたし候者も有之由相聞、不都合之
 至候、百姓衣類之儀ハ追々被仰付候通候得は、袴上下着
 不仕筈之儀ハ勿論之儀ニ付、御紙面ニも相見申事ニ候、
 以來急度相改、上下袴着不仕、常服之儀も被仰付置候通
 彌堅相守候様御申付可有候、尤宿町別當共御上下之節為
 御目見罷出候時分、上下着用致來候者共幷祭禮之節規式
 懸候者共ハ、只今迄之通可有御申付候
  但、前々より御免又ハ譯有之、袴上下着用致來候得共
  ハ、此節御吟味候て相達被置ニて可有之候、已上
  五月日          郡 方

 八〇二
    口ノヶ條書、元文年御達の通ニ〆奥書左之通
 右は元文三年被及御沙汰候ヶ條ニて、委細其節の趣何そ
 略儀無之候、右之節も被仰付置候條々寫置、一村限ニ村
 庄屋居宅へ張置、常々無断絶相守候様被仰付候處、近年
 いつとなく忽セニ相成候趣相聞、不届之至候、費ヶ間敷
 儀有之候てハ自身/\之為ニも相成不申、且衰微之所よ
 りハ上ノ御為ニも相成不申事ニ候條、随分萬事勘略仕手
 輕相心得、専農業を出精仕御百姓取續候様可有御沙汰候、
 畢竟御惣庄屋其外在役人共、先銘々より相慎、支配/\
 を平生不致吟味所より、追々被仰付候趣其節限之様ニ相
 心得、百姓共奢ニ長し不ニ相成候、此以後急度相改、      扌偏に乄=
 御法度之趣彌相守風儀不亂様可有御沙汰候、尤右之條々
 書寫村庄屋居宅へ張置、毎月御高札之面讀聞せ候節、一
 同ニ惣百姓共へ申聞、奉得其意候との判形取置、月々御
 惣庄屋へ差出可申候、左候て御惣庄屋より之書附御郡奉
 行衆え相達候を、御郡方へ可被相達候、向後御横目役被
 差出候事ニ候、不心得之者有之候ハヽ被差通間敷候、委
 細ハ先年被仰付候通被相心得、可有御沙汰候事
  寶暦二年二月廿三日

 八〇三
  衣服御制度
一士席以上衣服、裏付上下・羽織・袴等總て表は紬・木綿
 を可被用事
  但、裏は可為勝手次第、且又單羽織・袴ハ・加
  賀・日野之類勝手次第
一獨禮以下諸役人段以上衣服、羽織・袴等裏表共ニ總て布
 木綿可被用事
  但、下着幷單羽織ハ加賀・日野之類勝手次第
一足輕以下衣服、帯等ニ至迄總て布木綿可用事
一夏之衣服、冬之服ニ應質素可被相心得事
一獨禮以下、越後紬帷子・纑紋紗之羽織・絹平類之袴等被
 禁候事
一火事羽織、革木綿可被用事
  但、着座以上羅紗勝手次第
一雨羽織は總て木綿類可被用事
一陪臣知行取ハ士席ニ准、中小姓以下は獨禮以下二可准事
一商家は獨禮以下二可准事
一七十歳以上十歳以下幷醫師諸出家は制外之事

  旅詰衣服
一羅紗、火事羽織・雨羽織
一羽二重縮緬
  右着座以上勝手次第、其以下被禁候事
  但、江戸御留守居ハ着座可准事
一紗綾、加賀・日野・丹後・郡内之類士席以上勝手次第
 獨禮以下被禁候事
一獨禮以下諸役人段以上衣服、羽織・袴等表ハ都て紬木綿
 過用事
  但、裏幷單羽織ハ日野・加賀之類勝手次第
一足輕以下は旅詰たり共、萬ニ布木綿可用事
一陪臣知行取は士席ニ准、中小姓已下ハ獨禮以下二可准事
一於江戸御供被相勤候衆之内、御制度之服にて差支候面々
 幷歩段以下御借羽織等ハ其節御制外被仰付筈之事

  於御國婦人之衣服
一純子 一繻子 一綸子 一縮緬 一繻珎
 右之衣服惣て被禁之候、此外異類之上品幷縫入御制禁之
 事
  但、士席以上之妻子純子・繻子類之事は勝手次第、且
  また歩行之節は今迄之通木綿上着を可被用事
一獨禮以下之妻子幷家中之女、木綿之上着ニ帯を可用事
  但、純子・繻子以上之帯被禁之、且又半下女ハ萬ニ布
  木綿可用事
一陪臣知行取之妻子ハ士席之妻子ニ准、同中小姓已下之妻
 子は獨禮以下之妻子と可准事
一商家之妻子は獨禮以下之妻子ニ可准事
  但、農業之衣服は只今迄萬布木綿を用ひ候御制度ニ付
  不被改
一武具・薬器之外、雑器ニ金銀被用間敷事
一金拵之刀脇差、獨禮以下被禁之事
  但、焼付金幷萬ニ金紋等用申間敷事
一鼈甲・象牙・金銀之櫛笄、御國中御制禁之事

  御國旅詰共衣服之表御制禁
一緞子 一繻子 一毛留 一綸子 一繻珎
 右之外衣類之上品
  但士席以上帯は勝手次第

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・十四ヶ條 會所定法 廿二(12)

2018-09-19 11:31:55 | 史料

 〇着類之儀御定法之通堅相守可申事
 七九八
一在中百姓之衣類、前々より無紋之染布木綿を用ひ、帯・
 襟・袖口に至迄絹類一切御停止被仰付置候處、近年自然
 と内證奢ニ長し、勝手宜敷者共之妻子等不都合成風俗ニ
 相成、不勝手成末々之百姓共其見眞似を仕、婚禮又は常
 式一類寄合振廻等も随分之称すニ相聞、不届之至候、畢
 竟世につれ自然と右之通成行候てハ困窮之基ニ付、今度
 儉約之品々左之通被仰付候條、諸御郡村々小百姓無高者
 至迄不洩様急度申渡、此書面寫取、一村限村庄屋居宅へ
 張置、常々無断絶相改、御制法之趣堅相守候様可有御沙
 汰候事
一村庄屋・頭百姓を初、惣百姓之衣類萬ニ布木綿無紋之染
 を着用仕、帯・襟・袖へりに至迄一切絹之類御停止ニ候
 事
一右妻子等之衣装、萬ニ布木綿を用、染模様之儀は勝手次
 第、帯・手紐ハ不及申、襟・袖口たりとも絹類堅用ひ申
 間敷、萬一内證ニて成共下着ニ絹類着し候ハヽ、見合次
 第役人はき取、村庄屋・五人組迄急度過怠可被仰付候事
一婚禮之儀、古來之通随分輕ク取遣相極、村庄屋又は勝手
 宜敷筋目有之百姓白木長持一ッ、其外末々ハ半櫃又ハ皮
 籠一ツ宛、櫛箱等至迄春慶塗等相應/\ニ麁抹成下直成
 品を用可申候、尤婚禮道具遣候節は村庄屋は其段相答、
 庄屋・五人組立合衣類道具相改可申候、筋目有之勝手宜
 敷頭立候百姓之婚禮ハ御惣庄屋へ相達、役人差出右之通
 相改、不都合之儀無之様入念可申事
一祝言・凶禮等之節、一類寄合申節ハ一汁菜随分輕仕肴一
 種ニて、晝過より寄合候ハヽ暮前ニ相仕廻、暮時分より
 寄合候ハヽ五ッ時を限り相仕廻可申候、右之通無據押立
 候寄合ハ前以村庄屋へ相答可申候、其外常々振廻ヶ間敷
 儀堅仕間敷事
一祭禮・雨乞・風祭等、向後萬事勘略仕、随分輕執行可申事
一惣百姓傘合羽一切御停止ニ候、妻子共之笠絹類之くけ紐
 付申間敷候、勿論櫛かうかひ鼈甲都て之類御停止ニ候、
 木櫛角類鯨かくかひ等は勝手次第ニ候
 右之通上方染之衣類一切御停止之事ニ候間、在町え上方
 幷自他國之呉服屋・小間物賣等一宿たり共入込不申、尤
 村々徘徊仕せ申間敷事
一勝手宜敷百姓たりとも、佛檀又は家財道具衣類等、下方
 幷他所え調達候節は、其品付御惣庄屋元え書附を以相達、
 吟味之上、分限不相應器物等不相調様吟味可仕事
  附、近年ハ勝手宜敷者共は婚禮ニ遣候節、着用ハ不仕
  候ても箔付之小袖帷子をもかさりに遣、夫ニ應して道
  具等迄、分限不相應之様子ニ相聞不届千萬ニ候、身上
  任宜左様之奢長候てハ、末々迄おのつから結構なる見
  眞似を仕、風俗亂れ申事ニ候間、此以後萬一相背候者
  於有之ハ、其者は不及申に、庄屋五人組迄越度可被仰
  付候事
一御惣庄屋・一領一疋・地侍其外在役人共之儀は、支配之
 方をも仕役柄之儀ニ候ヘハ、別て萬端相慎妻子等迄専      扌偏に乄=
 勘略仕、諸事質麁ニ仕見せ候て、末方之り無怠慢心懸
 相勤候儀第一ニ候、若向後不心得之もの有之候ハヽ、追
 々御横目をも被指廻、御吟味之上、急度越度可被仰付旨
 候事
 右は近年別て在中及零落、風俗は奢ニ長し候様子ニ付、
 為御救此度御改、儉約之品々被仰付事ニ候條、一統ニ堅
 相守諸事銘々進上を計、夫々勘略仕、連々持立取續御百
 姓相勤農業仕候儀肝要ニ候、在町ハ町廻り町役人・横目
 役、村々ハ村庄屋・頭百姓常々無怠慢心を付相改、最寄
 /\一両一疋・地侍・役人仁柄相極折々打廻り遂吟味、
 若右御法度を相背候者も有之候ハヽ、早速御惣庄屋迄相
 達、御郡奉行中詮議之上、急度町方商賣人ハ身上相應之
 過役可被申付候、依之常々村庄屋為五人組左様なる不都
 合無之様可相改儀を、ゆるかせに仕置候故之事ニ候間、
 是又急度過怠可被申付候、不心得之品ニより籠舎又は御
 追放をも可被仰付候條、末々男女ニ至迄堅相慎候様、可
 有御沙汰旨候事
  元文元年辰十二月      郡 方

 七九九
 同三年八月御達ヶ條之内
一去々年、在中儉約之品々被仰付候御ヶ條之内、村庄屋を初
 惣百姓之衣類、萬ニ布木綿無紋之染を着用可仕旨及沙汰
 候處、持懸之衣類紋付を消候てハ、質物等ニ召置候節質
 屋共も其上多候古着新物を求候て着用仕儀ニ御座候處、
 是又差支却て不勝手之筋、下方迷惑仕由相聞候ニ付て猶
 又今度被相改、紋付之儀ハ被成御免候間、向後ハ勝手次
 第着用可仕候、形付之儀ハ寛文八年従公義御法度御觸之
 通彌堅相守、惣百姓夏冬共諸色形付之衣類着用仕間敷候、
 勿論此段は在中紺屋共へ被及沙汰、此以後若誂候共形付
 之染仕間敷旨」、急度可被申付置事
    右之外、ヶ條不相替候ニ付省置候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■忘れられたお墓

2018-09-19 05:59:22 | 歴史

 細川家の筆頭家老松井家の二代目康之の嫡男与八郎興之は文禄の役に出陣、文禄元年九月疵を蒙り、肥前名護屋に帰還したが、二年八月十五日同地で18歳の若さで死去した。
故郷久美浜(現京丹後市)の海の見える場所に葬ってほしいとの遺言により、久美浜の宝泉寺に葬られている。

天明年間初頭、何故か細川家の京都屋敷から久美浜の宗運寺(康之の父・廣之夫妻の墓所)に、松井家のお墓についての問い合わせがあったという。
死後150年ほど経過している。
宗運寺からの返書が残されているが、この時期はまったく疎遠になっており、興之のお墓は顧みられることもなかった様だ。

           松井佐渡守殿康之公御先祖松井山城守殿正之(廣之)公等由来之儀、
           細川越中守殿御家臣京都詰吉村長左衛門殿より尋来ル節返書控

           先達は預御芳尋ニ御細翰飛来、落手致披見候、如来命尚未得貴意候得共、時節寒冷増貴殿御堅勝にて御勤役、
           珍重の御事に御座候、然者松井康之公之御先祖松井正之公之由来、御伝聞被成義に付、今般御尋被下候趣、
           致承知候、早速拙子、古記等吟味仕候所、正之公の儀は、元の葬処は山城国松井小郷にて御座候得共、康之
           公松倉の城に移居被成、拙寺中興玄甫和尚に御帰依の由、殊に内縁親敷訣も御座候、依之康之公改葬の思召
           にて、幸に二十五回忌法事の次、拙寺にて御替葬御座候て、御塔造立、焼香玄甫三長老被相勤、国中貴賤老
           若御葬式拝見仕候事と、古来申伝へ候得共、年代久敷儀に御座候得ば、記録と申も別段に無御座候、只今証
           拠と仕候は、玄甫和尚の自筆の法語集壱巻御座候、其中に正之公の二十五回忌の拈香法語、其外、霊松寺殿
           の一周忌、三回忌等の法語共全備仕残り居申候、扨又正之公の奥方法寿大姉の義ハ古来より骨塔と申伝へ、
           正之公の御塚の左脇に小五輪塔御造立にて、即春洞院殿延室法寿大姉と申、慶長五年庚子年三月二十一日逝
           去の由申伝へ來候、霊松寺殿の義も分骨塔御座候、此者即佐渡守康之朝臣の御息松井与八郎殿と申候て、太
           閤秀吉殿下朝鮮御征伐の節、御供にて朝鮮御陳の中にて御卒去被成候、即文禄二年癸巳(三年甲午の誤)八
           月十五日三回忌等の記録中にも、慈親康之公御施主にて、於拙寺ニ御法事御座候故、拈香法語委細に三長老
           法語集の内に記出之、拙寺末宝泉寺の儀は、其後御造営に御座候哉、拙寺にハ一向三回忌已來之記録相見へ
           不申候、先達貴殿より御加筆之趣申聞候所、返答に霊松寺殿の由来記録と申ハ無御座候得共、凡古来伝聞候
           趣共、先達て幸便御座候由申上セ候、第一宝泉寺にて証拠に仕候は、玄甫三長老自賛の霊松寺院殿の御画像
           壱幅幷松井佐渡守康之施主書キの古ル打敷壱片迄に御座候、塔も御座候て、宝泉寺の上へ大木の松壱本、塚
           印と申伝へ候、扨又拙寺に、宗運禅定門法寿大姉の塔の脇に御先祖御類家の塔と申伝へ、五輪塔数ヶ本立居
           申候、文字摩滅して難見へ、勿論五輪も不様に相成り候事、先者大略如此御座候、若余事相知候ハヽ、後音
           に可申上候、恐慌不備
                                          宗雲寺
                                            正巌(花押)
              十月廿日
             京都細川越中守殿御屋敷
              吉村長左衛門殿
                    用事貴酬

 また「宗雲記」にはその後の経緯と思われる次の様な記事が見える。
                 初代・松井廣之
           前城刕太守清月宗雲大禅定門 永禄六癸亥年九月廿六日逝去、至天明二年壬寅年二百十年也、即今肥後八代
           八代・主水       八代春光寺
           営之公、内々ニテ菩提寺十州和尚幷主水殿下ノ家臣蓑田喜兵衛御両人、宗雲居士の由来聞合実否見届に當寺
           拝見申候、尤今般ハ京都迄ハ宗雲居士の院号の儀、本山江御願被成、即 天性院殿と院号ヲ造建ニテ有之事、
           今年至天明三癸卯年十月、御代香御使者西垣庄大夫殿御代参被相勤事、即御使者庄大夫殿にも五拾石今般御
           加賜にて、京都迄帰京被成候所、御国元より申送り被置候、以上

天明二年、松井家当主・営之は八代春光寺住職十州と営之の家来・蓑田喜兵衛を内々派遣して、初代廣之公に関する事柄を調べ宗雲寺を訪れ見聞した。又京都へ登り本山を尋ね「天性院殿」の院号を得て、石碑の造建をなした。
天明三年に至り営之の代参として、西垣庄大夫が訪れ御代香したというものである。

つまり、天明二年に至る迄、宗雲寺の廣之公ご夫妻及び末寺宝泉寺にある興之公のお墓は忘れられた存在であったことになる。
二代・松井康之は秀吉の時代母法寿宛に八瀬村が宛がわれ、さらに「松井は常に茶道に志深きゆへ茶料にすへし」として、あわせて神童子村を知行された。

           一、百六拾石壱斗七升  本地城州神童子      (現在の京都府木津川市山城町神童子)
           一、拾三石壱斗弐升   母地同 八瀬村      (現在の京都京都市左京区八瀬)
               合百七拾三石弐斗九升
             右令扶助之訖、可全領地候也
               文禄二年十一月十一日  御朱印
                  松井佐渡守とのへ

八代松井家は細川家家臣であるが、徳川の時代になってからもこの扶持は受け継がれている。(場所は変わっているか?)
その為、将軍家の代替わりがあると必ず御礼のために江戸城へ上がっている。
これ等の領地を訪れることはなかったのだろうか。久美浜と神童子の地は京都府の北と南と離れてはいるが、墓参くらいは可能ではなかったのか。
上記記録からすると、すっかり忘れられた存在であったことが伺える。細川家が介在したことも謎ではある。

                   地図表示   

                                             ↑
                                           神童子村
                                         (現・木津川市)


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・十四ヶ條 會所定法 廿二(11)

2018-09-18 08:42:41 | 史料

      (七九七 つづき)

一下人共法外之高給取申間敷事
一順禮等ハ本道筋通可申事
一猿廻参候ハヽ、此方より人を添差越可申事
一諸木立・御山藪方之儀ニ付、御達之趣堅相守可申事       扌偏に乄=
一植木を初、諸木随分仕立可申事
一御仕立櫨・楮入念可申事
一農業出精可仕事
一主人ニ志厚相勤可申事
一奉公人共、主人ニふて悪ル工等仕候者有之候ハヽ、相違
 可申事
一孝心ニ可仕旨御達之趣、合守可申事
一養桑仕立様之儀、御達之趣相守、當時養仕候ものよ      =蚕
 り其徳分之儀を申教、年々といつれも養に進せ可申事
一博奕ヶ間敷儀堅仕間敷候、若少々之儀たり共手遊等仕候
 者有之候ハヽ、急度其段相達可申候、隠置脇より及露顕
 候ハヽ、其者は不及申五人組・村役人被差通間敷事
一馬喰札御免被成候者之外、一切馬賣買ニ立障申間敷事
一牛馬賣買之儀、如御法、札取馬工(口ヵ)勞を中ニ相立、互之證
 文取替シ可仕候、且又馬口勞共を相手ニ仕馬を賣渡申間
 敷候、右之趣に違、若馬代滞候節願出候共、取上ヶ不申
 候事
一牛馬を追かけ不申、綱を引往來可仕事
一御百姓馬ニ乗候儀ハ難成御格ニ候事
一衣類等之儀、御定法之通堅相守可申事
一下り酒商賣仕間敷事
一他國椀賣、其外商人在中へ入込直賣御法度之事
一旅人宿之外、他國者宿仕せ申間敷事
一藝者放下之類、御國者たり共留藝仕せ申間敷事
一影踏帳を初、諸帳諸書附等、御格之通調達可仕事
一萬一出火・洪水・大風之節、御達方御案文之通調上可申
 事
一喧嘩口論仕間敷事
一狼藉者有之候ハヽ、早速相達可申事
一百姓之公事其外出入ニ、御給人方筋違より御構無之儀ハ
 若し論之事ニ候、右躰之儀ニ尻おし仕間敷事
一烏亂者之儀ニ付、御達之趣堅相守可申事
一松明継村々、女え灯せ申間敷事
一継状等、女え持せ遣申間敷事
一地蔵和讃・夜念佛等となへ廻申間敷事
一富講等敷儀仕間敷事
一大酒仕間敷事
一角力取習申間敷事
一遊藝習申間敷事
一武藝棒之手ニ至迄、習申間敷事
一盤將之遊仕間敷事
一堂宮床直申間敷事
一修覆仕節は願可申事
一新規ニ辻堂立申間敷事
一御侍衆其外御役人衆へ、慮外ヶ間敷儀仕間敷事
一密々酒賣買堅く仕間敷候、其外商ヶ間敷儀仕間敷事
一奉公人請状之儀、主人向々へ罷越、請判裏書判形之手元
 見届、他所へ置主ハ主人又ハ慥成者を元村へ連参右之手
 元見届置、已來受状吟味之節明白ニ有之候様、人を可申
 事
一田支配之者無願居住仕せ申間敷候、無支配之者ハ勿論之
 事
一諸方より人を集、相撲を取せ申間敷事
一落猪鹿を犬喰ころし候歟、手を負落來死申候ハヽ、番を
 付置早速相達可申事
一獵師共手負猪つなき來、其猪死候を受取度由申候ハヽ、
 庄屋・頭百姓立合遂吟味、獵師共申分疑敷儀無之候ハヽ
 書付仕せ相渡、獵師在所之庄屋迄人を相添送遣候、庄屋
 方より證文を取此方へ相達申筈之御格ニて候間、此段存
 居可申事
一鐵炮獵師常々矢先入念可申候、尤鐵炮餘人へ貸、又ハ賣
 申間敷候事
一鐵炮賣申度者ハ書付を以願出可申事
一浦御觸状の趣、堅相守可申事
一海邊村々之儀、浦御定式堅相守可申事
一年中往來商札・船札・馬口勞札・諸漁札餘人ニ貸申間敷
 事
一右之品々札之事、正月十一日新札根帳相添差出可申事
一支配違之船を借、此方名前之板札を以川口出入仕、他國
 は勿論御國内たりとも乗廻申間敷候事
一魚賣買之儀、御定法之通相心得可申事
一魚鳥抔之類、其外何ニても變りたるもの見出候ハヽ、早
 速相達可申事
一鳶取之巣突落可申事
一石井樋口ニて遊漁仕間敷事
一何事ニても變たる儀見聞仕候ハヽ、早速此方へ注進可被
 仕事
一無札ニて者貰ニ出申間敷事
一手筋違ニ願事・訴事等仕間敷事
一御役人衆御入込、村方ニて願事有之候ハヽ、有筋申達、
 早速此方へ知せ可被申事
 右之外御格式相背申間敷事、先荒増申渡候、以上
  年號月            御惣庄屋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■朝寝坊

2018-09-18 07:04:31 | 徒然

 熊本の日の出時刻は6:02、一月前からすると20分遅くなった。
いつも6時に散歩に出かけることにしているが、体内時計が日の出時刻に対応できていなくて、少々暗い朝を感知してくれないようだ。
ついうっかり寝過ごして、出発が5分・10分遅れたりする。
段々涼しさが増し、そして寒い季節になると寒さが苦手な私は段々ベッドから抜け出ることが出来なくなる。
散歩は始めてから既に三ヶ月になろうとしている。体重も70キロを割り、お腹も少々へこんできた。
ストップすると元に戻るのは訳がない。止めるわけにはいかないから、朝起き励行に勤めなければならない。
今日の散歩は約45分、少々蒸し暑さもあって汗びっしょり、シャワーをしていつもの忙しい一日が始まる。
さて今日はブログに何を書きましょうか? 何の本を読みましょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■街角風景・川の底は御花畑

2018-09-17 14:44:58 | 徒然

 近所の健軍川、先日の雨であちこちに少し水溜まりが出来ている。そして水分補給があって、川底の植物が生き生きとしている。
そして紫色の花々が満開状態で美しい。「柳葉るいら草」というらしいが繁殖力が物凄い。
だからこのような御花畑状態になってしまうのだが、水無川の川底もコンクリート床版やごろた石底よりも風情があってなかなかである。

                       Ruellia brittoniana

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・十四ヶ條 會所定法 廿二(10)

2018-09-17 06:56:00 | 史料

 七九七
 百廿六ヶ條小百姓讀聞
一公義御法度之趣、堅相守可申事
一御高札之趣、堅相守可申事
一類族改様之儀、御書附之通入念可申事
一鐵炮御改之儀、先年書物被仰付候通彌堅相改、鐵炮餘人
 へ借申間敷候、尤鐵炮所持仕もの無断所持仕間敷事
一捨子捨馬不仕候、日仰出候趣相守可申事
一自分之牛馬は不及申、他所之牛馬怪我病死之節、御書付
 之通彌以入念可申事
一生類憐を不忘、落猪参候節獵師之外曾て構申間敷事
一杉檜之儀、御書附之趣相守可申事
一針灸之儀、御書附之趣相守可申事
一道橋悪敷有之節、無油断繕可申事
一御郡御記録之趣、堅相守可申事
一在中方之書附十ヶ條之趣、牛馬賣買等之儀委其達仕、    扌偏に乄=
 七月・十二月御達可申上事
一役堅〆之趣、堅相守可申事
一御免方一巻之儀、御格之通精々廉直ニ相心得可申事
一右同算用方之儀、御格之通檢見先ニ仕立可申事
一御年貢米銀、十月限無相違上納可仕事
一米拵・俵拵、〆目等麁抹無之様随分入念、内外札差を用
 ひ、尤俵ニ水をふき不申相拂可申事
一無判之舛用申間敷事
一抜米堅仕間敷事
一諸上納物、頼拂仕間敷事
一御蔵切手幷御扶持米方切手、早速/\差出可申事
一御年貢算用等は不及申、諸出銀割ニ至迄、惣百姓庄屋元
 ニ打寄相極、夫々手形通ニ付取置可申事
一御年貢上納障ニ相成不申様、随分跡作差急キ仕付可申事
一野開運上銀、九月限無相違上納可仕事
一諸運上幷諸出米銀、月限・日限日仰付候通無相違上納可
 仕事
一諸公役無未進随分入念相勤可申事
一村請用水井手浚之儀、正月十一日より取付、同廿九日迄
 さらへ仕廻相達可申事
一潮塘・川塘・堤塘破損之節、早速馳付相働可申事
一大風・高潮前、明俵用意之事
一地方取遣之儀御格之通相心得、質地・譲地共此方割印之
 證文取替し候上、取遣可仕候、勿論地方借物ニはめ申儀、
 又ハ一毛賣に堅仕間敷事
一高出村出米、御免帳之口ハ米高相極居候外、内々ニて出
 米割仕間敷事
一諸出米銀、通帳之外少も割賦不仕、年々減方相成候様可
 仕事
一田畑野開御薮預御山等之境、入念持傳可申事
一屋敷圍之植込取扱、又ハ新規ニ植込を仕立屋敷取仕間敷
 事
一田畑境之生杭、退轉仕せ申間敷事
一田畑之畔又ハ境溝、無願ニ立直申間敷事
一氏神願解之節、歌舞伎操は難被為叶事
一田方水掛り随分心懸可申事
一雨乞・蟲追等之節、費ヶ間敷儀仕間敷事
一茶床を開、又は新規茶禿を仕立候儀、無願ニ仕間敷事
一本地ハ勿論、野開空地ニ無願竹木仕立申間敷事
一今迄有來候竹木、無願伐除申間敷事
一堀溝等埋申間敷事
一古塚・石倉・藪くね崩シ申間敷事
一段畑之枚數増減仕間敷事
一道幅・井手幅・堤等せはめ申間敷事
一塘根・御山畔・田畔せゝり申間敷事
一田成畑・畑成田・無願ニ仕立申間敷事
一野山道畔之空地、海川之干出等、開申間敷事
一五人組之儀ニ付、御書付之趣堅相守可申事
一縁約之儀ニ付、御書付之趣堅相守可申事
一御儉約之儀堅相守可申事
一往頼手形なしに旅行仕間敷事
一願相濟旅行仕者たりとも、追酒盛・酒迎・道振廻仕間敷
 事
一自他ニて缺落不仕様、相互ニ可申談候、尤當時迄有之分
 立歸候ハヽ、早速相達可申事
一火用心之儀ニ付、追々御達之通随分入念可申事
一宗門御改之通堅相改可申事
一宗門之儀ニ付、御達之趣相守、心得違仕間敷事
一無願ニ御侍衆・寺社方支配家來ニ相成申間敷事
一右同、出家成間敷事

        (長いので次回につづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■大矢野家所蔵「蒙古襲来絵詞」を熊本史談会で・・・

2018-09-16 10:43:09 | 熊本史談会

                             蒙古襲来絵詞に描かれた「大矢野種保」

 平成30年11月1日(木)~12月17日(月)の期間、くまもと文学・歴史館では、17年ぶりに熊本へ帰る宮内庁所蔵(旧御物)の「蒙古襲来絵詞」の展観が催される。この旧御物は旧細川藩士の大矢野家が所蔵していたものが、明治23年宮内庁御買上となったものである。
大矢野家伝来の「御物本」は、この絵詞の主人公竹崎季長の家の衰退後、宇土城主の名和家につたえられ、名和顕孝の姫が大矢野城主・大矢野種基の元に嫁す時に是を持参し、以来代々大矢野家に伝えられてきたものである。

 大矢野家の現当主はわが熊本史談会の会員であられる。
大矢野家には、無彩色の「蒙古襲来絵詞」の巻物が残されている。
くまもと文学・歴史館での展観開催に先立ち、 今回、大矢野氏の快諾をいただき次回熊本史談会の例会で展示するとともに、大矢野氏の解説をお聞きすることにした。
一般の方々にもお出でいただきたいと考えている。
ここには「御物本」には見られない書き込みなどがあり、貴重なものである。
絵柄の書替えなどの状況も見られ、大変興味深い。

                                       記
                      日時:平成30年10月20日(土曜日)9:30受附開始 9:55開始~11:55終了
                      場所:熊本市民会館第7会議室
         
                      参加自由、会場が40人収容ですので会員以外の方は先着順といたします。
            

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・十四ヶ條 會所定法 廿二(9)

2018-09-16 10:06:20 | 史料

 七九五
  仕上起請文前書
一御高札之趣幷問屋職ニ掛候諸御法度筋、堅相守可申事
一旅船入津之節、往來手形幷川尻川口御番所より積荷札・
 明船札渡候を持参仕候上相改、問屋手形ニ預置帳面ニ扣、
 川尻津方下改役馬瀬村詰之面々と、宇土津町横目・問屋
 立合相改、船頭申分相違無御座候得は別當へ相答、商賣
 仕せ、歸帆之節ハ通帳ニ出切手相添御惣庄屋へ差出、御
 判形申受、往來手形相渡歸帆仕せ、尤御番所より渡り候
 板札は、追て問屋手前より直ニ御番所へ返上可仕事
一旅人両夜と滞候ハヽ、宗門誓詞書物仕せ別當へ相答、用
 事相濟候上、出切手御願申上候儀は、右同前可仕事
一旅人参懸相煩候節は、丁頭・別當へ相答、醫師を頼養生
 を加へ、重き様躰と見受候ハヽ早速御達可申上事
一旅人商賣方相濟不申、日數廿日を越相滞申節は、其趣御
 達申上、歸帆之節は右同前ニ相心得可申事
一旅人疑敷荷物は不持來哉と心を付、不審成荷物見受候ハ
 ヽ早速御達可申上事
一旅人商賣物、振賣・小賣堅仕せ申間敷事
一右同、下り酒入津仕せ申間敷事
一對旅人無理不作法之儀無之、荷物麁抹ニ不仕、諸事實貞
 ニ仕可申事
一旅人より常躰之音物は格別・分限不相應重キ品遣候節ハ、
 其様子別當へ申達差圖を受可申事
一何事ニても相變候様子承付候歟、又は存知寄申たる儀共
 御座候ハヽ、早速可申上事
一旅籠は其時ニ應、木銭は御定之外堅取申間敷事
一御國内より入津仕候節は、其所之御役人より積荷之品々
 運上銀取立候との送證文ニ、川尻川口御番所より御加印
 被成候を持参仕候ニ付、川尻津方下改役、馬瀬村詰之面
 々幷宇土町津横目・問屋立合、送證文積荷を引合、相違
 無御座候上商賣仕、尤歸帆之節商賣之荷物積出候得は、
 是又相改御定之通運上銀取立、御國廻ニて御座候得は送
 證文御達申上、御惣庄屋・御郡代衆御加印申受歸帆仕、
 明船ニて候得は、宇土町津横目船内相改、馬瀬村津方詰
 所幷川口御番所へ當歸帆仕せ可申事
一運上銀入念取立置、七月廿四日、十二月廿四日両度ニ宇
 土御屋敷へ相納、帳面は御會所へ相達可申事
一火用心入念可申事
  右之趣於相背は
 忝茂神文
  年號月           問屋

 七九六
  右條々於相背申は
 靈社神文
  年號月           庄屋

 二十九ヶ條   三十一ヶ條  十三ヶ条   十八ヶ條   十五ヶ條
  廻役人  横目役  御山口  旅人宿  町問屋

  前書略之

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■藤崎宮例大祭と随兵寒合

2018-09-16 07:28:13 | 熊本

 今日は藤崎宮例大祭のメインイベントともいうべき、飾り馬の馬追いが行われる。
随兵祭りとも呼ばれるが、この時期から熊本は秋の気配を深めていくので「随兵寒合(ずいびょうがんや)」と言う。
この時間は「朝随兵」が70団体の飾り馬を引き連れて藤崎宮を出発し、街中を通り抜けて新町の御旅所まで進む。
御旅所では御能が奉納され、午後2時になると夕随兵が新町を出発、藤崎宮到着は夕刻となる。
今年は70団体という大行列となるから、8時・9時になる可能性もある。一日中街中は馬を追う勢子の掛け声で大賑わいである。

朝の散歩を追えて帰宅すると、汗びっしょり、今日は真夏日になりそうだというし、湿度も80~90%、参加する人たちには「随兵寒合」とはいかなかったようで、楽しくもつらい一日になりそうだ。

                      「藤崎宮例大祭」の画像検索結果 
                      http://sendaman.net/archives/1823 のサイトから引用させていただきました。
                      出場団体が紹介されています。こういった団体が70も続きますから壮観なものでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■今朝の空

2018-09-15 07:25:34 | 徒然

 今朝6時前散歩に出るために外に出て空を見上げると、朝日に輝いて二本のジェット雲が浮かんでいた。
あわててカメラを取りに帰って写したのがこの写真、改めて眺めるといささかピンボケ気味が気に入らない。
本当に二本のジェットの雲はキラキラと輝いていた。
ここ数日毎日ではないがこの手の雲が数本見られるので、今朝も思わず見上げたらこんな具合だ。
改めて散歩に出て五分ほど、改めて空を見上げたら二本の雲の間に又ジェット雲が左から右へ細い線をえがいている。
何でこの時間帯?と思うのだが、どうやら宮崎の新田原基地に向かう自衛隊機であろう。
カメラを持って出れば証拠写真が撮れたのだが・・・残念。

さて今日は史談会の例会、史料の読み込みは完全とはいかないが、頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・十四ヶ條 會所定法 廿二(8)

2018-09-15 06:59:42 | 史料

 七九三
  仕上起請文前書
一御高札之面・御郡御記録杉檜之儀ニ付て之御書附之趣幷
 諸御法度筋、堅相守歟申事
一御山藪之儀、庄屋申談立茂り候様晝夜心掛、諸木仕立可申
 候、就中、杉・檜・楠・桐・松・桑・櫨・柊・楮・棕梠
 之儀、兼て被仰付置候通随分入念仕立、少も猥成儀無之
 様見可仕候、萬一立木そさし候者見合候ハヽ、押置早     扌偏に乄=
 速可申上事
一諸木植継差穂之儀、追々被仰付置候通随分入念可申事
一御山藪之能木、各別入念仕立可申事
一御境目幷海邊筋御山之儀、別て入念仕立可申事
一御用被召仕候竹木之儀、御山支配役衆御差紙を以紛敷儀
 無之様、随分入念見計ひ改出可申候、勿論御山支配役衆
 へ御指圖違背仕間敷事
一御牧山内是又入念見可申候、御馬之儀平日相改、病馬
 死馬等有之候ハヽ早速可申上候事
一冬春之内は別て御山廻り心掛、若野火入候節は早速馳付
 打消可申事
一村方ニ頼物無心等敷義申掛間敷事
一私之宿意を以、村方ニ手障悪敷儀仕間敷事
一村々より手入まひなひ振廻ヶ間敷儀、堅受申間敷事
一御侍様方其外御役人衆様え慮外ヶ間敷儀無之、諸事慇
 懃可仕事
一御山口役之儀、未分之慎第一ニ相心得、正道を以邪路を
 ふさき、御山藪之内ニて毛頭私欲なき様、役儀入念相勤
 不申候てハ御山方り不申事ニ付、此旨堅相心得可申旨
 委細奉得其意候事
  右之趣若於違背仕は
 忝茂神文
  年號月          御山口

 七九四
  仕上起請文前書
一旅人宿之儀、御高札之面・御定式之趣幷烏亂者御改・其
 外諸御法度筋、堅相守可申事
一旅人参懸宿を借候節は、往來手形相改宿帳ニ扣、丁頭・
 別當え相答一宿宛仕せ、翌朝立せ可申事
一旅商人罷越一宿仕候節、右同様相改、尤疑敷荷物等は持
 越不申候哉と心を付、不審成荷物見受不申候ハヽ、右同
 一宿宛仕せ、翌朝立せ可申事
一他國より之御使者御宿之儀、御定式之通支不申様相心得
 可申事
一旅人往來手形持参不仕者幷放下ハ、一宿も仕せ申間敷事
一旅人往來手形持参不仕者罷越、宿を借候ハヽ、無往來之
 者は御領内ニ止宿難成段申聞、一宿も仕せ申間敷候、若
 又其所嫡之者ニて紛敷様子も無之、無據子細有之候ハヽ
 別当・丁頭へ相答、指圖之上宗門誓詞書物仕せ、御定式
 之通精々吟味仕御達申上、御指圖之上一宿は仕せ、重て
 よりは手形持参不仕候ハヽ堅留申間敷事
一旅人参懸若相煩候節は、丁頭・別當へ相答、醫師を頼養
 生を加え可申事
一旅人雨夜は滞り申儀御座候ハヽ、往來を寫、宗門誓詞書
 物仕せ、丁頭・別當連判之書附を以御達可申上事
一旅人商賣物、振賣・小賣仕せ申間敷事
一右同、下り酒賣せ申間敷事
一御國之修行者・浪人等宿を借候節ハ、支配方等慥ニ承届
 手形相改、不審之儀無之候ハヽ宿帳ニ扣、丁頭・別當へ
 相答一宿仕せ、翌朝罷立せ可申事
一對旅人無理不作法之儀無之、諸事實貞ニ仕可申事
一旅人の荷物等麁抹ニ不仕、商賣物持來候ハヽ不隠置、早
 速問屋之沙汰可仕事
一旅人より常々音物ハ格別、分限不相應之重キ音物遣候節
 は、其様子丁頭・別當へ申達受差圖可申事
一何事ニても相替候様子承付候歟、又は存寄申たる儀共御
 座候ハヽ、早速可申上候事
一木銭之儀、一宿一人ニ付貮拾四文宛受取、其外少も取申
 間敷事
一旅人宿帳之儀、毎月分/\御郡代衆へ當上に仕、翌月
 /\差上、御見届御印形取可申事
一火用心入念可申事
  右之趣於相背申は
 忝茂神文
  年號月             旅人宿
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■史談会を前にして

2018-09-14 20:58:44 | 徒然

 明日は史談会の例会、史料の読み込みがまだ完了していない。
「細川忠興軍功記」を取り上げるのだが、これは天正十年から慶長九年の暮れ、細川家の豊前入国前で終わっている。
忠興が家督してから約17年間の記録である。読むのはなんとかなるのだが、記事の背景の詳しいところが記されていないから、そのあたりを補足しながら説明をしなければ、全体像が見えてこない。
全18ページの内今回は半分にしようか1/3に止め様かと今も思案している。
今一度資料を読み込もうと思ってるが、あと数時間頑張らなければならないようだ。
資料つくりも含めて、76爺には少々疲れがたまっている。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■一色五郎義有の死去

2018-09-14 16:08:59 | 史料
 細川家の歴史を勉強していて、一番いやな思いをするのが忠興の妹(伊也)聟・一色五郎義有のだまし討ちである。
ウイキペディアで一色義定(五郎義有)の項を眺めると、亡くなった日を「義定が謀殺された日について、『一色軍記』は本能寺の変以前の2月に殺害されたとしているが、『丹州三家物語』においては9月に殺害されたとしており、また、上宮津盛林寺の「一色満信」の位牌には9月8日と記されている。」から、天正10年9月8日としている。
「細川忠興軍功記」によると、一色氏は、賤ケ岳の戦いで秀吉が敗北したという間違った情報により、細川の留守を狙い襲おうとしたが誤報と判り引き揚げたとしている。
記事にある中川瀬兵衛清秀は天正11年4月20日に戦死している。

そうなると一色五郎の死は瀬兵衛の死去以降の事であり、辻褄が合わなくなる。
綿考輯録の編者・小野武次郎も気づいていたらしいが、あいまいである。
細川護貞様の御著「細川幽齋」などでは、この「だまし討ち」事件については全く触れられていない。
その後忠興による慶長19年の「希首座の誅伐」事件(希首座=一色氏遺児?)などもあり、一連の事件の真相に迫ると何とも気が重くなる。
すくいは、伊也様が吉田兼治に嫁ぎ、多くの子をなし幸せに暮らされたことである。

 「細川忠興軍功記」より該当項
  1. 志津ヶ嶽にて中川瀬兵衛殿打死被成候を秀吉公方御負候様に一色殿御聞被成候て宮津之 御留守を御取候半と武者船を大童沖迄押出し被申候跡より雑説之由申船に追付留申に付ゆ みの木へ舟押戻し被申候然共色々顕申に付忠興様御帰陣之御祝儀へも出不申引籠被申に 付幽齋様御拵みて宮津へ御出仕被成筈に相極申候事
  1. 一色殿御打果被成候御座敷八畳敷にて御座候其間に一色殿同家老日置主殿介忠興様御三 人一色殿と忠興様向合にて御座候主殿介忠興様右の脇に居申候御腰之物左之勝手口より 中島甚允持出申候か柄の勝手悪敷置申候故少被成にくき體米田宗堅見付御肴持参被申御 腰物にさはり被申候を取直し被成御勝手能様に御直しにて扨追取御抜き被成候一色殿も脇 指抜合被申候得共早御切付被成主殿方へ御向候得ハ主殿逃申候一色殿は供之侍両人引立 屋敷之外迄退被申候かたうとたほれ被申候時二に成果被申候事
  1. ゆみの木の城へハ御舎弟玄蕃殿松井殿米田殿其外御馬廻衆被仰付候城中より申候ハ皆共 ハ御打果被成候ハヾ一色殿御内儀生害仕其後皆共腹可仕候御助被成候ハヾ御内儀様無事 渡可被申と申に付何も御助被成に付極り城御請取被成候事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本の維新と近代日本の可能性

2018-09-14 06:39:16 | イベント

                         20180911104655-0001.jpg

   

基調講演

   猪飼隆明(大阪大学名誉教授)「明治維新と熊本」

 討  論

   猪飼隆明(大阪大学名誉教授)

   三澤 純(熊本大学文学部准教授)

   今村直樹(熊本大学永青文庫研究センター准教授)

   木山貴満(熊本博物館学芸員)

 日 時:2018107日(日)13:3016:00

 会 場:熊本県立図書館大研修室(3階)

    〒862-8612 熊本市中央区出水2丁目5-1

 

 主催 熊本県博物館ネットワークセンター、くまもと文学・歴史館

 共催 熊本大学永青文庫研究センター、熊本史学会

 後援 熊本県文化財保護協会

 

※事前申込不要(当日受付)、参加費は無料です。講演会についてのお問い合わせ等は、ポスターをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする