旧中山道も歩き切っていないのに新たなる挑戦!
旧日光道中なら総距離も150kmくらいなのでGWくらいまでに、3~4日程度で走破できよう。
それでは日本道路元標からスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/ec1ea59f1a89415536ed5188cf8aa0f7.jpg)
日本の道路元標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f0/cb98c90a96cf1fc3b050b17d4f76a6ea.jpg)
日本橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/474fe69067c124552f855a57b651ae66.jpg)
もともと魚河岸があったことを示す碑。
まずは神田方面に向かって進んでいきます。
この通りは老舗が多く、海苔屋さんとかあるのですが、再開発によって店構えが随分と変わっているものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/4fd4658a9ad88d4006f476a4e22bbc00.jpg)
にんべん。コレド室町の中に入ってました。
その先を右折、地下道を使って浅草橋のほうへ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/26/2bcbab28336beb3f69fa1ca90378b316.jpg)
和紙の老舗もありましたし、他にも結構創業の長い企業があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/8a23167afa5a7e6742a2528e7b4be530.jpg)
遠くスカイツリーも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/e03226e1439a5a567ac8d967672419b0.jpg)
浅草橋交差点のところに出ました。
右からは東京マラソンのコース、左には国道6号が伸びてきてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/45/164bf666019ba870444d26783876b0b8.jpg)
浅草橋。ここは浅草見附として江戸に入る人のチェックをしていたのでしょう。
浅草に向かっては人形屋などのこれまた創業がかなり昔の企業が残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/85db5f1b6cf83dfe98d66b2f8f9f99a8.jpg)
東京マラソンの試走の時にも気になっていた老舗お食事処。どじょう食べに行ってみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/31/deba3df685f6ad58c3a45e51830e22f5.jpg)
スカイツリーも高さは634mに到達してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/c7c56ba00dc6b152aae4e1cf34537f35.jpg)
浅草雷門前。朝早いこともあり観光客もまばら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/26/0bcb75603dc7eaa7049d7ca0f944d564.jpg)
言問橋から見たスカイツリー。スカイツリー方面に伸びていく国道6号線とはお別れ。
旧日光道中は左斜め前方の県道のほうへ入っていきます。
ちょうど土曜日のアド街では「山谷泪橋」をやってました。その時に取り上げられていた店などありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/bc321ea12902d3d9f7253c04986d4fd1.jpg)
すごいおいしいコーヒーを入れる店として紹介されていた「バッハ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/417d0aedc519973139678004d9f30d2a.jpg)
泪橋交差点とスカイツリー。
泪橋といえば『明日のジョー』ですね。といっても原作を読んでないんですけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
この橋のたもとにジョーのいたジムがあったはず。。。
明治通りがもともとは川で、ここには橋が架かっていたようです。
この先、南千住駅近くには処刑場があり、この橋では泪で見送る人が多かったことからこのような名称になったようです。
南千住の駅を通過して「南千住」交差点に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/18b2b881aaadd85f9c1f3ded32f878cf.jpg)
素戔雄神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/eabde1e6986c65d07f6fee73fba4c61c.jpg)
隅田川にかかる「千住大橋」 江戸に入場した徳川家康はまずここに最初の橋を架けたようで、「大橋」という名称だったとか。
その後いくつもの橋が架けられたことで「千住の大橋」となったようです。
●1番目:江戸四宿の一つ・水戸街道との追分 『千住宿』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3e/ae6421bf218dd7be004f368ef5c20dad.jpg)
奥の細道スタート地点。といっても深川のほうの「芭蕉庵」が本当の出発地点かもしれませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/b4673cd661de7c1e77feb2a6788391f9.jpg)
奥の細道を完全制覇するのは難しいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/045b170fbec254323aa2ff155deed55b.jpg)
千住宿の入り口にもこのように奥の細道への紹介が。
ここには市場があり、この通りは「やっちゃ場」といわれた専門問屋のようなあつまりだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/a2f91f5724d69cfc9c532a54c3ebba7b.jpg)
店の配置と昔ながらの看板等。
ここを抜けると千住の宿らしくなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/69df832a6771349410ca59db314bdd48.jpg)
商店街に千住の宿場を説明する公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/cdbf54bd1343f931d0afddabb3a84133.jpg)
古民家も残されています。この旧道を拡張することができずに別途国道4号を作ったのでこのように古いものも残されています。
宿を抜けると追分2連発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/c89abfba88d478fad15f6891e38a070f.jpg)
最初は前進が日光道中、右に水戸街道。次いで前進が下妻街道、左が日光道中。
旧日光道中を進むと荒川土手に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/adbdc56d2d7594910320c95efbd29755.jpg)
千住新橋を使って渡りましたが、当時は渡しがあったはずです。
金八先生の舞台です。
現在の国道4号の西側にある、梅島駅へと延びる道。ここが旧日光道中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/d2dbf04aaa9624abeff6ccb1c1a03c85.jpg)
このように一応の目印は残されて?作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/f3885c95751a747dcb377895e5ef920c.jpg)
東武伊勢崎線梅島駅
この道をずーっとまっすぐに進んでいくだけ。(一部右前方に入って緩やかにカーブするところあり)
川を渡ってから埼玉県に入るまでには結構な距離がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/51/ff58e7f758af529cd6ca910f90e545db.jpg)
ようやく埼玉県入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/97c5ad2e6ac9a998b17c09df34a02055.jpg)
浅間神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/27f997933681ee28c10502114193406c.jpg)
草加はやっぱり煎餅屋。道沿いにはたくさんの煎餅屋があります。煎餅が看板に。
◆旧日光道中を行く
第1回:2011年4月10日(日) 日本橋~千住宿~ 草加宿~越谷宿~ 粕壁宿~杉戸宿~ 幸手宿~栗橋宿
第2回:2011年4月17日(日) 栗橋宿~中田宿~古河宿~ 野木宿~間々田宿~小山宿
第3回:2011年5月4日(水・祝) 小山宿~新田宿~小金井宿~ 石橋宿~雀宮宿~宇都宮宿
第4回:2011年5月22日(日) 宇都宮宿~徳次郎宿~ 大沢宿~今市宿
第5回:2012年4月29日(日・祝) 今市宿~鉢石宿・神橋
『旧五街道を行く』
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~
がんばれ!のクリックをお願いします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](https://b.blogmura.com/original/1254428)
にほんブログ村
旧日光道中なら総距離も150kmくらいなのでGWくらいまでに、3~4日程度で走破できよう。
それでは日本道路元標からスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/ec1ea59f1a89415536ed5188cf8aa0f7.jpg)
日本の道路元標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/405e50107cccb40e9daa94929d05ad33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f0/cb98c90a96cf1fc3b050b17d4f76a6ea.jpg)
日本橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/474fe69067c124552f855a57b651ae66.jpg)
もともと魚河岸があったことを示す碑。
まずは神田方面に向かって進んでいきます。
この通りは老舗が多く、海苔屋さんとかあるのですが、再開発によって店構えが随分と変わっているものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/4fd4658a9ad88d4006f476a4e22bbc00.jpg)
にんべん。コレド室町の中に入ってました。
その先を右折、地下道を使って浅草橋のほうへ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/26/2bcbab28336beb3f69fa1ca90378b316.jpg)
和紙の老舗もありましたし、他にも結構創業の長い企業があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/8a23167afa5a7e6742a2528e7b4be530.jpg)
遠くスカイツリーも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/e03226e1439a5a567ac8d967672419b0.jpg)
浅草橋交差点のところに出ました。
右からは東京マラソンのコース、左には国道6号が伸びてきてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/251f96a328fd51a301adfbb5612b59e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/45/164bf666019ba870444d26783876b0b8.jpg)
浅草橋。ここは浅草見附として江戸に入る人のチェックをしていたのでしょう。
浅草に向かっては人形屋などのこれまた創業がかなり昔の企業が残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/85db5f1b6cf83dfe98d66b2f8f9f99a8.jpg)
東京マラソンの試走の時にも気になっていた老舗お食事処。どじょう食べに行ってみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/31/deba3df685f6ad58c3a45e51830e22f5.jpg)
スカイツリーも高さは634mに到達してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/c7c56ba00dc6b152aae4e1cf34537f35.jpg)
浅草雷門前。朝早いこともあり観光客もまばら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/26/0bcb75603dc7eaa7049d7ca0f944d564.jpg)
言問橋から見たスカイツリー。スカイツリー方面に伸びていく国道6号線とはお別れ。
旧日光道中は左斜め前方の県道のほうへ入っていきます。
ちょうど土曜日のアド街では「山谷泪橋」をやってました。その時に取り上げられていた店などありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/bc321ea12902d3d9f7253c04986d4fd1.jpg)
すごいおいしいコーヒーを入れる店として紹介されていた「バッハ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/417d0aedc519973139678004d9f30d2a.jpg)
泪橋交差点とスカイツリー。
泪橋といえば『明日のジョー』ですね。といっても原作を読んでないんですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
この橋のたもとにジョーのいたジムがあったはず。。。
明治通りがもともとは川で、ここには橋が架かっていたようです。
この先、南千住駅近くには処刑場があり、この橋では泪で見送る人が多かったことからこのような名称になったようです。
南千住の駅を通過して「南千住」交差点に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/18b2b881aaadd85f9c1f3ded32f878cf.jpg)
素戔雄神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/eabde1e6986c65d07f6fee73fba4c61c.jpg)
隅田川にかかる「千住大橋」 江戸に入場した徳川家康はまずここに最初の橋を架けたようで、「大橋」という名称だったとか。
その後いくつもの橋が架けられたことで「千住の大橋」となったようです。
●1番目:江戸四宿の一つ・水戸街道との追分 『千住宿』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d9/ccae86e27bc0f5f4813de9bfb34a0a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3e/ae6421bf218dd7be004f368ef5c20dad.jpg)
奥の細道スタート地点。といっても深川のほうの「芭蕉庵」が本当の出発地点かもしれませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/b4673cd661de7c1e77feb2a6788391f9.jpg)
奥の細道を完全制覇するのは難しいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/e19a579602440e946fb5bafebc73ae07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/045b170fbec254323aa2ff155deed55b.jpg)
千住宿の入り口にもこのように奥の細道への紹介が。
ここには市場があり、この通りは「やっちゃ場」といわれた専門問屋のようなあつまりだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f9/10a86f1c1785da04ac8b393bfa37f6fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/a2f91f5724d69cfc9c532a54c3ebba7b.jpg)
店の配置と昔ながらの看板等。
ここを抜けると千住の宿らしくなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/73c9b7a2ccb54e88f2244371dd2771a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/2062653338130192803491ef49384079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/69df832a6771349410ca59db314bdd48.jpg)
商店街に千住の宿場を説明する公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/cdbf54bd1343f931d0afddabb3a84133.jpg)
古民家も残されています。この旧道を拡張することができずに別途国道4号を作ったのでこのように古いものも残されています。
宿を抜けると追分2連発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/fdb707e8d2228e69826b46582f8c14d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/c89abfba88d478fad15f6891e38a070f.jpg)
最初は前進が日光道中、右に水戸街道。次いで前進が下妻街道、左が日光道中。
旧日光道中を進むと荒川土手に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/6d5f93de370c874168e13ddb206fe338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/adbdc56d2d7594910320c95efbd29755.jpg)
千住新橋を使って渡りましたが、当時は渡しがあったはずです。
金八先生の舞台です。
現在の国道4号の西側にある、梅島駅へと延びる道。ここが旧日光道中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/d2dbf04aaa9624abeff6ccb1c1a03c85.jpg)
このように一応の目印は残されて?作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/f3885c95751a747dcb377895e5ef920c.jpg)
東武伊勢崎線梅島駅
この道をずーっとまっすぐに進んでいくだけ。(一部右前方に入って緩やかにカーブするところあり)
川を渡ってから埼玉県に入るまでには結構な距離がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/51/ff58e7f758af529cd6ca910f90e545db.jpg)
ようやく埼玉県入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/97c5ad2e6ac9a998b17c09df34a02055.jpg)
浅間神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9a/81a99aa1aa777e00096af1ad800ad188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/27f997933681ee28c10502114193406c.jpg)
草加はやっぱり煎餅屋。道沿いにはたくさんの煎餅屋があります。煎餅が看板に。
◆旧日光道中を行く
第1回:2011年4月10日(日) 日本橋~千住宿~ 草加宿~越谷宿~ 粕壁宿~杉戸宿~ 幸手宿~栗橋宿
第2回:2011年4月17日(日) 栗橋宿~中田宿~古河宿~ 野木宿~間々田宿~小山宿
第3回:2011年5月4日(水・祝) 小山宿~新田宿~小金井宿~ 石橋宿~雀宮宿~宇都宮宿
第4回:2011年5月22日(日) 宇都宮宿~徳次郎宿~ 大沢宿~今市宿
第5回:2012年4月29日(日・祝) 今市宿~鉢石宿・神橋
『旧五街道を行く』
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~
がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます