◆内野宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/bcd3638e56f587184a88894de630ceaf.jpg)
東構口跡 内野宿に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/08d307e0d53310883be651a27ed0b744.jpg)
旅籠若松屋跡 こじんまりとした宿の割に旅籠が多い(と思いました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fa/11708f36b16eaefb363e467c2b792948.jpg)
郡屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f2/66f8ec92bc38f0d998962c851f364a88.jpg)
内野宿絵図と説明図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/e9e8514f0dbb734d20b63e062a5d7577.jpg)
太宰府への追分。本陣跡へ。
旅籠肥前屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/a1ed0413f6b49c4e0037d2e1184e7538.jpg)
脇本陣・下の茶屋で長崎屋。シーボルトも小休止したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3e/daea8b310ca7b74fd66c017615b15dbe.jpg)
西構口跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/ae91f1cbc7afb47517e7019bfc0b427f.jpg)
内野宿もここまで。いよいよ冷水越しが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/638858b8599ef132c6d857acb5856b81.jpg)
大根地神社荒田の鳥居を奥に進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/d135a3bc3824a84ec53d9915a1ce1199.jpg)
舗装路から未舗装路に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/0a635b42fa2b496fde0bf204cbe9cdec.jpg)
冷水峠の石畳が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/bbcc2b23dfa432fb9414b172cc8e6140.jpg)
首なし地蔵
<首なし地蔵の話>
悪者がつれの男を殺した。横の地蔵に「誰にも言うな」と言うと、地蔵が「わしは言わぬがわれ言うな」と言った。
びっくりした悪者は、地蔵の首を刎ねた。何年か後2人連れの旅人の一人が地蔵の首の無いことを自慢げに話した。
つれは殺された人の縁者だった。地蔵の忠告を忘れ話した悪者はかたきを討たれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/916cd79821bd947f570da7e8c633fefd.jpg)
冷水越しの名の由来、この川の流れ。冷たい水でのど潤し、疲れをいやしたからのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0e/29c593e28e522625a9d5877f6610fdb0.jpg)
一里塚跡 この先急勾配に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/758750fd84fd42df9155a6c0fe673958.jpg)
急勾配です。象も歩いた長崎街道、この急坂を象はどのようにして下ったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/5e3ba6928e74dffc7cce5cc6d8ea8f7e.jpg)
大根地神社へはこの上りを行くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/c5cdc229eee2580e031a78d3d3ae6116.jpg)
郡境石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7d/dd93a26c09ad04b78d51c25e56b950af.jpg)
長崎街道・冷水峠の説明板 やっぱり長崎から来た人向けの書き方だなぁ。。。
街道随一の難所を越えました。上れば下り…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/336182059e97c79a3117c82c1bfaf6ca.jpg)
下りは整備されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/07/cfe72dae5c97cbb194a1e739bc36eb1a.jpg)
人の畑ですが「長崎街道」と建てられています。失礼して進んでみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7a/469da077d59f369a530ebb94f9ce0060.jpg)
道じゃないくらい…街道だった頃はもう少し道幅が確保されていたと思いますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/edde47cdf7737f766e8bfab01c993c69.jpg)
国道わきに残る旧道、箱根峠から三島に向かう道に似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/72c4585fecf0476c86a2756e44295305.jpg)
細く・急勾配で荒れ果てた感じの道です。が看板を立ててくれているので間違いはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/232eb8bc0f83792dd4a3b0ba1904fc18.jpg)
「長崎街道迂回路」と書いた看板あり。では正しい道は?と山の上へ向かう「らしき道」へ。
上れば下りる。再び国道に出る。
念のためガードレール下を覗いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/803abe6d341e027edfc006d451f4618f.jpg)
道ではない。が、下に見慣れた看板が立っているようだ…
間違いないと思ってこの道なき斜面を下りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/625e453aaf62e6e1239a0d814442580d.jpg)
やっぱり看板だった。誰も歩かないからこうなってしまうんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ff/02b4d4734aea5cd40d0defc138c6a97a.jpg)
ふたたび道なき道へ。ゴミが投げ捨てられているところに「長崎街道」と。
奥に入ると川を渡れる。
渡ったところに再び看板。
右側写真のコンクリートの柱は元々橋だったのではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/2a1f786bc1456f9eec0ec7c3a052d2d4.jpg)
渡った先から振り返るとこんな場所。やっぱり長崎から歩いてきた人向けに作られている感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/b0d9a410df29ff9cae5a47f5f5794c86.jpg)
肥後細川藩本陣跡と思われます。
もう少し下っていくと次の宿場です。
◆旧長崎街道を行く
第1回:2014年12月27日(土) 小倉・常盤橋~ 黒崎宿~木屋瀬宿~小竹駅
第2回:2014年12月30日(火) 小竹駅~飯塚宿~ 内野宿~ 山家宿~原田宿~弥生が丘駅
第3回:2015年2月15日(日) 弥生が丘駅~田代宿~轟木宿~ 中原宿~神埼宿~境原宿~ 佐賀城下~牛津宿~肥前山口駅
第4回:2015年6月20日(土) 肥前山口駅~小田宿~北方宿 北方宿~塚崎宿 塚崎宿~嬉野宿~彼杵宿
第5回:2015年10月31日(土) 彼杵宿~松原宿 松原宿~大村宿~永昌宿 永昌宿(諫早城下)~肥前古賀駅
第6回:2016年3月21日(月・祝) 肥前古賀駅~矢上宿~日見宿 日見宿~長崎
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](https://b.blogmura.com/original/1254428)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2b/d97b3a2b20954ea7d6078de37a0251f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/bcd3638e56f587184a88894de630ceaf.jpg)
東構口跡 内野宿に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/57ac021ad677a614f29b2add45682834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/08d307e0d53310883be651a27ed0b744.jpg)
旅籠若松屋跡 こじんまりとした宿の割に旅籠が多い(と思いました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/22/b123fe5e9e7cb2e169aedaa16126f95e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fa/11708f36b16eaefb363e467c2b792948.jpg)
郡屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/866279dd7cc03d2665eeca860a6fe9b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f2/66f8ec92bc38f0d998962c851f364a88.jpg)
内野宿絵図と説明図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/6034488f0515f755fa5e8ad2fa8251f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/e9e8514f0dbb734d20b63e062a5d7577.jpg)
太宰府への追分。本陣跡へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/eda4c1cb493a3e2e3b936ef54a86d080.jpg)
旅籠肥前屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/1c640f50025132441cfd1ad798577617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/81/4efb8299e7fb0a0da710989837c092dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/a1ed0413f6b49c4e0037d2e1184e7538.jpg)
脇本陣・下の茶屋で長崎屋。シーボルトも小休止したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/894bfefb2ff2ef209166fdd5380ec97e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3e/daea8b310ca7b74fd66c017615b15dbe.jpg)
西構口跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/ae91f1cbc7afb47517e7019bfc0b427f.jpg)
内野宿もここまで。いよいよ冷水越しが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/120f524ee172973dc7ef5d418a299630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/638858b8599ef132c6d857acb5856b81.jpg)
大根地神社荒田の鳥居を奥に進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/98b45638f38bd647753b89a6ae759412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/d135a3bc3824a84ec53d9915a1ce1199.jpg)
舗装路から未舗装路に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/de0d2b9bc91e3977e61f70d30598471a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/0e46b0683c28e105c78212caf5a07a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ad/2b0ee4a7dada0575643971de17cd0b35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/0a635b42fa2b496fde0bf204cbe9cdec.jpg)
冷水峠の石畳が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/af4aac944fc2fc44a20d5bb919b0c6b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/bbcc2b23dfa432fb9414b172cc8e6140.jpg)
首なし地蔵
<首なし地蔵の話>
悪者がつれの男を殺した。横の地蔵に「誰にも言うな」と言うと、地蔵が「わしは言わぬがわれ言うな」と言った。
びっくりした悪者は、地蔵の首を刎ねた。何年か後2人連れの旅人の一人が地蔵の首の無いことを自慢げに話した。
つれは殺された人の縁者だった。地蔵の忠告を忘れ話した悪者はかたきを討たれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/916cd79821bd947f570da7e8c633fefd.jpg)
冷水越しの名の由来、この川の流れ。冷たい水でのど潤し、疲れをいやしたからのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/d817822ac7723a0a0fdd2ff5982d3abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0e/29c593e28e522625a9d5877f6610fdb0.jpg)
一里塚跡 この先急勾配に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/2b79c992d3b0e5d01be39b184832d869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/758750fd84fd42df9155a6c0fe673958.jpg)
急勾配です。象も歩いた長崎街道、この急坂を象はどのようにして下ったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/4fe899afab4d66a45fc14f96341f592b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/5e3ba6928e74dffc7cce5cc6d8ea8f7e.jpg)
大根地神社へはこの上りを行くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/489083a098d20e7c862a8a51f97447c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/c5cdc229eee2580e031a78d3d3ae6116.jpg)
郡境石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7d/dd93a26c09ad04b78d51c25e56b950af.jpg)
長崎街道・冷水峠の説明板 やっぱり長崎から来た人向けの書き方だなぁ。。。
街道随一の難所を越えました。上れば下り…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/336182059e97c79a3117c82c1bfaf6ca.jpg)
下りは整備されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/5cc8b91de73be51960f86421a8d7fda7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/07/cfe72dae5c97cbb194a1e739bc36eb1a.jpg)
人の畑ですが「長崎街道」と建てられています。失礼して進んでみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/6445805bd149fe36e101d881f496ba17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/59/c8cfe183b94718fdf99bfccdd1827120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7a/469da077d59f369a530ebb94f9ce0060.jpg)
道じゃないくらい…街道だった頃はもう少し道幅が確保されていたと思いますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c7/d25c0278c9b9c2bd521f78f6502d69d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/afa229506056e01e15f928af714c4e99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/edde47cdf7737f766e8bfab01c993c69.jpg)
国道わきに残る旧道、箱根峠から三島に向かう道に似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/38a08bfd88e50a3c3bf69605fdbaa055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e7/143a4b0b5b685f483547a1e64d4a947f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/72c4585fecf0476c86a2756e44295305.jpg)
細く・急勾配で荒れ果てた感じの道です。が看板を立ててくれているので間違いはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/87/58ad4cb26fe64467efdc2e6a72730b52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/232eb8bc0f83792dd4a3b0ba1904fc18.jpg)
「長崎街道迂回路」と書いた看板あり。では正しい道は?と山の上へ向かう「らしき道」へ。
上れば下りる。再び国道に出る。
念のためガードレール下を覗いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/803abe6d341e027edfc006d451f4618f.jpg)
道ではない。が、下に見慣れた看板が立っているようだ…
間違いないと思ってこの道なき斜面を下りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/20147dd0430ffe66b367736ca30a71b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/625e453aaf62e6e1239a0d814442580d.jpg)
やっぱり看板だった。誰も歩かないからこうなってしまうんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/69/b654e533c9bca726739d835c03a7cd21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ff/02b4d4734aea5cd40d0defc138c6a97a.jpg)
ふたたび道なき道へ。ゴミが投げ捨てられているところに「長崎街道」と。
奥に入ると川を渡れる。
渡ったところに再び看板。
右側写真のコンクリートの柱は元々橋だったのではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/2a1f786bc1456f9eec0ec7c3a052d2d4.jpg)
渡った先から振り返るとこんな場所。やっぱり長崎から歩いてきた人向けに作られている感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/b0d9a410df29ff9cae5a47f5f5794c86.jpg)
肥後細川藩本陣跡と思われます。
もう少し下っていくと次の宿場です。
◆旧長崎街道を行く
第1回:2014年12月27日(土) 小倉・常盤橋~ 黒崎宿~木屋瀬宿~小竹駅
第2回:2014年12月30日(火) 小竹駅~飯塚宿~ 内野宿~ 山家宿~原田宿~弥生が丘駅
第3回:2015年2月15日(日) 弥生が丘駅~田代宿~轟木宿~ 中原宿~神埼宿~境原宿~ 佐賀城下~牛津宿~肥前山口駅
第4回:2015年6月20日(土) 肥前山口駅~小田宿~北方宿 北方宿~塚崎宿 塚崎宿~嬉野宿~彼杵宿
第5回:2015年10月31日(土) 彼杵宿~松原宿 松原宿~大村宿~永昌宿 永昌宿(諫早城下)~肥前古賀駅
第6回:2016年3月21日(月・祝) 肥前古賀駅~矢上宿~日見宿 日見宿~長崎
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます